以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

天寧寺

本通りを歩いていたら「天寧寺→」とあったので、行って見ることにした。なんてテキトーなんだ!

f:id:simikonokobeya:20170407094643j:plain

例によって路地を抜けて大通りに出ると、数段の階段と鉄路に遭遇する。ここは踏切ではなく、線路の下を通り抜けるタイプ。

f:id:simikonokobeya:20170407094647j:plain

天寧寺は五百羅漢さまたちがいらっしゃることで有名らしい。

f:id:simikonokobeya:20170407095512j:plain

それにしても、ホントに「線路の真下」なんだ!! なんかすごいぞ!

f:id:simikonokobeya:20170407095521j:plain

できれば電車が通り抜けるのを待って、くぐりたくなるような(汗)

f:id:simikonokobeya:20170407095535j:plain

はい、くぐってさらに段をあがる。

f:id:simikonokobeya:20170407095544j:plain

見上げればこんなふう。

f:id:simikonokobeya:20170407095552j:plain

横をみればこんなふう。

f:id:simikonokobeya:20170407095600j:plain

石柱をぬけると門が見える。

f:id:simikonokobeya:20170407095624j:plain

でもその途中にある石灯籠に「秋葉大権現」って書いているのが気になる。天狗の三尺坊と同一視される、火伏せに霊験あらたかな神が「秋葉大権現」。

f:id:simikonokobeya:20170407095634j:plain

ちょっと竜宮城みたいな門。

f:id:simikonokobeya:20170407095702j:plain

ひょうきんに威嚇する鬼瓦さん。バックには飛び跳ねる魚も。

f:id:simikonokobeya:20170407095715j:plain

門をくぐって真っ青な空を振り仰ぐと、ロープウェイがすれ違っていた。

f:id:simikonokobeya:20170407095835j:plain

昨日訪ねた千光寺の真上だなあ。ギリギリ。

f:id:simikonokobeya:20170407095907j:plain

ほんとに尾道は歩く街だね。

f:id:simikonokobeya:20170407095940j:plain

こんなにコンパクトに集まっているんだもの。

f:id:simikonokobeya:20170407095958j:plain

境内山手には貞治6年(1367)に足利義詮が建立した国重文の塔婆(海雲塔)がある。

f:id:simikonokobeya:20170407100018j:plain

本堂は禅宗らしからぬ装飾に溢れている。

f:id:simikonokobeya:20170407100026j:plain

 紋付きの正面の装飾瓦。かわいい。

f:id:simikonokobeya:20170407100127j:plain

雲がリボンのよう。花の装飾も流麗。

f:id:simikonokobeya:20170407100135j:plain

 

丸瓦は梅紋。

f:id:simikonokobeya:20170407100049j:plain

檀家のひとたちが菊の花束を持って入って行かれるので、入れ違いに入ってみる。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100244j:plain

ひろびろとした本堂にお参りして、朝の日差しが入って来るのをながめて、しばし、ぼおっとひとりで佇んでいた。まだ目が覚めてないのか?

f:id:simikonokobeya:20170407100314j:plain

居心地のいい本堂だった。

f:id:simikonokobeya:20170407100318j:plain

今度は、五百羅漢さまのいらっしゃるお堂に移る。

f:id:simikonokobeya:20170407100253j:plain

海の街らしく波の欄間があった。

f:id:simikonokobeya:20170407100348j:plain

羅漢さまも圧巻だけど、天井には格子絵も。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100500j:plain

f:id:simikonokobeya:20170407100506j:plain

最後に、門の正面に見えた庫裏へも。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100623j:plain

太い曲木の梁がかっこいい。

f:id:simikonokobeya:20170407100617j:plain

叩かれて腹のえぐれた魚板。魚の表情は、もちろん「ギョ」としている。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100637j:plain

あっ、今頃気づいたけど、門の上は鐘楼になっているんだ!

f:id:simikonokobeya:20170407100643j:plain

撞木がいかにも「裏山で切り出しました」感があって、素敵。

 

尾道みなと館

夜・朝2食付きの宿泊プランなので、1Fのホテルに併設されたレストラン・パブ「クルセロ」にて晩ご飯。飲み物はウェルカム・ドリンクとしてサービスしていただき、オレンジジュースを所望した。

 

ソファにあったシマウマのクッションがかわいい♡ シマウマはこのホテルのマスコットなのだ。

f:id:simikonokobeya:20170406180314j:plain

軽めのイタリアン・ディナーで主食はパスタだけど、、メインディッシュはカキフライ3個か生牡蠣2個のどちらかを選べる。もちろん殻付き生牡蠣をセレクト。(すでに殻からは身をハズしてあるので)貝のすきまから引っぱりだして食べる。二粒とはいえ、大きくて落涙ものに美味しかった。身に余る贅沢。

f:id:simikonokobeya:20170405220642j:plain

でもやっぱり、カキフライも追加注文してしまった(汗) 軽めの夕食とはいえ、たべすぎ〜!

 

お風呂は部屋にはなくて、館内のラジウム温泉へ。事前に受付で容器をいただいて、シャンプーバーで好みのシャンプーとリンスを選んで容器に詰めてから、ゴー。

温泉 | 尾道 天然ラジウム温泉 宿泊 | 尾道みなと館

ラジウム温泉は、湯船の横に「入浴方法」が列挙してあるので、そのように。

効力があるぶん当りが強いので、長湯しないこと。たしかに3分くらいで充分だった。1日に続けざまに入らないこと(食前/食後とか)。それはもとよりしない。めんどくさいので。

 

充分にあたたまって疲れもすっかり取れたので、マッサージチェアの出番なし! なぜかちょっと損した気分も。

 

部屋に戻ってからは、テレビのニュースなどを見つつ数人の友達にお便りを書く。山頂の千光寺公園のお土産屋さんで買った「とぼけた猫写真の絵葉書」で。眠くなる限界まで書いてから、就寝。

 

翌日は朝風呂に入って、8時半には出かける予定。

 

朝ご飯は、ホワイトカレーがメイン! 

f:id:simikonokobeya:20170406180236j:plain

バイキング方式だけど、カレーだけでおなかいっぱいだよ。ホテル側の作戦か!? まー、美味しかったけどね。

f:id:simikonokobeya:20170406233236j:plain

いいお天気になったし、さあ、どこから行こうかな?

 

f:id:simikonokobeya:20170406233106j:plain

 

 

 

 

 

 

 

海側を歩く。

せっかく海の近くに来たので、海のそばを歩くことにする。向こう岸にあるのは造船所。

f:id:simikonokobeya:20170403233814j:plain

あんなに近くに島があるなんて。まるで岬のような近さだ。

f:id:simikonokobeya:20170403233811j:plain

ゆったりと暮れて行く凪いだ海。

f:id:simikonokobeya:20170403233813j:plain

こんなところに、ひとり用の椅子? いえいえ船を陸につなぐ舫綱(もやいづな)をかける突起。カッコ付けの男が片足のせてポーズ取るところ。

f:id:simikonokobeya:20170403233828j:plain

こんなふうにね↓

f:id:simikonokobeya:20170403233845j:plain

そろそろ「とっぷりと暮れて」きたみたい。

f:id:simikonokobeya:20170403233840j:plain

海と反対側には学習塾。受験が済んだ今頃、先生方はつぶやいているかも。「おわった・・・なにもかも・・・」(@by 力石徹あしたのジョー』より)

f:id:simikonokobeya:20170405142851j:plain

♪街のあかりちらちら あれは何をささやく♪

f:id:simikonokobeya:20170403233852j:plain

いかにも波止場。マリンな夕暮れ。

f:id:simikonokobeya:20170403233907j:plain

そんな場所で、素振りの練習をひとり黙々としている高校球児がいた。そのまま歩いて行くと、市役所にたどり着いた。お役所仕事というけれど、6時を回っても煌々と灯りがついている。時代は変わった。

f:id:simikonokobeya:20170403233919j:plain

そんな尾道市役所の門番は、

f:id:simikonokobeya:20170403233925j:plain

笑顔で市民を歓迎する神の使いだ。

f:id:simikonokobeya:20170403233924j:plain

玄関には狛犬、市役所裏は海。こんな市役所、ちょっとないかも。

f:id:simikonokobeya:20170403233942j:plain

手ぶれが激しくてすみません、尾道映画資料館です。もちろん、時間も時間なのでクローズド。

f:id:simikonokobeya:20170403233947j:plain

資料館の角の雨ざらしですが、たぶん映写機かと思われます。かっこいい!

このあと中の道に戻るだけなのに、想定外というか案の定というか、しばし迷子に。あれえ、この近くなのはわかるんだけどなあ。

f:id:simikonokobeya:20170403233951j:plain

彷徨っている間に、こんな看板猫を発見。パブ&ライブハウスのお店みたい。

 

人通りが少ない路上で、洋品店のお姉さんがご近所さんと立ち話をされているにに割って入り、ホテルの場所をきくと、ほんの目と鼻の先(汗) 話の腰を折っちゃったのに、とてもきさくで親切に明るく教えていただいた。「ほらあ、あのお風呂屋さんだった◯◯ちゃんの、最近新しくした場所だよ!」と、おしゃべり相手のご近所さんにも教えてあげてらした。そうです、去年オープンしたばっかりの、ラジウム温泉が売りのホテルです。

 

すでにチェックイン済みなので、そのまま2Fへ。アットホームなだけに、エレベーターは、なし。

f:id:simikonokobeya:20170403234006j:plain

でもできたばかりだから、きれい。

f:id:simikonokobeya:20170403234000j:plain

最近主流のカードではなく、キーを使って入るタイプの部屋。

f:id:simikonokobeya:20170403234144j:plain

シングルの部屋が満席で取れず、しかたなく2段ベッドのツインに。お子様には、大興奮をもって喜ばれそう。私が棚だと思っていたのは、階段だったのか・・・と、今頃気づく。そりゃあそうだよね。

f:id:simikonokobeya:20170403234010j:plain

ソファもごろ寝できるくらいゆったりだ。ホテルの自分の部屋で、わざわざソファでごろ寝はしないけどさ。

f:id:simikonokobeya:20170403234013j:plain

なんとマッサージチェアまで! これはうれしい!と思ったのに、一度も使うことなくチェックアウトしてしまった。その理由は次回に。

f:id:simikonokobeya:20170403234030j:plain

 

下山完了。

早咲きの桜が咲いていた。河津桜かな?

f:id:simikonokobeya:20170403165742j:plain

隣には蜜柑の木がいくつも実をぶら下げていた。

f:id:simikonokobeya:20170403165801j:plain

左近の桜、右近の橘みたい。

f:id:simikonokobeya:20170403165754j:plain

でもここは紫宸殿(南殿ともいう)前庭ではなく、単なる尾道の絶景が見下ろせる広場だ。春宵ののどかでロマンチックな気配は、おのずと恋人たちを引き寄せるみたいだ。

f:id:simikonokobeya:20170403165824j:plain

絶景を眺めるベンチは、恋人たちの憩いのスペースになってしまったので、

f:id:simikonokobeya:20170403165905j:plain

あれ? あんなところに蜜柑が?

f:id:simikonokobeya:20170403165937j:plain

ひよどりさんの格好のえさ場でもあったのね。

f:id:simikonokobeya:20170403165948j:plain

しかたがないので、ひよどりさんを撮ったついでに、ズームして写真をパチリ。

f:id:simikonokobeya:20170403170008j:plain

ふたたび石段にリターン。くだっていきます。

f:id:simikonokobeya:20170403170200j:plain

こんな看板があったり。

f:id:simikonokobeya:20170403170214j:plain

窓のある土壁と、竹を敷き詰めた壁面を持つお家を発見。

f:id:simikonokobeya:20170403170222j:plain

蔓の格子がついていて、磨りガラスが嵌められた窓。贅沢! 竹だって、りっぱなものみたい。太いし丈夫そうな風格がある。樋は高級な銅製らしく青く錆びている。

f:id:simikonokobeya:20170403170224j:plain

いい物件だなあ。

f:id:simikonokobeya:20170403170234j:plain

と、ついつい枚数を重ねてしまう。

f:id:simikonokobeya:20170403170237j:plain

さらに下って行くと、

f:id:simikonokobeya:20170403170240j:plain

こんな洋館も。

f:id:simikonokobeya:20170403170301j:plain

きゃー!ステンドグラスの入ったデザイン丸窓がお洒落♡ 玄関ドアの上の磨りガラスも高級感を醸し出す。

f:id:simikonokobeya:20170403170307j:plain

細い路地の塀があまりに立派なので、思わず誘われて迷い込む。

f:id:simikonokobeya:20170403170312j:plain

まるで城壁のような白壁! その下は石積み! 住んでいるのはお殿様ですか!?

f:id:simikonokobeya:20170403170319j:plain

突き当たりの立派な豪邸には、猫が佇んでいた。路地の細いつきあたりを曲がると、

f:id:simikonokobeya:20170403170342j:plain

お寺があった。

f:id:simikonokobeya:20170403170440j:plain

ここはどこ? あなたはだれ? と聞くまでもなく名乗ってくれた。

f:id:simikonokobeya:20170403170400j:plain

信行寺というらしい。

f:id:simikonokobeya:20170403170402j:plain

さあ、最後の坂をくだるぞ! この光景もずいぶん見たので慣れてはきたが、やはり目には興味深い。

f:id:simikonokobeya:20170403170518j:plain

なんだろうね、このワクワク感は。

f:id:simikonokobeya:20170403170531j:plain

踏切を渡って道路に出ると、こんな方々がお祀りされていた。このタイプのお地蔵様は初めて見た。

f:id:simikonokobeya:20170403170606j:plain

線路をつくるときに移動されたのだろうか。

f:id:simikonokobeya:20170403170617j:plain

高低差だらけの不思議なまち。「ブラタモリ」のロケをぜひおこなって欲しいところだ。

f:id:simikonokobeya:20170403170626j:plain

さすがに疲れてちょっと高級なコーヒーが飲みたくなったので、UCCみたいな雰囲気のあるカフェでひといき入れる。いい感じに暮れて来ましたよ。

f:id:simikonokobeya:20170403170642j:plain

千光寺

下山なので、裏口から千光寺に入ることになる。

f:id:simikonokobeya:20170403101513j:plain

岩山の中の寺で、途中に山口誓子柳原白蓮の句碑も。

f:id:simikonokobeya:20170403101547j:plain

岩と建物の間がギリギリ!!

f:id:simikonokobeya:20170403101554j:plain

大岩を屋根にして、お地蔵様がいらっしゃった。

f:id:simikonokobeya:20170403101603j:plain

そんな岩の上を通り過ぎるロープウェイ!! このロープウェイと神社仏閣の接近遭遇は、翌日も体験することになる。ちょっとばかりヒヤヒヤがはいったドキドキをね。尾道のあっと驚く凝縮ぶりには、意表を突かれる。

f:id:simikonokobeya:20170403101630j:plain

こんな感じに岩山の狭間に寺院、という感じなんですよ。

f:id:simikonokobeya:20170403101719j:plain

梵字岩。この曼荼羅図絵は徳川五代将軍綱吉公の帰依僧、東京の霊雲寺開基、浄厳大和尚当地へ御留錫の砌、書き遺されたものなりと云う。

f:id:simikonokobeya:20170403101648j:plain

円形の中に光明真言大日如来真言梵字が刻まれている「光明真言曼荼羅」だ。

f:id:simikonokobeya:20170403101750j:plain

しかし残念ながら、営業時間?を過ぎており、本堂には入れず(悲)

俗に「赤堂」と呼ばれる千光寺本堂の本尊千手観世音菩薩は、33年に一度御開帳の秘仏俗に火伏せの観音とも称されている。

f:id:simikonokobeya:20170403101822j:plain

本堂から見る尾道の風景は絶景らしいので、少し外れた塀越しに眺める。なるほど、なるほど。

f:id:simikonokobeya:20170403101815j:plain

ふと下を見ると、やっとご当地マンホールにご対面! いや、消火栓だけど。駅前の道には全く見かけなかったので、「ここにはご当地デザインのマンホールがないの!?」と、少なからずショックを受けていたのだが、まさかこんな高台で発見するとは! これも尾道カルチャーショックだった。

 

そして千光寺での、もうひとつのカルチャーショックは・・・絵馬!!!

リラックマの顔が絵馬を下げる場所にわんさとあったのだ!!! リラックマ、こんなところで何をしている!といいたいのを、グッとこらえる。カップル用の縁結び絵馬にハート形とキューピッドは、宗派違いなのを含めても、まあ許そう。しかし、なんでリラックマなんだ!? 

f:id:simikonokobeya:20170403101852j:plain

リラックマなまはげコラボ・ストラップは嬉々として買うのに、なんで絵馬には違和感全開なのか。たぶん「神聖であるべき場所」に「商売」の匂いを感じるから興ざめしてしまうのだ。いや、それなりの創意工夫とサービス精神があれば、それもいいだろう。しかし何の芸もなく「廃れることなくかわいい」「盤石の人気者」というだけの理由でリラックマだ。

今調べてみたところ、千光寺では絵馬どころか「お守り」までリラックマデザインらしいのだ。おいおい!!

f:id:simikonokobeya:20170403101854j:plain

でもまあ、こんなかわいい裏絵馬に遭遇できたから、ゆるす。

f:id:simikonokobeya:20170403101904j:plain

12年後の年賀状デザインに使いたいようなニワトリの絵柄も発見した。しかもリラックマ絵馬ではない。この無欲な作者には、お願い事はなかったようで、それだけでも心が洗われる。この子は将来は大物になるであろう。

・・・しかしよ〜〜く見れば、木目の感じが他のと全然違う? もしかして、自作の絵馬だったのか? う〜〜ん、この裏にはびっしりお願い事が書いてあるのかも??

 

f:id:simikonokobeya:20170403101941j:plain

岩の隙間に建った千光寺とは、これでさようなら。しかし、建てるのは大変だったろうなあ。

f:id:simikonokobeya:20170403102152j:plain

本来の入口より出ていく。

f:id:simikonokobeya:20170403102159j:plain

千光寺の印象を訊かれたら、ほぼリラックマ(のイメージしか残っていない)、と答えるかもしれない(汗)

 

f:id:simikonokobeya:20170403102223j:plain

それもこれも「観光寺院」としての定めなのかもしれない。

f:id:simikonokobeya:20170403102044j:plain

禁止事項にあるけど、これだけ石碑があれば、拓本とりたい人はけっこういらしゃるかも。

f:id:simikonokobeya:20170403102149j:plain

というような印象ではあったが、

 

f:id:simikonokobeya:20170403102152j:plain

本堂には行けなかけど、道中で素敵な石仏さんたちには出会えた。

f:id:simikonokobeya:20170403102208j:plain

3等身の石仏さん。リラックマに負けず劣らずかわいい。

f:id:simikonokobeya:20170403102307j:plain

石段を下りた場所にも磨崖仏の看板があった。行ってみよう。

 

f:id:simikonokobeya:20170403102507j:plain

f:id:simikonokobeya:20170403102511j:plain

お迎えに来てくださる釈迦三尊。こちらもほのぼの系の石仏だ。

f:id:simikonokobeya:20170403102510j:plain

クールな理論派担当の二仏。

 

f:id:simikonokobeya:20170403102524j:plain

ずいぶん夕方に近づいて来た。もうすぐ街に灯が灯る頃だ。

f:id:simikonokobeya:20170403102549j:plain

素敵なカフェが坂の途中にあった。大正時代に建てられた登録文化財だそうだ。

f:id:simikonokobeya:20170403102600j:plain

こんな高台で飲食店をするのは、大変だろうなあ。でもお店の名前も分からないので、検索したところ、なんとゲストハウスだった。「ゲストハウスみはらし亭」。1Fはカフェ。

f:id:simikonokobeya:20170403102616j:plain

そしてこの素敵建物は、尾道空き家再生プロジェクトのボランティア総動員の人海戦術だけでは再生ができなかった。そこであきらめないのがこのプロジェクトの凄いところだ。初クラウドファンディングで目標額を150%達成し、難しいリノベーションを見事成し遂げ、ドミトリー形式で格安な宿泊費にし、朝夕の絶景を眺めながらのお食事ができる人気宿泊施設に変貌したのだ。

camp-fire.jp

f:id:simikonokobeya:20170403102618j:plain

いまどきの若い人たちって、なんかすごいものがあるわ(私の知っている限りでは、ほぼ女子ですが)

www.onomichisaisei.com

f:id:simikonokobeya:20170403170052j:plain

「文学のこみち」をくだる。

山のような石碑があったので、すべてを紹介するのはムリ。ということで、抜粋して

一部をお届けします。

f:id:simikonokobeya:20170331104059j:plain

そうそう、こんなのどかな感じでしたよ、下山するときの風景はね。

f:id:simikonokobeya:20170331104057j:plain

松の下を潜り、石の間を抜ける、らくちんトレイル。でも登って来る人たちは、さすがにゼーゼーハーハーだった。まだこのあたりは山頂近くだから、ずいぶん登って来た後だもんね、当然。

f:id:simikonokobeya:20170331104134j:plain

風光も明媚。

f:id:simikonokobeya:20170331104202j:plain

東海道中膝栗毛』の作者だけに、彼も旅が好きだったのかも。それとも続編のための取材旅行?

f:id:simikonokobeya:20170331104221j:plain

彼は日本初の職業作家らしい。『東海道中膝栗毛』が大ベストセラーになり、流行作家になってしまったのだ。彼担当の蔦屋の編集さん?が、原稿ができるのを隣で待っていたというウワサもある。

f:id:simikonokobeya:20170331104219j:plain

ちょっとした岩場にさしかかる。

f:id:simikonokobeya:20170331104231j:plain

このスキマをくぐり抜けろということか。

f:id:simikonokobeya:20170331104312j:plain

案外、大丈夫。

f:id:simikonokobeya:20170331104319j:plain

次は小説の神様志賀直哉先生だ。

f:id:simikonokobeya:20170331104336j:plain

うまい! さすが神様ですね。

f:id:simikonokobeya:20170331104342j:plain

この見晴らしのいい一等地にある石碑は、

f:id:simikonokobeya:20170331104428j:plain

もちろん、林芙美子先生だ。そりゃもう、ここでなきゃね。

f:id:simikonokobeya:20170331104354j:plain

「海が見えた、海がみえる」。リズミカルで、切ないほどの郷愁だ。

f:id:simikonokobeya:20170331104503j:plain

次なる俳句は、児童文学のひと。

f:id:simikonokobeya:20170331104608j:plain

巌谷小波先生。「大屋根は みな寺にして 風薫る」

f:id:simikonokobeya:20170331104610j:plain

やっと千光寺までやってきたようだ。

f:id:simikonokobeya:20170331104707j:plain

f:id:simikonokobeya:20170331104711j:plain

千光寺山ロープウェイ

すでに陽は傾きかけて16時半頃。急がねば。

f:id:simikonokobeya:20170331093036j:plain

線路の向こうに連なる寺院を見つつ、千光寺山ロープウェイを目指す。通過する電車と鐘楼が並び立つっていうのも、ドキドキする光景だなあ。

f:id:simikonokobeya:20170331093104j:plain

ほら、向こうから黄色い電車がやって来た。すでに斜光で影が伸びている。

f:id:simikonokobeya:20170331093135j:plain

郵便局で教えてもらった通りに歩いたので、迷うことなく乗り場に到着。そばにはお洒落な『喫茶こもん』も。ここも実はロケ地。『転校生』『ふたり』などの映画で使われたそうだが、いまは急いでいるので、また今度。

f:id:simikonokobeya:20170331093150j:plain

私が乗る時には3人ほどの乗客だったが、そのあとどやどやと若者たちが乗り込んで満員状態に。

f:id:simikonokobeya:20170331093159j:plain

最終便のひとつ前のに、乗ることができたようだ。

f:id:simikonokobeya:20170331093234j:plain

しかも道中の案内はテープではなく、女性の車掌さんだった。

f:id:simikonokobeya:20170331093221j:plain

尾道を箱庭状態で俯瞰できる3分間の空中散歩に、しゅっぱ〜つ! 

f:id:simikonokobeya:20170331093245j:plain

寺院&墓地の箱庭スタート。

f:id:simikonokobeya:20170331093258j:plain

ビルと尾道水道の箱庭。

f:id:simikonokobeya:20170331093320j:plain

ひしめく寺院↓ すれ違うロープウェイ。

f:id:simikonokobeya:20170331093359j:plain

おだやかな町並み。建物も、山と海の間にぎっしり寿司詰め。

f:id:simikonokobeya:20170331093537j:plain

山の岩だらけの小径も見える。

f:id:simikonokobeya:20170331093551j:plain

整備された道なので、山道だけど歩きやすいかもしれない。帰りはここを通るのだ。

f:id:simikonokobeya:20170331093613j:plain

川みたいだけど瀬戸内海なんだ、尾道水道。

f:id:simikonokobeya:20170331093620j:plain

到着! あ、キップ渡さなきゃいけないのに、見当たらない! カバンの中をゴソゴソして、最後に降車する。

f:id:simikonokobeya:20170331093627j:plain展望台へ行く途中、石段の横手の竹垣に遭遇する。造園組合青年部制作の「臥龍垣」。

f:id:simikonokobeya:20170331095223j:plain

島々や船々が、郷愁をさそう夕暮れ。

f:id:simikonokobeya:20170331095234j:plain

おのみち、キター!!という感じですね。

f:id:simikonokobeya:20170331095241j:plain

若者たちも特等席で、カメラのシャッターを切る。そしてカップル率多し!! なるほど、わざわざ夕暮れにロマンチックな場所に来るのは、そりゃあねえ。

f:id:simikonokobeya:20170331095336j:plain

桜にはまだ早いけど、充分ロマンチックな風景だ。

f:id:simikonokobeya:20170331095344j:plain

彼等のおジャマにならないよう、早々に下山だ。というより、日が暮れる前に山を下りないとね。

f:id:simikonokobeya:20170331103122j:plain

「文学のこみち」を下るルートだ。沢山の小説家・歌人俳人たちの文学碑が目白押しの小径なのだ。

f:id:simikonokobeya:20170331095404j:plain