以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

収蔵庫は宝物だらけ

収蔵庫は山門(仁王門)前にあって、そこからの風景も、南山城ののどかさに溢れていた。

f:id:simikonokobeya:20170712091508j:plain

収蔵庫にはご本尊の「十一面観音立像(重文)」をはじめとした十体の平安時代からの諸仏が祀られている。当然、写真撮影禁止。でも禅定寺のHPに写真がリンクされていて仏像名をクリックすると拝見できるので、ご興味のある方はこちらを↓

境 内 - 曹洞宗 禅定寺

 

といいながら、すっかり収蔵庫の記憶がおぼろになった私も仏像の画像を参考にして、この記事を書こう。

 

実はこのご本尊、以前京博で開催された「南山城の古寺巡礼展」で拝見したことがあったのだ。というか、ほぼ収蔵庫の仏像は出品されていたらしいので、お会いできたのは2回目だったみたい。

 

立派な収蔵庫には、正面にご本尊の「十一面観音立像」(重文)がいらっしゃっる。3メートル近い大きさで存在感のある美しさ。木造で漆箔がほどこされており、衣紋の流れも優美。前身は桜材、後身は檜材で作られている。

驚くべきは前面だけでなく、360度から拝見できる、仏像展の最前線をゆく展示方法だ。

 

藤原期の奈良仏師が作ったのだが、作者は不明。可能性としては、禅定寺が創建(995年)された平安時代末期の造像で、大仏師・定朝の作である宇治平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像」よりも60年ほど古いものであり、定朝の師匠である(ひょっとしたら父親かもしれない)「康尚」(こうしょう)の作かも、という説も。

一方、先ほどいただいた「ころ柿」のレシピを教えてくれたのが、この観音様の化身だったという伝説もあるそうだ。

 

その両脇には「日光・月光菩薩立像」。ふつう、観音さまの脇侍は、「不動明王」と「毘沙門天」らしいので、珍しいパターン。ご本尊と同じ時期に作られた一木作彩色の重文だけど、もとはセットではなく客仏で、よそからみえた仏さまたちらしい。江戸時代に禅定寺を再興した月舟禅師が、別のお寺から持ってきたという説がある。その後、明治の廃仏毀釈で彩色が落とされ、まったくの木肌になられてしまった。それはそれで美しいんだけどね。

 

その他、「四天王立像」「文殊菩薩騎獅像」「地蔵菩薩半跏像」なども、藤原時代の素朴でおおらかな木造仏で、いずれも重要文化財

岩座に座られて、弥勒菩薩のように半跏思惟のお姿が印象的なお地蔵さまは、シンプルで、ことさらに美しくたおやか。もとは桑在寺にあったものかもしれない、とのこと。

 

また、文殊菩薩さまは定型通り獅子に乗られているのに、大威徳明王像(藤原時代作)は、何故か定番の「牛」ではなく「象」に乗っていらっしゃる! 本来の普賢菩薩さまが失われたので、なんらかの理由で乗り物の牛をなくした大威徳明王さまがお乗りになられたのでは、ということになっている。

大威徳明王は異形で猛々しいお姿だが、象だって相当猛々しそう。鼻をふりあげパオーン!!と吠えている真っ最中。そんなに猛々しいのに、なぜかほのぼのするのは、古仏のおおらかなチカラだろう。

そして古仏だけあり、獅子の毛並みも奇妙だし、象の牙は下から生えている。獅子も象も見たことがない仏師が、少ない情報と想像力で作り上げた力作だからであろう。いいじゃない、象の牙が逆に生えてたって。

 

ところでお寺の宝物は仏像だけではない。「禅定寺文書」も国の重文である。書かれたのは鎌倉〜室町期。その内容は・・・近隣と境争論を繰り返していたという、ちょっとありがたくはない出来事なんだけどね。

ところで、まだ学生だった現・皇太子の浩宮さまが、昭和55年にゼミ旅行で、ご学友たちとこの文書を見に来られたそうだ。証拠写真も抜け目無く残っている。ちなみにご学友はすべて女生徒だったらしい。

 

私がご住職の説明で、とても腑に落ちたことがあった。古来、近江の木材が瀬田川〜木津川を通って運ばれ、奈良のお寺の仏像になったという話である。なるほどと思ったのは、長谷寺の巨大な観音様は、琵琶湖に浮かんでいた霊木を使って作られたということ。なぜ遠い近江の地から?と、かねてより不思議に思っていたことが、ここで解明された。すっきり♪

 

f:id:simikonokobeya:20170712091518j:plain

ふたたび仁王門を通って境内に戻る。ぞろぞろとご住職に従って行く。

「経験者は語る」

宇治田原レポートの途中だけど、自分で解決できない疑問が浮上したので、割り込んじゃいます。

 

昨日、仕事をしながら問題のコトバが、「妖怪人間ベム」のオープニングの映像みたいに、記憶の奥底から浮上して、アブクとなりはじけた。それ以来、私はずっと、そのはじけたコトバにひっかかっている。これだ。

 

「経験者は語る」。

 

これ、いつ頃だったか忘れたけど、たぶん小学生(もしかしたら中学生だった?)くらいのときに(つまり70年代前半くらい)、なんかこの「経験者は語る」というコトバが、やたら流行ったことがあった。もともとどこからブレイクしたのか、気になって気になってしょうがない。夜もおちおち眠れないほど。ーうそだけど。

 

漫才のギャグだったのか、コントの決め台詞だったのか、吉本新喜劇のフレーズだったのか。お笑いネタだったような気がするんだけど、全然思い出せない。

 

ああ〜! 気になる〜!! すごくしょーもないことだけど、気になる〜! 

 

ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひコメントをいただきたく思います。よろしく☆

禅定寺本堂

禅定寺は「藁葺き」で有名なお寺だ。藁葺きの古民家を満腹になるほど見てきた私も、お寺の屋根なら珍しい。

f:id:simikonokobeya:20170707143655j:plain

 

私の子どもの頃は町内に、まだ藁葺きの家がちらほら残っていた。屋根に草が生えていたりもした。

f:id:simikonokobeya:20170707143700j:plain

こちらの絵馬。文殊菩薩で有名なお寺なのだ。ということは、受験用の絵馬ですね。

f:id:simikonokobeya:20170707144227j:plain

ご住職の、たぶん「禅定寺関係」の蔵書。上の段には「見仏記」もあるらしい、と他の人のブログで読んだ。

f:id:simikonokobeya:20170707144222j:plain

浩宮皇太子が学生時代、ご学友の女子たちとゼミ旅行でこられたことがあったらしい。証拠写真も残っていた。司馬遼太郎さんの直筆の俳句も↓

f:id:simikonokobeya:20170707144225j:plain

この本堂は、江戸時代に荒廃していた禅定寺を、金沢の僧「月舟」が再興した。

 

f:id:simikonokobeya:20170707143755j:plain

禅林寺の本堂背後の防災壁には、巨大な「大涅槃図」が描かれている。その大きさは「横45m×縦8m」。本堂の廊下から見たので、お釈迦様の首から下が木の陰になり見えていない。

f:id:simikonokobeya:20170707145040j:plain

この作品は全国より公募されたもので、お釈迦様の周囲108ブロックをワンブロックずついろんな作者の絵が寄せ集まっている。現代の涅槃図は色合いもポップだ。禅定寺のご住職の奥さまは、海外でも活躍なさっている洋画家さんなのだとか。

「寺院=渋い」という常識にとらわれていないところが、パンクな禅宗らしい(笑)

いや、禅宗は割合コンサバだけど一休さんが突出してパンクなのかも。 f:id:simikonokobeya:20170707143758j:plain

奈良にも近いこの地では、柿も名物であるらしく、檀家さんたちの協力のもと、「ころ柿」という平干しの干し柿を作られているのだそうだ。それを冷凍保存して、シーズンオフにお茶請けとしてお客様にお出しすると、珍しいのでたいへん喜んでいただけるとか。

f:id:simikonokobeya:20170707143807j:plain

大盛り二皿のころ柿を、気前よく出してくださいました! もちろん大好評で、みなさん、景気よく、ぱくぱく♡ あ、景気いいのは私だけか? 

お茶の産地でもあるので、出していただいたお茶もとても美味しかった。白洲正子さんもここでお茶をだしてもらい、「ことのほか美味しかった」と書かれていた。

f:id:simikonokobeya:20170707143903j:plain次から次に話を繰り出してくださるご住職。長い話はクドイか、退屈か、自慢話が多いんだけど、こちらのご住職は知的で話題も豊富。「へえ〜!」連発のトリビアルな話を交えて、聴く人を飽きさせない。ベクトルも多岐にわたっていた。その場での質問にも即答である。

f:id:simikonokobeya:20170707144030j:plain

サッシの向こうのお庭も素敵だけれど、釜の上の自在鉤もいいなあ。目が離せないくらい。

f:id:simikonokobeya:20170707144034j:plain

魚は火事にならないおまじないとして、また火のそばで居眠りをしないように、まぶたのない魚をかたどっているらしい。

f:id:simikonokobeya:20170707144055j:plain

この竹の根元も意匠としてなんとも面白い。

 

猿丸神社から禅定寺へ

f:id:simikonokobeya:20170707133153j:plain

青紅葉に感嘆しつつ、鳥居をくぐり裏参道の階段を下りる。

f:id:simikonokobeya:20170707133703j:plain

みごとな別世界だ。

f:id:simikonokobeya:20170707133157j:plain

一本だけ、赤い紅葉があった。年中あかい「ちしおもみじ」だろうか。

f:id:simikonokobeya:20170707133159j:plain

真っすぐに立つ杉か檜の下には、鮮やかな緑色のシダの葉が、目一杯腕を伸ばしていた。

f:id:simikonokobeya:20170707133202j:plain駐車場に戻る一行。次は禅定寺(ぜんじょうじ)だ。今回のツアーの目玉である。

f:id:simikonokobeya:20170707133757j:plain

禅定寺前で下車し、階段を上る。ここは平板に見えるけど、その割にはけっこう石段があった。

f:id:simikonokobeya:20170707133816j:plain

まず最初の門をめざす。

f:id:simikonokobeya:20170707133827j:plain

すてきな書体で石に彫り込まれた寺号。

f:id:simikonokobeya:20170707133848j:plain

雑草は取捨選択されているような、自然でかわいらしいアプローチだ。

f:id:simikonokobeya:20170707133947j:plain

やっと次の仁王門に到着。サツキの咲くいい季節だ。

f:id:simikonokobeya:20170707134027j:plain

下から見たときはそうでもなったけど、案外高い。

f:id:simikonokobeya:20170707131634j:plain

禅定寺は、平安時代藤原兼家藤原道長の父。関白・太政大臣)の帰依を受け、東大寺別当を務めた僧・平崇によって10世紀末に創建。当時は東大寺の末寺だったが、後に宇治の平等院の末寺となり、江戸時代には曹洞宗の禅寺となっている。

f:id:simikonokobeya:20170707132335j:plain

山号は補陀洛山。

f:id:simikonokobeya:20170707131639j:plain

丸瓦は、禅定寺特注品。でも禅定寺って三文字なのに?  もう一つ禪の字が入っていた。「禅寺」ということなのかな? そういえば、座禅のできるお寺だったっけ。

f:id:simikonokobeya:20170707131708j:plain

巨大なわらじがあるということは・・・仏像ファンならご存知、仁王さまへの奉納品。仁王さまにわらじを奉納すると、足が丈夫になるご利益があるといわれている。

f:id:simikonokobeya:20170707132217j:plain

わらじは奉納できないけれど、足は丈夫にしてくださいませ!! と、厚かましいお願いをする。

f:id:simikonokobeya:20170707131716j:plain

よろしく!! と念を押しておく。

f:id:simikonokobeya:20170707134548j:plain

こちらの仁王さまにも!

f:id:simikonokobeya:20170707131825j:plain

たのんます!!

f:id:simikonokobeya:20170707131728j:plain

こちらは南北朝時代五輪塔

f:id:simikonokobeya:20170707131854j:plain

昔は京都と奈良と滋賀県と三重(伊勢)を結ぶ交通の要所だったんだろうなあ。いまはとんでもない僻地と化しているけれど。

でもだからこそ、守られている物もあるのかもしれない。

 

宇治田原の最初は猿丸神社

今年の読書会の文学散歩は、宇治田原だった。もはや1ヶ月以上前の6月1日。参加者は二十数名という小型バス旅行にはうってつけの参加者数だった。読書会だけにテーマは「白洲正子さんの『かくれ里』を巡る旅/宇治田原編」、という文学散歩なのだ。

とりあえず、リアルタイムでかんたんにレポートしたが、やはり忘却の彼方になるまえに、きちんとした(というよりちょっとマニアックな?)アーカイブスを残しておきたい紀行である。

simikonokobeya.hatenablog.com

 

f:id:simikonokobeya:20170705105115j:plain

まだ早苗がそよぐ水田には、空を流れる雲も映っている。遠くには麦秋の黄色い麦畑が続いていた。竜王から大津の大石、南郷、鹿跳橋を渡ったら、もう宇治田原。車のルートなら、滋賀県からは意外なほど近かった。

 

平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"(=現在の滋賀県大津市大石曽束町)にもともと猿丸大夫の墓があった。それが山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものと思われる。その霊廟に神社を創建したのが「猿丸神社」の始まりだ。大石経由で来たけど、両地は関係が深かったのね。

f:id:simikonokobeya:20170705105119j:plain

春に私が行った南山城のとなりに宇治田原はあるそうだが、個人が公共交通機関で行くのでは難しいアクセスだったので、一度はあきらめた場所だった。どうしても行きたければ、駅からタクシーか、とんでもない距離を徒歩で敢行するかだったのだ。

f:id:simikonokobeya:20170705105122j:plain

山また山また山という場所でも、高速を使えばひとっとび! というわけで、私の南山城行きと比較すると、うそみたいに早々と到着してしまった。

f:id:simikonokobeya:20170706142724j:plain

なんと日程表よりもはるかに早く到着してしまい、おかげでボランティアガイドさんの到着を待ちきれない、というくらいだった。

f:id:simikonokobeya:20170706142759j:plain

バスから降りて、私はいち早く三十六歌仙のひとり、猿丸大夫の歌碑をカメラに収めていた。

f:id:simikonokobeya:20170706142809j:plain

有名な百人一首にある猿丸大夫の歌である。

f:id:simikonokobeya:20170706142818j:plain

なんか、ぞくぞくするような石碑とカーブだなあ。霊感があるひとが見たら、なにか見えるのかも!? きゃー!

f:id:simikonokobeya:20170706142859j:plain

でもはやい午前の時点では、ただの気持ちのいい緑の中だ。

f:id:simikonokobeya:20170706142909j:plain

きれいに舗装された上り坂を、ぞろぞろと歩く。

f:id:simikonokobeya:20170706142921j:plain

昨日の嵐のような天候が嘘のように晴れ渡ったお天気だった。

f:id:simikonokobeya:20170706142928j:plain

おかげで緑も清々しい。

f:id:simikonokobeya:20170706143009j:plain

石段下に到着する。「でもここ『裏参道』って書いてる」。→があるので、表参道はさらに向こうらしい。

f:id:simikonokobeya:20170706143022j:plain

ということで、表参道へ

f:id:simikonokobeya:20170706143032j:plain

青紅葉がきれい。秋に来たら紅葉が見事なんだろうな。

f:id:simikonokobeya:20170706143041j:plain

ぜーぜーいいながら、石段を上りきる。

f:id:simikonokobeya:20170706143213j:plain

狛犬ではなく烏帽子?をかぶった猿が門番をしていた。ここで落ち合ったガイドさんによれば、これは狛猿ではありません、とのこと。

f:id:simikonokobeya:20170706143459j:plain

そうだよね、どちらも口を閉じているので、狛犬と仁王さん特有の阿吽ではない。単なる神社の守衛さん。50年近く前に、猿丸家の血筋の方々が奉納された。

f:id:simikonokobeya:20170706143237j:plain

 御祭神は猿丸大夫らしいが、このお方はナゾの人物らしく、彼の一切が秘密のベールに包まれているらしい。

f:id:simikonokobeya:20170706143245j:plain

猿丸大夫を顕彰する石碑は、昭和3年に京都在住の三宅安兵衛が、遺志建立したもの。御前の石鉢から、祭日には御神水を参拝者に供するらしい。

f:id:simikonokobeya:20170706143429j:plain

これを見ていると、なぜか「吉備津の釜」(『雨月物語』)を思い出してしまった。

f:id:simikonokobeya:20170706143531j:plain

猿みくじ。あまりにかわいいのでひとつ引きましたよ! 大吉でした♡

f:id:simikonokobeya:20170706143314j:plain

こちらは絵馬。猿丸大夫の絵札が描かれた普通の絵馬もあるんだけど、猿の口と輪郭だけの丸い絵馬がたくさん下がっていた。奉納者がご自分で猿の顔を描いてください、という遊び心あふれたもの。

f:id:simikonokobeya:20170706143316j:plain

・・・んん? 絵馬に顔を描くって・・・伏見稲荷大社にもあったなあ。狐の顔の絵馬で自由に顔を描き足せるっていうものが。

という疑問をガイドさんに問うと、「ご名答! ここの宮司さんは伏見稲荷大社で修行されていたんです。そこでいろんなアイディアを参考にされたんですよね」

 

なるほど、「参考」ですか。・・・それ以上はいわぬが花ですな。

 

とまあ、フックの多い神社で楽しかったのだが、とても気になったのが石灯籠だ。

f:id:simikonokobeya:20170706143407j:plain

とくに上部。

f:id:simikonokobeya:20170706143327j:plain

なんだかマヤ文明の絵模様っぽいなあ。雑誌『ムー』に投稿したら取り上げてもらえるかも。「猿丸大夫はマヤにつながる宇宙人だった!!」とかセンセーショナルな見出しが付きそう。

f:id:simikonokobeya:20170706143329j:plain

快慶展も5月

5月のブログ記事、それもたかが3日間の旅ブログを書くのに、40日もかかってしまった。ほぼ夏休み1回分を費やしてしまい、いまやまもなく夏休みに入ろうとしている7月だ。間に「パタリロの飛び出し人形作成」や「山門水源探訪」やラジオやテレビ番組の感想をいれたりもしたので、よけいにボリュームがあがってしまった、という部分もある。

 

そして7月もそろそろ1週間になろうというのに、これからやっと6月の記事を書き始める。遅いんだよ!!というお怒りの声が聞こえてきそうだが、あくまでマイペースですすめることをお許しいただきたい。

 

それどころか5月の半ばには実は奈良国立博物館で開催されていた「快慶展」に行って、大感動したりもしたが、それには一言もふれていないし。このときには常設の「仏像館」まで行ったりもした。

 

奈良といえば鹿。まず出会うのが鹿。

f:id:simikonokobeya:20170706120121j:plain

 奈良独自の交通注意表示、「鹿に注意」「鹿が道路を横断する(かもしれない)」。

f:id:simikonokobeya:20170706120236j:plain

鹿はひとに慣れているので、至近距離までやってきます。

f:id:simikonokobeya:20170706120332j:plain

鹿せんべいくれるひと、おらんかなあ〜。

f:id:simikonokobeya:20170706120405j:plain

鹿せんべい、こうてほしいなあ〜。

f:id:simikonokobeya:20170706120701j:plain

鎌倉の大仏さまより、はるかに男前な快慶の仏像は、水もしたたるいい男だ。

f:id:simikonokobeya:20170706120730j:plain

はいはい、私をみたいひとは、こっちにきてね〜♪

f:id:simikonokobeya:20170706111455j:plain

こちらは豪華ちらし。二つ折りのきんきらきん。やるなー、奈良博。

f:id:simikonokobeya:20170706111532j:plain

快慶の作品、もちろん仏像はカンペキに美しいし、

f:id:simikonokobeya:20170706111618j:plain

肖像の写実の精緻さと高貴さと上品さは比類ない。

 

今回は珍しく企画展だけではなく、初めて「なら仏像館(常設線にあたるのかも?)」にも行ってみた。

f:id:simikonokobeya:20170706115835j:plain

お買い物も充実していて、「吉野杉の割り箸お徳用袋」や「胡麻そうめん」を買って関東旅へのおみやげにした。

 

奈良博では「琵琶型のクリップ」や「絵言葉般若心経タオル手ぬぐい」なんていう私がスルー不能な物品なども購入した。

f:id:simikonokobeya:20170706111741j:plain

なかなか苦しいこじつけもあるけれど、絵柄のかわいらしさに負けました。

f:id:simikonokobeya:20170706111845j:plain

いろんなカタチのクリップをみてきたけれど、ちょっと意表をつかれました、「琵琶」って!!

f:id:simikonokobeya:20170706111849j:plain

帰りに京都駅で忍者ラッピング電車に遭遇。

f:id:simikonokobeya:20170706122023j:plain

残念ながら、湖西線なので乗れなかったんだけど。停車中にちょっと乗って内装も見とけばよかったなあ。

 

ということも備忘録として書いておこう。「快慶展」は、もう1ヶ月も前に終了しちゃったんだけどね。

 

町田で「本の雑誌」厄除け展。

武相荘』のショップで絵はがきなどを購入した後、山を下りて下界に戻る。またしても徒歩で鶴川の駅まで戻った。バスの時間が中途半端だったのだ。今回は本当によく歩く。

f:id:simikonokobeya:20170704110054j:plain

歩道のアスファルトの隙間から生えていたタチアオイ

 

鶴川駅から小田急小田原線二駅で、町田に到着。町田は大きな駅だ。大きな街だけど、人情があって気っ風がよくて、きさくな人たちがいそうなところ。そして魚が美味しそうなところ。須磨みたいに、駅前にちいさな魚屋さんがあったから。

f:id:simikonokobeya:20170704110147j:plain

駅前はこんなかんじ。駅から徒歩でいけるらしいけど、ちょっと難しそうな場所をめざす。町田市民文学館「ことばランド」へ。ここも、今回の旅にでかけるちょっと前に、たまたま「本の雑誌厄除け展」開催中なのを教えてもらって、急遽、予定にねじこんだ。

 

コロンブス・ビルの前に大きな銅像。卵型の地球?に乗ったコロンブスらしい。

f:id:simikonokobeya:20170704110209j:plain

何度も道を尋ねつつ、ようやっとたどりついた「ことばランド」。はああ。

f:id:simikonokobeya:20170704110312j:plain

2階が会場になっている。

f:id:simikonokobeya:20170704110324j:plain

私が「本の雑誌」を読み始めたのはいつだっけ。20歳くらいだったかな。時代は80年代に入ったばかりで、京都の大学近くの本屋さんで偶然見つけた。まだ不定期刊で、背表紙がなくて、群ようこさんと佐野洋子さんのエッセイが人気のWヨーコ黄金時代だった。まだ群ようこさんが単行本デビューする前、編集長の椎名誠さんがブレイクしていた時代だ。

f:id:simikonokobeya:20170704110409j:plain

沢野ひとしさんのイラストも好きだったなあ。

f:id:simikonokobeya:20170704110412j:plain

でも大きな本屋さんで「『本の雑誌』ありませんか?」と聞いても、怪訝な顔をされる店員さんがほとんどだったっけ。それが季刊になり月刊になって、やっと本屋さんにも周知されるところとなった。

f:id:simikonokobeya:20170704110427j:plain

森絵都さんも、佐藤多佳子さんも、この本の書評で知ったひとたちだった。

f:id:simikonokobeya:20170704110823j:plain

いまや、すっかり疎遠になってしまったけれど、大好きな吉野朔実さんの追悼特集が昨年出たので、久しぶりに購入した。

f:id:simikonokobeya:20170704110841j:plain

まさしく青春時代をともに過ごした雑誌である。その後、お仕事でもお世話になった。

f:id:simikonokobeya:20170704110902j:plain

なんて素敵にジャパネスク』のブレイク時をスルーしていた私が、氷室冴子さんを読むきっかけは、執筆陣のおじさんたちが、こぞって彼女の『恋する女たち』を「読むべし!」と押していたから。その後『ジャパネスク』のシリーズは、赤ちゃん子育てをしていたときの大いなる愉しみとなり、番外編まで読破した。

f:id:simikonokobeya:20170704110906j:plain

あっ、この表紙は、去年の冬に銀座の教文館で買ったブックカバーと同じ物だ!

f:id:simikonokobeya:20170704110524j:plain

などと階段ですでに充分懐かしがっていたが、ここがやっと入り口。

f:id:simikonokobeya:20170704110749j:plain

彼らの創刊時の夢想はしかし、今や「街の本屋さん」自体が激減しているという悪夢に変貌している。でもこの雑誌のポリシーは変わっていない。

f:id:simikonokobeya:20170704110532j:plain

一時は廃刊の危機も訪れたが、厄年までなんとか生きながらえた。

f:id:simikonokobeya:20170704110557j:plain

この展示では70年代の『本の雑誌』に至るまでのメンバーの出会いから始まっている。また往事の若者たちの向こう見ずな熱気が伝わってくる。「若者たちの向こう見ず」が許される時代でもあったのだろう。

f:id:simikonokobeya:20170704110607j:plain

ここでバイトをして編集者になったり、投稿して作家やエッセイストになった人たちも多々いらっしゃるらしい。そんな彼ら彼女らの言葉も寄せられていた。『本の雑誌』が創設した「本屋大賞」も、すっかり世間の人々に周知された。

f:id:simikonokobeya:20170704110617j:plain

本の雑誌』スタッフ、執筆陣の人々の「おすすめ本」リストのプリントも「ご自由におとりください状態」でごっそり置いてある。もちろんごっそり全種類いただいた。

f:id:simikonokobeya:20170704110627j:plain

吉野朔実劇場』の生原稿があったのも、うれしかったな。

f:id:simikonokobeya:20170704110640j:plain

もちろん雑誌の顔でもある沢野ひとしさんの絵も、たくさん。

f:id:simikonokobeya:20170704110653j:plain

じっくりたっぷり拝見し、思い出にひたりつつ、充実した展覧会を後にした。1Fでトートバッグやブックカバーなどを購入。

 

f:id:simikonokobeya:20170706181057j:plain

f:id:simikonokobeya:20170706181101j:plain

f:id:simikonokobeya:20170706181105j:plain

 

町田駅まではなんとか戻ってこられたが、駅構内で迷いに迷った。思わぬ時間ロス。

 

新横浜まで行き、予定より1時間後の新幹線に乗る。新横浜からは満席らしかったが、なんとか座って帰ることができた。3日ぶりの滋賀県は、麦秋まっさかりだった。

f:id:simikonokobeya:20170704224737j:plain