以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

金色堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 奥州藤原氏の初代・清衡により1124年に建てられたのが金色堂。お堂の内側も外側も、全て金箔が貼られていて、その中には、ご本尊の阿弥陀如来観音菩薩勢至菩薩・6体の地蔵菩薩持国天増長天と、合計11体もの仏像が陳座している。

 

 金色堂は、それを守る「新覆堂」の中にある。つまりお堂の中に、大切に「金色堂」が安置されているのだ。現在の金色堂覆堂は1965年に建設された。つまり、私よりも年若だ。

 鉄筋コンクリート造で、覆堂が新しく作られる際に、劣化の激しかった金色堂も解体修理されている。現在は、この覆堂内のガラスケースに収められ、温度・湿度が調整されているそうで、ピカピカで新しい。黄金もさることながら、漆塗りの柱に螺鈿を貼付けた細工も素晴らしい。

 金色堂を支える4本の柱(巻柱)だけでなく、孔雀がデザインされた須弥壇(しゅみだん)、長押(柱と柱を水平方向に繋げている材の事)などにも螺鈿細工がほどこされているのだ。他にも透かし彫りの金具や、漆の蒔絵なども。昭和の技術も捨てたもんじゃない。

 

f:id:simikonokobeya:20161130102751j:plain

内部の須弥壇には清衡、基衡、秀衡、藤原三代の遺骸、それに四代目泰衡の打ち取られた首(首級)が、ミイラとして安置されている。

 

ところで、もともと建てられた旧覆堂もあって、こちらは木造で室町時代につくられた重要文化財。新覆堂の近く、芭蕉像や句碑とともに、ちゃんと保存されている。

www.iwatabi.net

五月雨の 降り残してや 光堂


その近くには、宮沢賢治の詩碑もあった。なんと彼は金色堂に合祀されているとか。1959年の賢治の詩碑除幕式の日だったそうだ。

www.i-tiiki.biz