以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

かぶら寿司漬け込み。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

いよいよ、かぶら寿司の漬け込み。でも漬け込む前に、麹の上にふりかける人参の千切り、昆布の千切り、鷹の爪の輪切り、柚子の皮の千切りに、けっこうな時間を費やす。

 

塩漬けにして、かぶらから出た水に浸った「かぶら漬け」を取り出し、ザルにあげる。冷蔵庫で塩竈にしておいたブリの塩をとって水洗い。固くなったブリをスライスして、かぶらの切り込みに挟み、漬け物樽に敷き詰める。

 

一段敷き詰めたら、そのうえに冷ました麹をうすく伸ばしていれ、上の昆布、鷹の爪、柚子の皮、人参を散らす。そのうえに、ブリを挟んだかぶらを敷き詰める。その繰り返し。ラスト1段を入れ終わったら、最後にかぶらが見えなくなるくらい、麹をたっぷりと載せて、残りの人参・その他たちを散らす。

 

ラップをかけ、落とし蓋をし、適度な重しを載せ、蓋をする。樽をビニール袋で覆い、ひもで樽を縛って、夕方終了。

 

おおよそ150切れの「かぶら寿司」を漬け込んだ。例年よりやや少なめなので、年明けには、うちの畑のかぶらで、第2弾を「少しだけ」作るかも。

 

明日からやっと、「おせち」準備に。IHが故障しないことを祈りつつ(なぜか、年末に壊れがち。酷使するから?汗)