以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

北庭から

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

縁側にでると、そこにも瀟洒な欄間が。お寺にしてはお洒落過ぎるデザイン。

f:id:simikonokobeya:20170303183402j:plain

お洒落すぎるデザインの下には、純和風の池泉式庭園。

f:id:simikonokobeya:20170303183435j:plain

のんびり、ゆったり、心静かに。

 

f:id:simikonokobeya:20170303183321j:plain

この「こじんまり感」が、逆に落ち着くなあ。

f:id:simikonokobeya:20170303183435j:plain

縁側を、ゆっくりと行ったり来たりしてから、

f:id:simikonokobeya:20170303183332j:plain

次の場所へと移動する。

f:id:simikonokobeya:20170303183529j:plain

少し離れた場所から宸殿を見る。

f:id:simikonokobeya:20170303183557j:plain

これは次の場所、霊明殿。歴代門跡の位牌を安置する堂なので、心静かに礼拝し、写真は遠慮する。

 

小さな木造の薬師如来坐像が祀られている。1103年(康和5年)、白河天皇の皇子・覚行法親王の発願により仏師円勢と長円が造像したもの。国宝仏だけど、小さい上に奥に鎮座ましましているので、しっかり見るのは難しい。白木の輪郭だけはわかる、といった感じだ。

霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治44年(1911年)に建立。設計は亀岡末吉。正面上に掲げられた扁額は近衛文麿の筆だそう。