以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

本堂前

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

本堂の前には艶やかな桜がある。

f:id:simikonokobeya:20170421233646j:plain

ご本尊のお告げによって植えられたという桜だった。とくに有名人のお手植えとかではないし、長命のご先祖は藤原を名乗っていたのに、子孫は湯浅を名乗っているというのも面白い。

f:id:simikonokobeya:20170421233648j:plain

桜の枝に攻め込まれつつある六角堂。

f:id:simikonokobeya:20170421233726j:plain枝垂桜が美しく咲いている向こう側には、丈六堂がある。

f:id:simikonokobeya:20170421233755j:plain

丈六堂の中には、もちろん丈六仏がおはします。

f:id:simikonokobeya:20170421233817j:plain

では、本堂にあがらせていただきます。と思ったら、特別拝観券は、離れた場所の臨時に設置されたところで購入することになっているとか(汗)

f:id:simikonokobeya:20170421233856j:plain

すごすごと段を折り、もう一度本堂から出る。そうだ、出たついでに写真を撮ろう。

f:id:simikonokobeya:20170421233907j:plain

屋根は何層も重なって、贅沢なつくりだ。

f:id:simikonokobeya:20170421233921j:plain

f:id:simikonokobeya:20170421234017j:plain

清少納言の『枕草子』194段には「寺は壺坂、笠置、法輪(中略)石山、粉川、志賀」とあり、『梁塵秘抄』に載せる今様には、「観音験(しるし)を見する寺、清水、石山、長谷の御山、粉河(後略)」とある(ウィキより)。清水寺石山寺長谷寺と並び称されるなんて、かなりの観音信仰を集めていたということだ。

f:id:simikonokobeya:20170421233935j:plain

それなのに、今では近畿圏内にいる私も全く知らなかった。まるでノーマークだったのだ。和歌山は行動範囲の圏外だったこともあるにせよ。

f:id:simikonokobeya:20170421234053j:plain

それにしても柱を支える上の部分の装飾が、すごいことになっている。

f:id:simikonokobeya:20170421234056j:plain

この繊細な植物の飾り彫りが複数!

f:id:simikonokobeya:20170421234126j:plain

手前の木鼻は例のごとく象さん。