以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

本堂と千手堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

外の臨時チケット売り場のサイドから見た本堂。また印象が違います。

f:id:simikonokobeya:20170424182243j:plain

鬼瓦さんが、前のめりで威嚇している。

f:id:simikonokobeya:20170424182317j:plain

もう一度本堂に戻り、縁側を回り込んでみた。縁側から桜越しの六角堂。

f:id:simikonokobeya:20170424182125j:plain

鐘楼。その向こうの桜の影にはカップルがこっそり。このとき、私の後ろには、住職らしき方とお檀家さんらしき方が「ほのぼの会話」?をされていた。

「桜、きれいですなあ」「まだ咲き始めたばっかりやから、今週末くらいがピークの『かきいれ時』やろな」「かきいれどきですかー?」「わはははは」と、和やかなトークを繰り広げられていた。

f:id:simikonokobeya:20170424182214j:plain

ところで「御開帳」とはいえ、実のところ粉河寺のご本尊、「千手千眼観音菩薩」は「絶対秘仏」で公開されたことがない。その極秘のご本尊は、本堂の内々陣(仏像を安置する場)の真下に埋められているそうだ。素焼きの入れ物に収められて、大きさは一寸八分(約5.4センチ)らしい。かなり小さいが、誰も見たことがないから真偽のほども不明である。

 

御開帳されるのは、絶対秘仏のレプリカである「お前立ち」である。その「お前立ち」ですら秘仏。「お前立ち」の観音様がご開帳されるというのも、なかなかの話だ。

 

暗いお内陣に入らせていいただくと、五色のヒモがお内陣内外に張られていたので、ヒモに触れて観音様と結縁する。暗くて詳細には拝見できなかったけど、小振りで美しいシルエットの観音様だった。

お内陣の裏手の廊下にも、いろんな仏さまなどがいらっしゃるし、徳川吉宗公が寄進されたという、左甚五郎・作「野荒らしの虎」も拝見できた。この虎は、夜な夜な抜け出して田畑を荒らし回り、人々を困らせたので、ついに目に釘を打たれてしまったという伝承があるので「野荒らしの虎」なのだ。なるほどイタズラっ子感に溢れている。

www.kinokuni-sanka.jp

本堂の授与品売り場で購入した「観音湯」。お風呂のもとではなく、生姜湯の素だ↓

f:id:simikonokobeya:20170424183030j:plain

 

 本堂の西隣の「千手堂」にある「千手千眼観世音菩薩像」は、本堂の御前立に似た木彫像だと言われていて、これが特別に開帳されている。今回9年ぶりの御開帳。

 

 

f:id:simikonokobeya:20170424182350j:plain

日頃は中に入れないが、今日は本堂と共通で700円。

f:id:simikonokobeya:20170424183454j:plain

中央の祭壇に、千手千眼観世音菩薩像が鎮座している。写真は千手堂のパンフレットより。

f:id:simikonokobeya:20170425234711j:plain


1m位の高さの千手千眼観世音菩薩像。小さいのに手の細部も見事。天井画も色鮮やか。

f:id:simikonokobeya:20170425234924j:plain

織田信長豊臣秀吉紀州攻めに対抗した粉河衆。粉河寺も秀吉軍によって灰燼に帰したが、徳川の時代は御三家の一つ紀州藩菩提寺となり、手厚い保護を受けた。江戸時代中期から後期にかけて、現在の素晴らしい諸堂が完成したという。

f:id:simikonokobeya:20170424183324j:plain

このとき、お堂には私以外にもうひとりおばさんがいらしたのだけど、その方が御朱印をいただいているのを見て、つい私も欲しくなってしまった。仁王さまのお姿も印になっている、御開帳のときだけいただける貴重な御朱印

 

f:id:simikonokobeya:20170424182443j:plain

お堂を出たら、石段の上の神社が気になって行って見ることにした。「粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)」というらしい。

f:id:simikonokobeya:20170424182452j:plain

 上から千手堂を見下ろす。屋根の宝珠が立派だ。

 f:id:simikonokobeya:20170424182356j:plain

 

f:id:simikonokobeya:20170424182604j:plain

上では、おじいさんとお孫さんのお嬢さんが桜を見に来ているだけ。おじいさんはお孫さんに自販機のジュースを買って上げてらした。

f:id:simikonokobeya:20170424182455j:plain

こんないわくありげな岩が。

f:id:simikonokobeya:20170424182501j:plain

おりしも今年は酉年だ。そのためか、大絵馬もまだ飾られている。

f:id:simikonokobeya:20170424182511j:plain

孔雀? なぜ?と思ったのだが、そのときは深く考えずにスルー。今頃ここに孔雀が飼われていることを知る。えーん、見そびれてしまった〜。

f:id:simikonokobeya:20170424182524j:plain

なかなかいかつい狛犬さんだが、鞠で遊んだり、

f:id:simikonokobeya:20170424182534j:plain

子連れだったりする。

f:id:simikonokobeya:20170424182647j:plain

ではそろそろ、粉河寺とはお別れだ。