以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

京博「海北友松」展と桜の中の野外展示

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

4月12日

 大きい本屋さんに行く用件があり、京都へ。

f:id:simikonokobeya:20170501112146j:plain

ついでに??京都国立博物館の『海北友松展』へ。 待ち時間もなく、すんなりと入れる。さほど混雑もなく、快適な鑑賞環境。

f:id:simikonokobeya:20170501110940j:plain

友松というひと、鈴木其一同様、狩野派の師匠がこの世を去ったあとに、それまでの狩野派画風を捨て、自分の個性を開花、というか爆発させる。友松60歳。昔の人は師匠に律儀なのだ。

f:id:simikonokobeya:20170501111016j:plain

年を重ねても、画力が衰えるどころか大作にも挑み創作意欲満々。巷では大人気の画家となり、寺院や皇室からも注文殺到。義理堅く友情に厚く、歌も詠む文化人だけど、洒脱でユーモラスな反骨精神も垣間見える。やはり「ただもの」ではない。

人物のとぼけた表情や、動物たちの可愛さ必見。ダメダメな仙人もステキ。役に立たないもの、つまらないものを愛し、効率的でないことを大切に思っていた(はずの)友松って、「わかってる」人だと思う。

 

yusho2017.jp

可愛くて楽しい絵がいっぱいあったのに、絵葉書のチョイスがイマイチだったのが残念。何も買わずに帰宅。

Eテレの「新日曜美術館」でも紹介されたので、もしかしたら、若干お客さんは増えたかも。でも入口で列をなして、ということはないよう。あと3週間、5月の21日まで。

 

京博では「屋外」展示のあれこれを見つつ、お花見もできた。チョー穴場かも。それでは若葉の頃に、お花見をお裾分け(遅!!)

f:id:simikonokobeya:20170501111250j:plain

鎌倉時代の石灯籠に、枝垂桜はよく似合う。

f:id:simikonokobeya:20170501111338j:plain

石の窓から、桜の灯りがともる。

f:id:simikonokobeya:20170501113628j:plain

ようこそ! ようこそ! ようお越し! と桜たちにお出迎えしてもらえる。

f:id:simikonokobeya:20170501111415j:plain

ヤエザクラは、しっかりと丹念にお化粧したおねえさんのよう。となりは葉っぱから出る種類の桜なのかも?

f:id:simikonokobeya:20170501111438j:plain

これぞ三位一体! 曇りなのが残念。

f:id:simikonokobeya:20170501111455j:plain

地面に届きそう。お子様たちも、思わず触れたくなるだろうな。

f:id:simikonokobeya:20170501111508j:plain

散り敷かれた花びらも、風情たっぷり。

f:id:simikonokobeya:20170501111524j:plain

松と枝垂桜のコラボ。繊細にして絶妙。作庭師の面目躍如な美的センスだ。

f:id:simikonokobeya:20170501111544j:plain

寺院から発見されたキリシタンの墓石らしい。桃山時代のもの。当時のキリシタンの遺物は、弾圧でほとんど破壊されてしまったので、稀少なのだ。

f:id:simikonokobeya:20170501111547j:plain

赤煉瓦の塀をバックに石仏。以前は博物館前庭の違う場所にいらっしゃった。あの頃は、タンポポに囲まれていらっしゃって、それは和やかだった。ここはここで散華ならぬ桜の花びらを受けて、静かに微笑んでいらっしゃり、それなりに満足されている(と、思う)。

f:id:simikonokobeya:20170501111641j:plain

平安時代からのほほえみ。

f:id:simikonokobeya:20170501111649j:plain

平日とはいえ、これほど人気(ひとけ)のない桜の庭を、のんびりと歩けるなんて!

f:id:simikonokobeya:20170501111710j:plain

桜の枝の先には、ちいさなタンポポさん。花同士のかわいいトーク

f:id:simikonokobeya:20170501111804j:plain

 ぎっしりの花をつけた枝垂桜の巨木。

f:id:simikonokobeya:20170501111839j:plain

ラッシュアワーなみの混み具合に、息詰まるほど!

f:id:simikonokobeya:20170501115235j:plain

桜ばかりではなく、もみじの若葉も初々しい。

f:id:simikonokobeya:20170501111904j:plain

常緑樹の下には、珍しい光背をしょったお地蔵様がいらっしゃる。

f:id:simikonokobeya:20170501111911j:plain

鎌倉時代東大寺復興の頃、招かれた中国の石工による影響で、石彫像が流行したらしい。

f:id:simikonokobeya:20170501111918j:plain

お不動さまも石造り。

f:id:simikonokobeya:20170501111932j:plain

ベンチもあるし、桜の下でお弁当も食べられたのに! しかもココを見に来る人は、ほんの若干名なので、ゆっくりできる。

 

来年の課題にしておこう。(たぶん来年にはすっぽり忘れ去っているだろうけど)

他にもいろんな遺構などがあるので、京博に来られたらいそいそと出口に向かわず、野外展示もご覧ください。のんびりできますよ〜。