以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

旧議場

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

こちらは府議会が行われる議場になる。ガイドの女性は、久しぶりにやって来たらしい見学者に、内心大ヨロコビされている様子だった。それはうれしそうに説明してくださった。

この議場は、明治38年から昭和44年まで利用された。

f:id:simikonokobeya:20170503230546j:plain

平成25年まで府政情報センターとして活用されていたが、その後、現存する写真などをもとに工事が行われ、平成28年3月に、明治の頃の姿に修復された。

f:id:simikonokobeya:20170503230553j:plain

「この議場の装飾も、アカンサスなんですよ」

f:id:simikonokobeya:20170503230605j:plain

 壁面の、和風建築では釘隠しにあたるこの装飾も、アカンサスだ。

f:id:simikonokobeya:20170503230643j:plain

古いけれどしっかりしたものなので、いまでも充分演台として使えそう。

ガイドの女性と、和やかにガラケー談義をしたり、植物・アカンサスについての詳しい話をきいたりする。彼女によれば、アカンサスの説明を始めると、みなさんスマホアカンサスの画像を呼び出されるそうだ。時代だなあ。

f:id:simikonokobeya:20170503230608j:plain

真鍮のドアノブにも、そしてカギ穴にも装飾。職人魂だ。こんな細工はもうできない技術らしい。

f:id:simikonokobeya:20170503230620j:plain

シャンデリアは失われていたので、明治期の写真を参考にしながらの特注品。

f:id:simikonokobeya:20170503230649j:plain

地震に備え、リモコンで下に降ろせて移動出来るシステムになっているという説明を受けるが、私とさほど年齢が変らなさそうな案内係の女性は、「そのリモコン、このシャンデリア1基を同じお値段なんですよ!」と驚きを隠しきれないように繰り返していったあと、でもリモコン、どこにあるのかしら?とつぶやいてらした。

f:id:simikonokobeya:20170503230717j:plain

議場と本館玄関横に、ひっそりと「アカンサス」が育てられていた。

f:id:simikonokobeya:20170503230747j:plain

ツツジやサツキも見頃を迎えて、まもなく黄金週間になる。

f:id:simikonokobeya:20170503230752j:plain