以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

旧・鈴木家住宅は馬宿です。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

それでは再び、5月23日の川崎の日本民家園にバックします。

 

f:id:simikonokobeya:20170608112838j:plain

奥州街道の馬宿、旧鈴木家住宅。今の福島県の物件だ。

f:id:simikonokobeya:20170608110751j:plain

馬喰(ばくろう)や馬方が、馬とともに泊まれた旅籠。というわけで、主に岩手県の南部からの旅人が多かったらしい。

f:id:simikonokobeya:20170608110758j:plain

f:id:simikonokobeya:20170608120236j:plain

馬をつないだマヤ。木板と地べたの間に大きめの石が挟み込まれ、風通しよくされている。

f:id:simikonokobeya:20170608120301j:plain

昔は藁がしきつめられていたらしい穴も塞がれ、平らになっている。

f:id:simikonokobeya:20170608122439j:plain

吹き抜けで天井が高い。

f:id:simikonokobeya:20170608110828j:plain

これが板暖簾かな? ↓

f:id:simikonokobeya:20170608115858j:plain

 

 

f:id:simikonokobeya:20170608120003j:plain

裏の前栽。

f:id:simikonokobeya:20170608120012j:plain

雨水の通る溝がある。

f:id:simikonokobeya:20170608120020j:plain

縁側からお座敷がひろがる。

f:id:simikonokobeya:20170608120132j:plain

お勝手。今で言う居間。(はからずもシャレに・汗)

f:id:simikonokobeya:20170608121122j:plain

となりはさっき見たお屋敷。

f:id:simikonokobeya:20170608110919j:plain

帽子のような藁葺き屋根。

f:id:simikonokobeya:20170608110927j:plain

側溝付きの宿。

f:id:simikonokobeya:20170608110953j:plain

宿だけではなく養蚕もされていたとか。そういえば白洲さんの武相荘も、2Fは子供部屋になる前のもともとは、養蚕の部屋だったそうだ。副業として、さかんにされていた仕事なのかも。

f:id:simikonokobeya:20170608111236j:plain

馬の売買が盛んだった頃の、貴重な宿建築。

f:id:simikonokobeya:20170608111242j:plain

もう一度、マヤを振り返りながら、

f:id:simikonokobeya:20170608111301j:plain

明るい日差しのなかへ。

f:id:simikonokobeya:20170608122208j:plain

 

日本民家園のHPより、旧鈴木家の案内 ↓

 

奥州街道の馬宿

この建物は、奥州街道の宿駅、八丁目宿の旅籠(はたご=宿屋)でした。南部駒(なんぶごま)を白河(福島県)方面の競り市(せりいち)に出す馬喰(ばくろう=馬商人)や、馬を世話する馬方(うまかた)を泊めた馬宿(うまやど)で、馬は土間(どま)に、馬方は中二階に、馬喰や武士は一階の座敷に宿泊しました。

街道に面した前部は、中二階造として旅籠の営業に当てています。 揚戸(あげど)、格子窓(こうしまど)、日除けの板暖簾(いたのれん)、 深い軒(のき)の出など、宿場の民家の特徴が良く現れています。 後部は通り(とおり)土間に沿って奥に長くのび、左手に家族の生活の場であるチャノマ、カッテ、ニワ、右手に馬をつなぎとめておくマヤが並んでいます。

神奈川県指定重要文化財
旧所在地:福島県福島市松川町本町
建物区分:旅籠(馬宿)
構造形式:前部=寄棟造、茅葺、桁行 10.6m、梁行 6.9m/後部=入母屋造、茅葺、桁行10.4m、梁行5.2m
建築年代:19世紀初期

見どころポイント

土間のマヤには14頭の馬をつなぐことができました。

狭い間口を活かすため、入口は引き戸ではなく開き戸に、正面の板戸は上に収納する揚戸になっています。