以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

佐々木家よりの眺め

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

こんもりしたささやかな丘の無効には、「江向毛住宅」の屋根部分がのぞいている。

f:id:simikonokobeya:20170613153849j:plain

みどりに埋もれた藁葺き屋根の民家は、それだけで絵になる。

f:id:simikonokobeya:20170613153903j:plain

そのとなりは山田家。

f:id:simikonokobeya:20170613154024j:plain

障子の間から眺める。

f:id:simikonokobeya:20170613154040j:plain

腰壁つきにして眺める。

f:id:simikonokobeya:20170613154056j:plain

軒先を入れて眺める。(しつこい!) どんな風に見ても、全然見飽きない。

案内してくださったボランティアさんと「いつまでもここで見ていたいですねえ!」というと、「そうなんですよ! なにもしないで、ここにいるのが一番です! 私もいつまでもここにいたいと思いますもん。季節によって全く違った風景が見られるので、またぜひ違う季節にどうぞ!」 すっかり意気投合してしまった。

 

「でも、この先も民家がたくさんあるので、ちょっと急いで見てください」とアドバイスをいただき、先々の見どころなども教えていただいた。このときにはまだ15時くらいなので、私は油断していたのだ。民家園の閉園時間は、たしか17時までだったはず。

f:id:simikonokobeya:20170613154243j:plain

こちらは縁側や井戸のある方からの眺め。見えるのは山下家。現在は、すでに入った「白川郷」というお蕎麦屋さんになっている民家だ。

f:id:simikonokobeya:20170613154411j:plain

屋根部分が面白い。茅葺きの内側のギザギザがきになっていたんだけど。

f:id:simikonokobeya:20170613154452j:plain

こんなふうに束ねた藁?が下げられているんだ!

f:id:simikonokobeya:20170613154509j:plain

山田家に続く道が私を次なる物件へと誘う。囲炉裏端では3名のボランティアさんが、じぱんぐ倶楽部(高齢者向けJRの特典付きサービス)についての情報交換をされていた。

f:id:simikonokobeya:20170613154543j:plain

(たぶん)芍薬の花色が鮮やかだった。