以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

武蔵の国はイチハツがお好き?

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

またもや関東に戻り、今回はなんと地元、川崎市多摩地区の登戸だ。清宮家住宅。

f:id:simikonokobeya:20170623110239j:plain

民家園で一番古い民家だけど、この家の特徴はすぐわかる。

f:id:simikonokobeya:20170623110251j:plain

そうです、屋根です!

f:id:simikonokobeya:20170623155334j:plain

キャッチコピーも「棟に花が咲く民家園最古の家」だ。

f:id:simikonokobeya:20170623110311j:plain

さっきも見た「芝棟」だけど、ここでは花は「イチハツ」。 なにがなんでもイチハツ。

 

イチハツの語源は、アヤメ科の中で一番早く咲くという意味らしいが、実際はシャガよりも遅れるそうだ。昔は、大風を防ぐと信じられていたため、藁屋根に植えられたという。そういういわれがあったのか。

f:id:simikonokobeya:20170623110314j:plain

年中行事の展示も、中にあるみたい。でも「マンガアライ」って?? 

f:id:simikonokobeya:20170623154938j:plain

奥に横置きされているのが「マンガ」。田植えの道具である「まぐわ」のこと。この日は村人もお休み、道具たちはきれいに洗われ、蕎麦とお神酒をお供えされる。田植えの無事終了を感謝し、秋の豊作祈願も兼ねている。

f:id:simikonokobeya:20170623155044j:plain

素朴な信仰。謙虚だった村人たち。自然とともにある生活。

f:id:simikonokobeya:20170623154958j:plain

その近くにあったこれは?

f:id:simikonokobeya:20170623155558j:plain

これも民家園の貴重な展示物、薪小屋だ。

f:id:simikonokobeya:20170623155615j:plain

横から見たら、本当に掘建て小屋だ。家畜小屋にも見える。

f:id:simikonokobeya:20170623155618j:plain

f:id:simikonokobeya:20170623155621j:plain

そのむこうに見える不思議なお社は、なんだろう? 

f:id:simikonokobeya:20170623155853j:plain

どうやら、お蚕さまの神様を祭った祠らしい。

f:id:simikonokobeya:20170623160101j:plain

へんなカタチの屋根だなあ?

f:id:simikonokobeya:20170623155915j:plain

 でました、またもや芝棟! そしてイチハツ!

f:id:simikonokobeya:20170623160145j:plain

葉っぱは建材だ。

f:id:simikonokobeya:20170623160210j:plain

りっぱな彫り物があるらしいけれど、側面にあるのか判明しなかった。この辺りでは、マジ駆け足でみていたから、説明板もちゃかちゃかと読み飛ばしていたはず。

f:id:simikonokobeya:20170623160258j:plain

そろそろ足がきつくなって来たというのに、この上り階段! でもゆっくり上ってはいられない。まわりはほぼ外国の方ばかりだ。

f:id:simikonokobeya:20170623160300j:plain