以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ついにラストワン!?は舞台。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

次はラストにふさわしい大物だ。トリを飾るのは漁村の歌舞伎舞台である。

f:id:simikonokobeya:20170626165057j:plain

f:id:simikonokobeya:20170626165727j:plain

f:id:simikonokobeya:20170626165741j:plain

f:id:simikonokobeya:20170626170228j:plain

花道も回り舞台も奈落もせり上げも出語りもある、本格的なもの。

f:id:simikonokobeya:20170626165442j:plain

滋賀県でいえばオペラもバレエも上演できる「琵琶湖ホール」のようなものだ。

 

実はここにくる前に、地下にもぐって「奈落」を見学してきたのだ。

f:id:simikonokobeya:20170626170414j:plain

通路はせまいが、韓国の方と同行した。

f:id:simikonokobeya:20170626170424j:plain

入れるのはここまで。

f:id:simikonokobeya:20170626170617j:plain

でも案外この先は広い。

f:id:simikonokobeya:20170626170627j:plain

ほらね!

 

というわけで、外の段々を駆け上がって舞台にやってきたのだ。上演されないときの花道には、屋根がかかって大切に保存されている。

f:id:simikonokobeya:20170626165837j:plain

こちらが観客席。ローマのコロシウムみたいな野外劇場。

f:id:simikonokobeya:20170626165957j:plain

村の歌舞伎だからといって、甘く見てはいけませんよ。

f:id:simikonokobeya:20170626165450j:plain

朝ドラ「ひよっこ」の奥茨城村で青年団が村のイベントを仕切っていたように、こちらも「若者組」が舞台の設立と運営を担当していた。トップにも、堂々たる「若」の飾り瓦が。

f:id:simikonokobeya:20170626170111j:plain

もちろん丸瓦も「若」の文字入り。

f:id:simikonokobeya:20170626170115j:plain

さて、舞台の中はといえば、これがぱっと見ただけでも大仕掛け! 時代を考慮すれば『劇団四季』の舞台にひけをとらない(かも)

f:id:simikonokobeya:20170626170147j:plain

頭上にもさまざまな装置があるようなのだが、残念、すでに閉園30分前の放送がながれた後だ。説明書きはスルーしてしまった。

f:id:simikonokobeya:20170626170216j:plain

客席後方から舞台を望んで、名残惜しいが、さようなら。

 

f:id:simikonokobeya:20170626170237j:plain

入ったのは正門なので、一旦西門から出て正門に戻らなくちゃ。コインロッカーに荷物を預けてあるんだもん。

f:id:simikonokobeya:20170626170310j:plain