以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

収蔵庫は宝物だらけ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

収蔵庫は山門(仁王門)前にあって、そこからの風景も、南山城ののどかさに溢れていた。

f:id:simikonokobeya:20170712091508j:plain

収蔵庫にはご本尊の「十一面観音立像(重文)」をはじめとした十体の平安時代からの諸仏が祀られている。当然、写真撮影禁止。でも禅定寺のHPに写真がリンクされていて仏像名をクリックすると拝見できるので、ご興味のある方はこちらを↓

境 内 - 曹洞宗 禅定寺

 

といいながら、すっかり収蔵庫の記憶がおぼろになった私も仏像の画像を参考にして、この記事を書こう。

 

実はこのご本尊、以前京博で開催された「南山城の古寺巡礼展」で拝見したことがあったのだ。というか、ほぼ収蔵庫の仏像は出品されていたらしいので、お会いできたのは2回目だったみたい。

 

立派な収蔵庫には、正面にご本尊の「十一面観音立像」(重文)がいらっしゃっる。3メートル近い大きさで存在感のある美しさ。木造で漆箔がほどこされており、衣紋の流れも優美。前身は桜材、後身は檜材で作られている。

驚くべきは前面だけでなく、360度から拝見できる、仏像展の最前線をゆく展示方法だ。

 

藤原期の奈良仏師が作ったのだが、作者は不明。可能性としては、禅定寺が創建(995年)された平安時代末期の造像で、大仏師・定朝の作である宇治平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像」よりも60年ほど古いものであり、定朝の師匠である(ひょっとしたら父親かもしれない)「康尚」(こうしょう)の作かも、という説も。

一方、先ほどいただいた「ころ柿」のレシピを教えてくれたのが、この観音様の化身だったという伝説もあるそうだ。

 

その両脇には「日光・月光菩薩立像」。ふつう、観音さまの脇侍は、「不動明王」と「毘沙門天」らしいので、珍しいパターン。ご本尊と同じ時期に作られた一木作彩色の重文だけど、もとはセットではなく客仏で、よそからみえた仏さまたちらしい。江戸時代に禅定寺を再興した月舟禅師が、別のお寺から持ってきたという説がある。その後、明治の廃仏毀釈で彩色が落とされ、まったくの木肌になられてしまった。それはそれで美しいんだけどね。

 

その他、「四天王立像」「文殊菩薩騎獅像」「地蔵菩薩半跏像」なども、藤原時代の素朴でおおらかな木造仏で、いずれも重要文化財

岩座に座られて、弥勒菩薩のように半跏思惟のお姿が印象的なお地蔵さまは、シンプルで、ことさらに美しくたおやか。もとは桑在寺にあったものかもしれない、とのこと。

 

また、文殊菩薩さまは定型通り獅子に乗られているのに、大威徳明王像(藤原時代作)は、何故か定番の「牛」ではなく「象」に乗っていらっしゃる! 本来の普賢菩薩さまが失われたので、なんらかの理由で乗り物の牛をなくした大威徳明王さまがお乗りになられたのでは、ということになっている。

大威徳明王は異形で猛々しいお姿だが、象だって相当猛々しそう。鼻をふりあげパオーン!!と吠えている真っ最中。そんなに猛々しいのに、なぜかほのぼのするのは、古仏のおおらかなチカラだろう。

そして古仏だけあり、獅子の毛並みも奇妙だし、象の牙は下から生えている。獅子も象も見たことがない仏師が、少ない情報と想像力で作り上げた力作だからであろう。いいじゃない、象の牙が逆に生えてたって。

 

ところでお寺の宝物は仏像だけではない。「禅定寺文書」も国の重文である。書かれたのは鎌倉〜室町期。その内容は・・・近隣と境争論を繰り返していたという、ちょっとありがたくはない出来事なんだけどね。

ところで、まだ学生だった現・皇太子の浩宮さまが、昭和55年にゼミ旅行で、ご学友たちとこの文書を見に来られたそうだ。証拠写真も抜け目無く残っている。ちなみにご学友はすべて女生徒だったらしい。

 

私がご住職の説明で、とても腑に落ちたことがあった。古来、近江の木材が瀬田川〜木津川を通って運ばれ、奈良のお寺の仏像になったという話である。なるほどと思ったのは、長谷寺の巨大な観音様は、琵琶湖に浮かんでいた霊木を使って作られたということ。なぜ遠い近江の地から?と、かねてより不思議に思っていたことが、ここで解明された。すっきり♪

 

f:id:simikonokobeya:20170712091518j:plain

ふたたび仁王門を通って境内に戻る。ぞろぞろとご住職に従って行く。