以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

田原天皇社跡

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

山瀧寺跡(さんりゅうじあと)には、新しいお堂が建てられている。

 

 

f:id:simikonokobeya:20170718175030j:plain

 宇治田原町の荒木地区にある寺院跡である。

 周辺では古くから奈良時代の瓦片が見つかっており、山瀧寺の前身寺院が古代から存在していたらしい。

f:id:simikonokobeya:20170718175028j:plain

格子の小さなガラス面から中をのぞく。しがみついてのぞいたが、十一面観音さま(町指定文化財)や掛け仏さまを認識できた人はいなかった。ガラス面の映り込みなど、悪条件もあったかもしれないが、「見る」にはムリがあった。いっそ「秘仏」としてくれた方が、あきらめもつくのに。

f:id:simikonokobeya:20170718175033j:plain

ここまでで、マンホールに遭遇できずにいたが、ここでやっと出会えた。あちこちから、「マンホールありましたよ〜!!」という声がきこえる。私のマンホール好きに協力していただき、ありがたや、ありがたや。

f:id:simikonokobeya:20170718175035j:plain

少し坂をあがり、山に入って「田原天皇社跡」に到着する。

 f:id:simikonokobeya:20170718175144j:plain

田原天皇(施基皇子)」は天智天皇の第7皇子で万葉歌人

 皇子が詠んだとされる歌は「万葉集」に収録されている。
f:id:simikonokobeya:20170718175149j:plain

 神南備の岩瀬の杜の時鳥(ほととぎす) ならしの丘にいつか来鳴かむ

 石(いわ)走る垂水の上のさ蕨の 萌え出づる春になりにけるかも

伝承では宇治田原の高尾と荒木に館を構え、そこで亡くなったために陵墓が作られたという。

f:id:simikonokobeya:20170718175152j:plain

宝亀元(770)年10月、第六子の白壁王が光仁天皇として即位すると、亡き父に「田原天皇」とおくりなしたそうだ。


現在の大宮神社裏参道横に田原天皇社が祀られたが、明治になって大宮神社に合祀された。このあたりは「荒木小字天皇」という地名だが、これは田原天皇にちなんでのことらしい。大胆。

f:id:simikonokobeya:20170718175156j:plain

 ということで、次のポイントは大宮神社だ。