以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

京都大学 花山天文台は初公開。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

f:id:simikonokobeya:20170727230307j:plain

昭和4年、日本で2番目に設立された大学天文台

f:id:simikonokobeya:20170727230339j:plain

施設建造物や望遠鏡に博物的価値がありながら、現在も最新天文学の研究の場として観測が続けられている。

f:id:simikonokobeya:20170727230419j:plain

天文台は、山の中にある灯台みたい。この写真ではわかりづらいけど、白亜の建物だ。

f:id:simikonokobeya:20170727230533j:plain

三角点もある。

本館に入るときにスリッパに履き替えるのだが、ガイドさんから「山の中ですので、スリッパの中にカメムシやムカデがいないか確認のうえ、お願いします」との注意があり、ちょっとビビる。幸いスリッパは「空室」だったが、履物入れのビニール袋をいただくとき、オレンジの甲虫に遭遇してしまった(汗)

f:id:simikonokobeya:20170727231941j:plain

まずは室外に出て、ドームのまわりのバルコニー?にて、展望。

f:id:simikonokobeya:20170727232358j:plain

外観を見たときから感じていたけど、やっぱり天文台というよりは、山の中の灯台みたいだ。光を放つのではなく、天体の光を求める灯台。ロマンチック。

f:id:simikonokobeya:20170727232028j:plain

山の上までずいぶんバスであがったから、なかなかの高さ。

f:id:simikonokobeya:20170727232303j:plain

直径9mのドームがある「本館」には、日野原先生と同じくらいの年齢でいまなお現役、国内3番目の大きさの45cmの屈折望遠鏡がある。

f:id:simikonokobeya:20170727232557j:plain

ドームは一部開くのみ。でもそれで充分。

f:id:simikonokobeya:20170727232830j:plain

望遠鏡を動かす「しくみ」は、なんと「おもり」。電気を一切使わないエコな施設なのだ。解説してくださった担当者の方いはく、「停電のときにも動かせます!」

f:id:simikonokobeya:20170727233543j:plain

この日は中学生たちが研修に来ていた。子どもたちに広く開かれた施設なのだ。「ここに来てくれた子どものうち何人かが天体に興味を持ってくれて、偉大な研究をなしえるかもしれないと考えると、うれしいじゃありませんか!」。これは創立当初からのポリシーになっているそうだ。

f:id:simikonokobeya:20170727235123j:plain

一時は老朽化して閉鎖という話ももちあがったそうだが、「まだ使えるのにもったいないし、建物自体も歴史的価値のあるものですから」

f:id:simikonokobeya:20170727233001j:plain

ドーム部分には車輪がついていて、屋根自体が動く仕組みになっている。古いものだけど、昔の職人さんの技と工夫はたいした物だ。このドーム部分は大工さんで作れる人がいなかったので、造船技術を持つ川崎造船所(現在の川崎重工)さんにお願いしたとか。

f:id:simikonokobeya:20170727233143j:plain

かつて天文台長をされていた世界的な博士、宮本先生の「火星スケッチ」が球体のなかに映し出されていた。観察力もスケッチ力もすばらしい。

f:id:simikonokobeya:20170727233328j:plain

f:id:simikonokobeya:20170727233621j:plain

望遠鏡には屈折望遠鏡反射望遠鏡がある。ここにあるのは、両者の長所を持ち合わせた「屈折反射望遠鏡」。

f:id:simikonokobeya:20170727233701j:plain

望遠鏡で撮影された天体の写真↓

f:id:simikonokobeya:20170727235001j:plain

ドームを出て階段を下りる。

f:id:simikonokobeya:20170727235238j:plain

階段の途中にあった注意書き。京大らしいお茶目さが。

f:id:simikonokobeya:20170727235247j:plain

開設当初に建てられた「歴史館=旧子午線(しごせん)館は、まるで百葉箱のような佇まい。大正から昭和の洋式木造建築として貴重なもので、天体観測資料などが展示されている。

f:id:simikonokobeya:20170727230610j:plain

歴史館の中へ。これは正確な時間をはかるための時計↓ どうやって正確な時間をしるかといえば。 

f:id:simikonokobeya:20170727235340j:plain

「ファウス製子午線環」という機械。子午線上にくる天体を観測することで、正確な時間を知ることができるのだそうだ。

f:id:simikonokobeya:20170727235347j:plain

そのため子午線環の上の天井はガラスになっており、屋根はスライドさせることができる。

f:id:simikonokobeya:20170727235351j:plain

このハンドルで屋根を移動することができるのだ↓

f:id:simikonokobeya:20170727235415j:plain

なんともアナログでほのぼの。

f:id:simikonokobeya:20170727235419j:plain

f:id:simikonokobeya:20170727235436j:plain

ほかにもこんな計算機たちが。

f:id:simikonokobeya:20170727235440j:plain

タイプライターみたいだけど、計算機。

f:id:simikonokobeya:20170727235556j:plain

こちら(上)はタイガー計算機 ↑

f:id:simikonokobeya:20170727235637j:plain

この重厚な機械は「アスカニア製 分光写真儀」。太陽スペクトル(七色に光の色を分けたもの)を観察できるそうだ。

f:id:simikonokobeya:20170727235703j:plain

しかし、この鉄のかたまりの鑑賞ポイントはわかりづらいな・・・と思っていたら。

f:id:simikonokobeya:20170727235727j:plain

文字がレタリングされている商標にやられました! 文字がかわいすぎ〜♡

f:id:simikonokobeya:20170727235731j:plain

なんというか、昔のメカって、どこかあたたかい。残念ながらメカ音痴の私には、そのすごさはわからないんだけど、ボタン一つであらゆることをやってのけてくれる機械よりは、人間に近しい気がする。

f:id:simikonokobeya:20170727235737j:plain

猛暑の中、Tシャツの背中をびしょぬれにしていたオジさんもいたが、前の老夫婦は見た目涼しげだった。ゆっくり飄々とバスの駐車場へと戻っていた。

f:id:simikonokobeya:20170727235751j:plainいい風景だなあ。

f:id:simikonokobeya:20170727235807j:plain

バスのある駐車場に戻る↓

ふと見た看板で、ここが阿含宗敷地であることを発見してしまった! 

 

ツアーの平均年齢は高く、おまけにいつもの半分くらいの人数で、マイクロバスでも充分なくらいだったが、最後までいろんな意味で起伏に富んだバスツアーだった。

f:id:simikonokobeya:20170727235826j:plain

15時半には京都駅に到着。伊勢丹で晩ご飯のおかずや和菓子などを買い込んで帰途。さすがに帰宅後の家事は気合いを入れないと、なかなか動けない。去年はそうでもなかったのに、やっぱり年々体力が落ちているのかなあ。日頃から、体力作りの努力しなきゃね。