以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ガウディハウス(旧和泉家別邸)

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

駅を右側に出て裏手に回り込む郵便局巡りだったので、地理的に近い、気になっていたマイナースポットへ行く事にする。マイナースポットなので、地元の人に訊いてもすぐには答えが返って来なかったりした。

f:id:simikonokobeya:20170324104901j:plain

電線が走り、カーブがうねる路地。なつかしい町並みだ。

f:id:simikonokobeya:20170324104905j:plain

こういうところで、おかしやおもちゃを買いたいが、カーテンが引いてある。

f:id:simikonokobeya:20170324104915j:plain

電線とライトと歯科の看板とお城の絶妙なコラボ。

f:id:simikonokobeya:20170324104933j:plain

いかにも本格的な老舗酒屋を発見。

f:id:simikonokobeya:20170324104947j:plain

酒屋ではなく「吉源酒造場」で、

f:id:simikonokobeya:20170324104956j:plain

隣には立派な蔵がある。

f:id:simikonokobeya:20170324105017j:plain

こちらが住居らしいが、現役なのかは不明。

f:id:simikonokobeya:20170324105028j:plain

吉田源右衛門、略して吉源なんだ。

f:id:simikonokobeya:20170324105102j:plain

そんなりっぱな構えからほど近い場所には、こんなスナックもある。いや、昼間は喫茶店らしいが。朝ドラ『あまちゃん』の「スナック リアス」を思い出すよね。しかし、なぜに「アラブ」なんだろうな。ママの趣味がベリーダンスとか?

f:id:simikonokobeya:20170324105105j:plain

お目当てのマイナースポットは、「ひやま時計店」の向かいの階段をあがったところにありますよ、と教えてもらったが、たしかにこれは不思議な家屋だ。「旧和泉家別邸」こと通称「(尾道)ガウディハウス」。

f:id:simikonokobeya:20170324105212j:plain

(緑字は、NPO法人 尾道空家再生プロジェクトのHP 再生物件01より引用↓)

www.onomichisaisei.com

大正末期から昭和初期にかけて戦前の豊かな時代に、他の港町と同様尾道でもハイカラな洋風建築が流行りました。

f:id:simikonokobeya:20170324105225j:plain

鉄道開通後栄え始めていた尾道駅裏の 斜面地には擬洋風建築の建物が今も多く残されており、旧和泉家別邸もそのひとつで、わずか10坪の狭い建物の中に当時流行った技法がところ狭しとちりばめられた洋館付き住宅となっています。

f:id:simikonokobeya:20170324105234j:plain

昭和8年に和泉家の別邸として一人の大工さんが3年かけて建てた建物ですが、跡継ぎ不足と老朽化で25年間空き家の状態で解体の危機にありました。

f:id:simikonokobeya:20170324105535j:plain  2007年より尾道の斜面地における空き家再生のシンボルとして、プロセスを共有しながら再生しています。

f:id:simikonokobeya:20170324105538j:plain

再生完了後は和の空間を生かした貸しスペースや 短期滞在可能な貸家として活用し、尾道建築の生きた証しとして後世に繋げていきたいと考えています。

f:id:simikonokobeya:20170324105552j:plain

しかし、「再生完了」するのがいつになるかは、現在のところ不明。

f:id:simikonokobeya:20170324105601j:plain

という意味合いもこめての「ガウディハウス」なのだ。スペインはバルセロナのガウディが着手した「サクラダファミリア」みたいにね。

f:id:simikonokobeya:20170324105823j:plain

他にも随所に見られる必要以上の装飾や、日本建築にしては珍しい曲線の多用から来ているから、という名前の由来もあるらしい。

f:id:simikonokobeya:20170324105835j:plain

昔の木造校舎みたいな材木が使ってあるな。

f:id:simikonokobeya:20170324105855j:plain

こういう瓦も、立て替え前の木造の小学校でみたような気がする。

f:id:simikonokobeya:20170324114309j:plain

さあて、そろそろ次の物件に行ってみようか。

f:id:simikonokobeya:20170324105902j:plain

尾道の初階段だったが、こういう場所に、これからさんざん行く事になるのだ。