以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

神田明神へ。

「さぼうる」出て歩き出すと、こんなお店が。楽し過ぎる! なんとなく京都四条の裏路地・老舗の喫茶店や飲食店が軒を連ねる木屋町の雰囲気に、ちょっと似ている? 漱石ゆかりの石碑が! 先輩は夏目漱石! 卒業記念の石碑だったのか。現在は「お茶の水小学校…

「さぼうる」

憧れの「さぼうる」だけど、ここに一人で来るのはつまらない。なんせ「打ち合わせ」に使うような場所ですからね。 幸いなことに、同伴していただける方を募る前に、即座に挙手していただけた方がいらっしゃった。以前、れんくみさんとご一緒した奈良の長谷寺…

駒場から神保町

時計を確認しつつ駒場東大前の駅へ向かう。行きは長く感じた道が帰りは意外に短く、やや余裕があることに気づいた。駅の手前に小さなパン屋さんがあり、今夜と明朝の食事にするパンを購入するため、入店した。京都の「FLIP UP!」を思わせる小ささに、地元の…

日本民芸館

ときどき小走りになりながら、日本民芸館へ急ぐ。文学館の矢印看板があった場所に戻れば、別方向に向かう民芸館への矢印看板があったから、幸い迷うことはない。でも地図でみたとき思ったよりやや遠くて焦った(帰りはそうでもなかったのだけど)。 突如目の…

文学カフェ「BUNDAN」

と予定外の2カ所に、それもじっくりと寄り道してしまった。さて、時間は? ええっー!? もうすぐ14時い〜!? まだお昼も食べてないのに〜!? そこで焦りつつ、少し道に迷って正門に来てしまいつつ、それでも引き返して、なんとか予定していた日本近代…

もう一度1階へ

このお屋敷は、なんだかとてもフェミニンな印象を受ける。こちらのサロンはまた格別に乙女。 ピンクの壁紙に、天井の漆喰をこて絵の唐草模様にしちゃうなんて。お洒落な職人業だ。シャンデリアも繊細。 壁いっぱいに取られた窓が心地いい。窓から落ちる日だ…

2階から

重厚なのに清々しいデザイン。床の寄せ木も、なにげなく凝っている。 かわいらしいシャンデリア。シャンでリアには「ゴージャス」という形容詞がつくのが普通なのだけれど、これだけのお屋敷でこういうの、観たことがない。 お屋敷に付きもののマントルピー…

まるでイングランドのお屋敷

今入って来た扉を振り返る。 内側からみても装飾がハンパない。 大理石の柱も重厚で、贅の極みを尽くしてある。 照明デザインも、様々。江戸情緒を残す唐草模様ってこれね。和風の情緒というよりは、むしろ西洋風になじんでいる。 折り返しの壁には、細長い…

「へんな女」

ちょっと東京旅シリーズからはなれて。 先週の話だけど、FMで水原弘の「へんな女」(←青字をクリックすると試聴できます)という歌謡曲を聴き、のけぞる。 あんまり面白かったので、夫に「『へんな女』って歌謡曲知ってる?」とちょっと冒頭を歌ったら、思い…

前田邸・洋館

そうなのだ、「和館」があるということは、当然「洋館」もある、ということだ。 ここでは海外生活も長く、文化人で国際人でもあった前田侯爵の私設迎賓館として、海外からの要人の来賓をもてなしたのだとか。 アーチ型玄関ポーチは、ヴォーリズ建築好きには…

前田邸・和館

元・加賀藩主であり、明治になってからは侯爵となった前田家の前田利為(としなり)邸。いかにも武士らしく剛胆ですっきりとした佇まいだ。 そんな和のおうちなのに、灯りはコレ。やはり明治という時代の為せる業か。あ、調べてみたら、これは昭和初期の建物…

目的地は日本近代文学館、だったはず。

本日の予定は「日本近代文学館」の併設カフェ「BUNDAN」にてランチのあと、「日本民芸館」に行くというスケジュールだった。 ということで、「日本近代文学館」へ行こうと思ったのだが・・・。予想していた「道案内→」の看板が駅前に見当たらない(汗) うー…

いきなり躓く。

新幹線からJR山手線に乗り換えるため、ホームで待っていた。最初の目的地は有楽町。 今回は複雑な路線をスムーズに乗り継ぐため、路線名、所要時間、乗換駅、ホーム番号、行き先までをカンペにして持って来たので、ある程度は安心。ここまですれば、まあ大丈…

滋賀から東京まで。

1月16日の朝から東京へ。 出かける10分前まで、昨夜からの引き続きで「今日のおかず」を作りまくっていたので、送ってくれた夫に「あんたすごい匂いしてるで」と言われる。ニンニクや油の匂いが服や髪に染込んだらしい(汗) 「まあ、新幹線は空調効い…

ただいま!

無事18日の19時前くらいに帰宅しました。おかげさまで予想以上に楽しく実りある旅になりました。 帰宅後すぐ、千切り大根、板麩の卵とじ、湯豆腐、ほうれん草のおひたしを作ってから、炊飯器でひからびていたゴハンで自分のおじやをつくって食べました。…

これだけは言っておかねば!

久しぶりに私のどストライクゾーンに来たドラマ、「痛快時代劇」を冠するNHK総合 木曜8時からの「ちかえもん」。 スランプ中の初老の近松門左衛門が名作「曾根崎心中」を書き上げるまでのコメディです。さまざまな仕掛けと工夫をぶっこんだ豪華さ。「あまち…

ネットを離れて東京へ。

1月4日の記事にも書きましたが、土曜日から月曜日まで、つまり16日から18日まで、東京にいくことになりました。モバイルにはまったくネット環境がないので、都会に行くのに(一番ネットに馴染む場所だろうに)ネットの世界から撤退致します。このたぶ…

千切り大根

と、女性陣がおしゃべりに明け暮れた日、H氏は「千切り大根づくり」に日中費やしていた。 この働き者! 夫婦ともに、けっして万全なカラダではない上、加齢につれて運動能力や身体機能が目に見えて落ちて来ているので、「いまのうちに、できることやしたいこ…

ディープなトークがシンクロ。

昨日は、久々に近々の元同僚だったAさんがウチにみえて、しゃべり疲れるくらいトークしまくり。しかもふたりして「変好き」でサブカル寄りなので、どんどんディープな世界を構築。彼女は忍者検定の上級合格者で、忍者研究会にも所属している猛者なのだ。 ち…

お堂、別院、えべっさん。

きのうのつづき。 長浜に来た時には必ず立ち寄る橋の近くの豆腐屋さんに行ってみたら、いつのまにかお店を畳まれた模様(悲) その向かいの風景。 モノクロームな川とお堂に、赤が印象的なポスト。 正面に回って観る。 なかなか精緻な細工が施されていた。 …

長浜逍遥

ぶらっと夫婦で長浜までドライブ。 到着したのがお昼どきだったので、観光地のお食事処は順番待ち。待っているのも時間が勿体ないので、食べ歩き出来るコロッケや鮎の天ぷらなどでお茶を濁し、時間をずらすことにする。 いわゆる小振りの「大判焼き」だと思…

ボスが現場に潜入。

録画していた新番組、『覆面リサーチ ボス潜入 第1回「タクシー会社」』(BSプレミアム1月7日(木)午後9時00分〜午後10時00分)を、お昼に夫婦で観た。 究極の会社「カイゼン」術であり、ドキュメンタリー版「水戸黄門」で「嗚呼、会社に涙あり笑いあり感…

ドヤ顔の誤解

晩ご飯の夫婦の会話。 私が、「今日ラジオで、クラシックの番組聴いてたら、ゲストに若いチェリストの人が出てはったねん。その人が、北欧の先生に弟子入りしたとき、その先生はどんな曲でも圧倒的に魂に響く演奏をして、終わったら必ず『ドヤ顔』しやはった…

夜更かしせざるをえない。

日付を越える頃に居間にいるときには、絶対見たい番組がある。 NHK Eテレの「Eテレ2355」である。 その番組名のとおり、月曜から金曜までの深夜23:55〜00:00の5分番組。 番組HPでの説明はこんな風だ↓ きょうの終わりにほっとひといき。 『2…

しおみくん

息子Tくんが帰省した翌日、私の健康診断のときの数値(いくつか高めだけど正常範囲内)とH氏の人間ドッグの数値の一覧を見てもらい、改善すべき点を指南してもらった。彼は医療関係の施設で健康相談や健康維持の体操指導もしているので、この機会に家族内資…

エントリーシートを却下。

そろそろ就職活動のスタートが近づいて来たKちゃん。すでに就職ガイダンスは始まっている。 そのなかでエントリーシートを書いてみるというガイダンスがあったが、Kちゃんは就職課のスタッフQさんにえらく怒られたというのだ。彼女自身は怒られたことに対し…

瓢箪から駒的展開

去年まではまったく白紙だった私の1月の予定が、どかんと入ってしまった。 1月2日にひょんなことから、東京に物見遊山の旅に出かけるという計画が持ち上がった。この件は他でもないH氏が言い出しっぺなので、私はまんまと乗っかってしまったのである。 結…

京都からの帰還

東大谷を後にして 円山公園の小径を抜けて、知恩院に向かう道を通ってみた。 思わぬ場所に白鵬関のちゃんこ屋さんが。 隣には有名な「いもぼう」さんがある。 さすが老舗の白壁の塀は、趣がある。 知恩院の三門前。観光地だから人力車もよく見かける。写真を…

お正月は京都

1月1日はおじいちゃんの命日なので、毎年、京都の東大谷へお参りに行くことになっている。私は昨年はおばあちゃんのお守りでお留守番のため行っていない。 しかもH氏の報告によれば、以前よくお参りの帰りにカツカレーを食べた「光陽亭」がなくなっていた…

お正月のたべもの

昨夜は実家から帰宅してからも、ごそごそと片付けたりしていたので、結局就寝は3時になり、8時過ぎ起床で初日の出を見そびれる。 Kちゃんは横浜で、海からの初日の出を見たらしい。H氏はたぬき亭の2階のベランダから見たらしい。「めっちゃきれいやった!…