以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

明治の近代和風建築

最初は、時代が新しめの住宅を見る。 大正2年に竣工した川崎市内にあった大地主のおうち。なんと完成まで22年もかかったとか。それほどかかってしまったのは、木材の調達に20年を費やしたから。 明治後期の貴重な近代和風建築だ。戦後は料亭になったそ…

今は『1984』に近づいている。

久々にリアルタイムな記事。 NHKラジオ第1は、Eテレ以上にぶっ飛んでいて面白い。金曜日の「すっぴん」の午前9時からある『高橋ヨシキのシネマストリップ』の映画解説が面白すぎるので、できるかぎり聴くようにしている。新しい映画だけでなく、古い映画の…

まずは風景印を求め、川崎を奔走。

立川までJRで行ったら、小田急線に乗り換える。次の目的地は向ケ丘遊園なのだけど、生田で下車。生田には駅近くに郵便局があり、生田の風景印を押してもらおうと思ったから。駅前の和菓子屋さんには塩豆大福が並んでいて、とても魅力的だったけど、涙ながら…

一橋大学本館

この建物もアーチで統一。 1930年(昭和5年)に伊東忠太の設計、飛島組の施工により、旧東京商科大学本部及び教室として建築されたもの。 窓の下には車輪のようなレリーフ。 車寄せの柱には、やっぱり伊東忠太ワールド炸裂。 入り口は3つ。迷うね。どれかはト…

一橋大学 附属図書館

この威風堂々たる図書館は、1930(昭和5)年6月竣工。伊東忠太門下の文部省建築課設計陣の手による。 門下といえど、伊東忠太の息吹はそこここに。アーチと不思議な生き物たち。 肉眼ではわからなかったけど、カメラをズームすると、スクラッチタイルの様…

兼松講堂

駅前から一橋大学まで歩いたが、ほとんど夏のような日差しにめまいがしそうだった。わずかな距離だったのに! それでも校門近くまでくると、空気がひんやりとしてくる。大木の木立が木陰をつくってくれるのだ。 大学前の道は、両側が自転車でいっぱい! それ…

私的国立スポット

この日のホテルは隣の立川で駅近なんだけど、20時チェックインのお安いショートステイプラン。どうせ外で晩ご飯を食べるから、と思ってそうしたが、6時をオーバーしてもそんなに空腹ではなかった。国立駅や駅周辺で時間をつぶそうとしてたら、駅前のパン…

国立で銭湯画 めでたしめでたし。

絵ができあがったからといって、そこで話は終わらない。 丸山先生は、けっこうな巨匠なんだけど、とてもきさくな方だった。古き良き時代の気さくな江戸っ子魂をお持ちなので、ちょっとうっとりしてしまう。なんていうか、その瞬間、その場所で生ききってる、…

国立で銭湯画 はじまりはじまり。

初めてギャラリービブリオに行った前回は、知り合いに連れて行ってもらったので難なく行けたけど、今回はしっかり地図を見て、と。簡単な地図だったので、迷子になることを警戒していたけど、「タリーズ」というポイントがしっかり示してあったので、拍子抜…

国立で銭湯画 そもそも

イベントはふつう、土日にある。だから土日仕事人の私には、イベントは縁のないものとあきらめていた。イベント情報は、自分には関わりのねえことでござんす、というスタンスで読んでいたのだ。 それがなんと、月曜に開催される、というイベント情報を得た。…

池の回りを一巡り。

三重塔から本堂をみたところ。あちらが彼岸だ。 池の東側には薬師如来坐像を安置する三重塔が配され、その対岸である西側には本尊の九体阿弥陀如来を安置する本堂が置かれている。 これは薬師如来がいらっしゃる浄瑠璃浄土(東方浄土)と、阿弥陀如来が住む…

浄瑠璃寺・三重塔

境内は、樹木や草花で地面を覆われていた。青紅葉もそっと影を落としていた。 ちいさな鐘楼の横には、オオデマリが満開。緑したたるとは、このことだ。 これは、ええと、ツリガネニンジンかな。人気のない小径にひっそりと咲く可憐な花だ。蕗もなにげに生え…

浄瑠璃寺へ

有り難いことに次のコミュニティバスまで時間がたっぷりあったので、駅からほど近い京都山城加茂郵便局に立ち寄り、風景印をいただく。国宝・浄瑠璃寺本堂と、重要文化財・吉祥天立像の美しいデザイン。 ついでにマンホール蓋も採取。町の花のアジサイ、町の…

史跡を歩く。

バスまでたっぷり時間があるときには、歩くことにする。というのが、子どもの頃からの私の方針だ。日曜ごとにバスを乗り着いて図書館通いをしていた私は、ときには1時間に1本のバスに乗り遅れたりすることもあった。選択肢は3つ。 その1。今もあるバスタ…

山路(やまみち)を下りながら、こう考えた。

本堂の入口には、ちいさな白髪の、とても上品な老婦人が座っておられた。こんな山奥に不似合いなほど、洗練されて上品な物腰と話し方だったので驚く。もちろんお寺の奥様だろう。「奥へ、どうぞ」と優しくうながしてくださる。 ご本尊の十一面観音さま。もち…

海に住する山の寺?

境内は緑がたっぷり。 お堂の横に、ちいさな赤いお地蔵様の祠があり、白い案内板には「やる気地蔵」の文字と「何くそ、何くそ、何くそ、と祈る」。 ええ〜っ、うそうそ〜! それお祈りじゃないし〜! ・・・って、これがあることに気づいたのは、これを書い…

南山城の仏に会いに行く。

以前、京博でステキな「南山城の仏たち」をみたことがある。 紙魚子の小部屋 パート2(2009秋〜) - 2014年5月17日の記事一覧 これは、いずれホームのお寺までいかねば、と思っていた。でも「いずれ」っていつだ?とばかりに、ずるずると日々を重ねてし…

堀川通りを歩く。

それにしても、府庁前郵便局はどこ? どこ? 近辺を歩いても見当たらないので、ぐるっと次の路地を歩いてみた。少し遠くを歩いていた事務員さんに訊いてみた。 そしたら、素通りしていたことが判明!! なんでや?? なるほど、すっぽりと覆い尽くされていた…

旧議場

こちらは府議会が行われる議場になる。ガイドの女性は、久しぶりにやって来たらしい見学者に、内心大ヨロコビされている様子だった。それはうれしそうに説明してくださった。 この議場は、明治38年から昭和44年まで利用された。 平成25年まで府政情報…

知事室、正庁、中庭。

そんなふうに府庁の2階にあがり、「知事室の見学ができます」の張り紙をみて、執務室のおじさんに「見学なんですけど・・・」とおそるおそる声をかけてみる。 紳士的なおじさんは、ちょっと驚いた顔をして、すぐうれしそうな表情になった。どうやら久しぶり…

旧京都府庁 玄関・階段

ではふたたび、風景印収集ラリーが、洋風建築三昧にスライドしつつある堀川通に戻る。たしか京都府庁前に郵便局があるはずなんだけどなあ?? それにしても立派な府庁ではありませんか! ものすごい吸引力。 ちょっと庭先まで行ってみようかな? と思ったの…