以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

お堂、別院、えべっさん。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

きのうのつづき。

 長浜に来た時には必ず立ち寄る橋の近くの豆腐屋さんに行ってみたら、いつのまにかお店を畳まれた模様(悲) その向かいの風景。

 モノクロームな川とお堂に、赤が印象的なポスト。

 正面に回って観る。

 なかなか精緻な細工が施されていた。

 法輪と卍の台に火焔宝珠が乗っている。

 つららのような街灯も、ユニーク物件だ。

 真宗大谷派の長浜別院「大通寺」に続く参道。通称「長浜御坊」。伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財だ。

 遠目でも山門の立派さはわかる。観光ルートではあるけれど、今回はスルー。

 なぜか長浜は、傘屋さんの多い街だ。

 長浜別院と「お花きつね」というキツネの関係は昔話にもなっている。

 

 でも夜見ると、こわそう。

 橋からの眺めがまた、鄙びた味わいがある。

 こんなところに魚板の意匠が。

 さて、お昼もずいぶん過ぎたし、鴨の食べられるお店に入る。

 H氏は、さんざん悩んだ末、好奇心を押さえられず「鮒寿司うどん」に決めた。

 薬味としての鮒寿司

 私は季節限定の「鴨うどん」。最初鴨肉は赤くて生だったのを、「汁に沈めてから召し上がってください」という言葉に従ったら、こうなった↑ 鍋焼き風。

 帰り道で、お囃子の一団に出会う。長浜十日戎だったらしい。

 長浜に着いて最初に買った莫久来(ばくらい)の瓶詰め。初めて知ったが莫久来って、ホヤとコノワタ塩辛だそう。コノワタ大好きなH氏は、もちろんお買い上げ。ちょっと高価だけど、海鮮系の食べ物に関しては気前のいいわが家。いや、その前に価格より好奇心に負けた気もする。

 観光駐車場の前の乾物屋さんにて購入。生麩やキャビアや朴葉など、面白いものが各種とりそろえてある乾物屋さんなので、必ず立ち寄っている。ここの「本枯れかつを節(削り節)」のパックを買ったら、もう美味しくてヤミ(yummy)ツキです。