以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

天寧寺

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

本通りを歩いていたら「天寧寺→」とあったので、行って見ることにした。なんてテキトーなんだ!

f:id:simikonokobeya:20170407094643j:plain

例によって路地を抜けて大通りに出ると、数段の階段と鉄路に遭遇する。ここは踏切ではなく、線路の下を通り抜けるタイプ。

f:id:simikonokobeya:20170407094647j:plain

天寧寺は五百羅漢さまたちがいらっしゃることで有名らしい。

f:id:simikonokobeya:20170407095512j:plain

それにしても、ホントに「線路の真下」なんだ!! なんかすごいぞ!

f:id:simikonokobeya:20170407095521j:plain

できれば電車が通り抜けるのを待って、くぐりたくなるような(汗)

f:id:simikonokobeya:20170407095535j:plain

はい、くぐってさらに段をあがる。

f:id:simikonokobeya:20170407095544j:plain

見上げればこんなふう。

f:id:simikonokobeya:20170407095552j:plain

横をみればこんなふう。

f:id:simikonokobeya:20170407095600j:plain

石柱をぬけると門が見える。

f:id:simikonokobeya:20170407095624j:plain

でもその途中にある石灯籠に「秋葉大権現」って書いているのが気になる。天狗の三尺坊と同一視される、火伏せに霊験あらたかな神が「秋葉大権現」。

f:id:simikonokobeya:20170407095634j:plain

ちょっと竜宮城みたいな門。

f:id:simikonokobeya:20170407095702j:plain

ひょうきんに威嚇する鬼瓦さん。バックには飛び跳ねる魚も。

f:id:simikonokobeya:20170407095715j:plain

門をくぐって真っ青な空を振り仰ぐと、ロープウェイがすれ違っていた。

f:id:simikonokobeya:20170407095835j:plain

昨日訪ねた千光寺の真上だなあ。ギリギリ。

f:id:simikonokobeya:20170407095907j:plain

ほんとに尾道は歩く街だね。

f:id:simikonokobeya:20170407095940j:plain

こんなにコンパクトに集まっているんだもの。

f:id:simikonokobeya:20170407095958j:plain

境内山手には貞治6年(1367)に足利義詮が建立した国重文の塔婆(海雲塔)がある。

f:id:simikonokobeya:20170407100018j:plain

本堂は禅宗らしからぬ装飾に溢れている。

f:id:simikonokobeya:20170407100026j:plain

 紋付きの正面の装飾瓦。かわいい。

f:id:simikonokobeya:20170407100127j:plain

雲がリボンのよう。花の装飾も流麗。

f:id:simikonokobeya:20170407100135j:plain

 

丸瓦は梅紋。

f:id:simikonokobeya:20170407100049j:plain

檀家のひとたちが菊の花束を持って入って行かれるので、入れ違いに入ってみる。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100244j:plain

ひろびろとした本堂にお参りして、朝の日差しが入って来るのをながめて、しばし、ぼおっとひとりで佇んでいた。まだ目が覚めてないのか?

f:id:simikonokobeya:20170407100314j:plain

居心地のいい本堂だった。

f:id:simikonokobeya:20170407100318j:plain

今度は、五百羅漢さまのいらっしゃるお堂に移る。

f:id:simikonokobeya:20170407100253j:plain

海の街らしく波の欄間があった。

f:id:simikonokobeya:20170407100348j:plain

羅漢さまも圧巻だけど、天井には格子絵も。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100500j:plain

f:id:simikonokobeya:20170407100506j:plain

最後に、門の正面に見えた庫裏へも。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100623j:plain

太い曲木の梁がかっこいい。

f:id:simikonokobeya:20170407100617j:plain

叩かれて腹のえぐれた魚板。魚の表情は、もちろん「ギョ」としている。

 

f:id:simikonokobeya:20170407100637j:plain

あっ、今頃気づいたけど、門の上は鐘楼になっているんだ!

f:id:simikonokobeya:20170407100643j:plain

撞木がいかにも「裏山で切り出しました」感があって、素敵。