以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

史跡を歩く。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

バスまでたっぷり時間があるときには、歩くことにする。というのが、子どもの頃からの私の方針だ。日曜ごとにバスを乗り着いて図書館通いをしていた私は、ときには1時間に1本のバスに乗り遅れたりすることもあった。選択肢は3つ。

 

その1。今もあるバスターミナル横の「初雪食堂」でうどんを食べて時間をつぶす。

その2。借りた本を読んで時間をやり過ごす。

その3。時間が許す限り、次のバス停まで歩く。これをすると、次のバス停に行き着く前に無常にもバスが通り過ぎて行くこともあるのだけれど。

でも、歩くと面白いものがいろいろ見られるということも、私は子ども時代に覚えたらしい。

f:id:simikonokobeya:20170512142952j:plain

クローバーに混じるタンポポの綿毛や、

f:id:simikonokobeya:20170512142954j:plain

タンポポの綿毛だらけの野原や、

f:id:simikonokobeya:20170512143019j:plain

マドンナのように美しい椿や、

f:id:simikonokobeya:20170512143101j:plain

観賞用に植えられたらしいアザミなど。

f:id:simikonokobeya:20170512143223j:plain

ちいさいスペースに、たわわな藤の花や、

f:id:simikonokobeya:20170512143230j:plain

牧場のように雄大な風景や、

f:id:simikonokobeya:20170512143301j:plain

正真正銘の野アザミや、

f:id:simikonokobeya:20170512143254j:plain

ただしく懐かしい田舎の風景を見ることが出来た。

f:id:simikonokobeya:20170512143315j:plain

そんななかで、石碑が次次に現れる。

f:id:simikonokobeya:20170512143327j:plain

これは国分寺跡。

f:id:simikonokobeya:20170512143355j:plain

だが国分寺が施入される前は、恭仁京(くにきょう・くにのみやこ)という奈良時代の都の大極殿が合った場所でもあるのだ。

f:id:simikonokobeya:20170512150611j:plain

聖武天皇の勅命により、平城京から遷都されたのが天平12年(740年)。次の紫香楽宮に遷都されたのが、天平14年(742年)。たった3年間の幻の都だった。

f:id:simikonokobeya:20170512143403j:plain

紫香楽宮も3年後には難波宮への遷都となり、その難波宮はたった1年で、もとの平城京に戻ってしまう。

f:id:simikonokobeya:20170512143411j:plain

ということで、山城国分寺跡と恭仁京大極殿跡は、ダブルの遺跡となっている。

f:id:simikonokobeya:20170512143423j:plain

その先にある、広々とした場所の礎石たち。

f:id:simikonokobeya:20170512150826j:plain

千年をとっくに越えて、この場所で過ごして来た石たちだ。

f:id:simikonokobeya:20170512150923j:plain

というような歴史的な物件を、歩いて来たおかげで多々見ることが出来た訳だが、

f:id:simikonokobeya:20170512151036j:plain

この日は天気が良すぎて、この辺で息切れかと思われた。

 

しかし、この先の道を訊ねた飲食店で、親切な方に車で駅まで送っていただけるという僥倖に巡り会う。