以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

江向家住宅は富山の合掌造り。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 

江向家は富山県の農家。三階建てだ。f:id:simikonokobeya:20170613162828j:plain

18世紀初頭なら、江戸時代の建物。

f:id:simikonokobeya:20170613162856j:plain

国指定重要文化財

f:id:simikonokobeya:20170613162902j:plain

富山県五箇山は、岐阜県白川郷とともに、合掌造りで有名な場所だ。

 

 

f:id:simikonokobeya:20170613162701j:plain

さきほどのボランティアさんの説明では、茅葺きは本当は20年は持つものなんだけど、最近は7、8年で葺き替えが必要になるらしい。

f:id:simikonokobeya:20170613163653j:plain

やはり酸性雨などの環境悪化の影響がひとつ。

f:id:simikonokobeya:20170613162732j:plain

もうひとつは、カラスが茅を抜いていってしまうのだとか。そのため、部分的に修理が必要になるそう。

f:id:simikonokobeya:20170613163727j:plain

このアングルは、なかなか無骨だ。

f:id:simikonokobeya:20170613162746j:plain

茅葺きの庇! 初めて見る。チョンマゲみたい。

f:id:simikonokobeya:20170613163541j:plain

では中へ。

f:id:simikonokobeya:20170613163120j:plain

まずは馬屋。ここではしっかり藁が敷き詰めてある。いつ馬が来ても大丈夫。

f:id:simikonokobeya:20170613163127j:plain

 

「おえ」です↓ 日常生活で使う居間のような部屋。

 

囲炉裏の上にあるのは火棚。火の粉のはぜを防いだり、暖気を循環させたり、履物の乾燥に役立ったらしい。あと、魚を薫製して保存食にしたりも。大活躍だね、いまなら発明した人は、特許ものだ。

f:id:simikonokobeya:20170613163139j:plain

 

「ニワ」、流し場には、石の水船がある。当時は豪華なものだったらしい。

f:id:simikonokobeya:20170613163206j:plain

そして、これは・・・紙漉きの道具だ!

f:id:simikonokobeya:20170613163221j:plain

柱は石の上に乗っかっている。

f:id:simikonokobeya:20170613163258j:plain

外は明るいけど、中はちょっと暗い。

f:id:simikonokobeya:20170613163304j:plain

「おえ」には、機織り機?も布付きで展示されていた。

f:id:simikonokobeya:20170613163346j:plain

囲炉裏の煙で燻された吹き抜け。3階の窓からあかりが入る。2階と3階は、養蚕の部屋でもあったらしい。

f:id:simikonokobeya:20170613163353j:plain

奥には畳敷きの正式なお座敷「オマエ」。この時代には畳はかなりの高級品だったが、浄土真宗がさかんな土地柄なので仏間のある奥の部屋には、畳を使っていたらしい。

f:id:simikonokobeya:20170613163926j:plain

手前の板敷きの「ヘヤ」は寝室。

f:id:simikonokobeya:20170613163934j:plain

あのでかい民家が、石の上に柱が乗っかっているだけ、というのにも驚かされる。地中に柱を固定して埋め込んだりしないのは、もしかしたら宿命である地震国の知恵だったのかも。