以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

北村家はお墨付き、菅原家は東北の民家

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

次は国の指定重要文化財。日本で最も重要な民家のひとつだ。それは建築年代が特定できるから。もちろん建築的にも優れたものであるのは、いうまでもない。

f:id:simikonokobeya:20170622154232j:plain

北村家の建築年は、17世紀後半とか18世紀中頃などアバウトな表記ではない。

f:id:simikonokobeya:20170622154235j:plain

1687だ!! 

 

どうだ、まいったか! というくらい、このことは特筆されることらしい。柱の先端に墨で書かれていたのだ。建てたのは理兵衛という大工の棟梁と、その手下たち。この記録を「墨書」という。

f:id:simikonokobeya:20170622154239j:plain

土壁だけでなく、竹も使われている。向こうには濡れ縁も。

f:id:simikonokobeya:20170622154245j:plain

田畑はたくさんあったにもかかわらず、朝4時起きで夜遅くまで、家族みんなが働き詰めだったそうだ。土地が稲作には適さなかったので、土地があくとかわりばんこに、様々な農作物を作っていたのだ。

f:id:simikonokobeya:20170622154248j:plain

たとえば葉タバコ、たとえばビール麦。それでも暮らし向きが上向くのは、昭和2年生まれの一平さんが会社勤めを始めて、兼業農家になってからだとか。

f:id:simikonokobeya:20170622154251j:plain

 

次の民家はこれ↓

f:id:simikonokobeya:20170623103938j:plain

今回はトンネルすらもくぐっていないのに、またも空間を超えて東北は山形に来てしまった。鶴岡市にあった民家だ。

f:id:simikonokobeya:20170623104208j:plain

やはり農家(肝煎=庄屋や名主のようなもの)だ。

f:id:simikonokobeya:20170623104050j:plain

中には農家の道具がずらり。上には二層三層があり、そこで養蚕を行なっていた。そのために屋根に高窓をもうけて採光を取る、特徴的な作りになっている。

f:id:simikonokobeya:20170623104112j:plain

この高窓を「ハッポウ」という。移築されたからか、ハッポウは山側に(汗)

 

f:id:simikonokobeya:20170623104659j:plain

豪雪地帯なので、冬場には「雪囲い」をしたそうだ。

 

www.nihonminkaen.jp