以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

南庭に面した白書院

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

平安貴族の寝殿造りは回廊が続いて楽しい。回廊は不思議と心を和ませてくれる。やはり、自然を友とした平安貴族の好みが反映されているからかも。

f:id:simikonokobeya:20170302102258j:plain

規模は多少小さいながら、大覚寺ににてるなあ。そういえばあそこも門跡寺院だった。雅びで、風や陽光ののどかさを感じられるところが、よく似ているのだ。

f:id:simikonokobeya:20170302102305j:plain

降り注ぐ陽光を受け止める、苔むしたお庭。こういうのが好き。

f:id:simikonokobeya:20170302102325j:plain

松の手入れの行き届いていることといったら! こういう松の近くにいくと、思わず剪定具合にみとれてしまう私。松はやはり、風が気分よくとおりぬける感じが素敵だよね。

f:id:simikonokobeya:20170302102337j:plain

こういう枝を広げた広葉樹もいいなあ。白砂に落ちる影がきれいなのだ。

f:id:simikonokobeya:20170302102344j:plain

あちらに見えるのは、儀式や式典に使われる公式行事用の建物、「宸殿」だ。

f:id:simikonokobeya:20170302102501j:plain

開放的な回廊を進む。開放的なだけに、冬場は寒いだろうなあ。

f:id:simikonokobeya:20170302102455j:plain

中庭がちょっとずつディープなかんじに。飛び石や灯籠も。

f:id:simikonokobeya:20170302102507j:plain

白書院前の縁側に入る。書院の中には入れないが、写真は自由にとれるそうだ。

f:id:simikonokobeya:20170302102526j:plain

明治に御殿が焼失したとき、ここはまず仮宸殿として建てられ、その後「白書院」と呼ばれるようになった。襖絵は昭和12年に、福永晴帆画伯によって描かれたもの。

f:id:simikonokobeya:20170302103000j:plain

そうか、古そうなのに、昭和の作品なんや!狩野派みたいに、大胆かつ精緻。雅びにして華麗。

f:id:simikonokobeya:20170302103247j:plain

白鷺の様子もいい。

f:id:simikonokobeya:20170302103023j:plain

襖の引手も、なにげに立体感があり、くすんだ金色も好もしい。

f:id:simikonokobeya:20170302103051j:plain

この中には入れないけど、くつろげそう。

f:id:simikonokobeya:20170302103102j:plain

豪華絢爛な襖絵は、意外に落ち着かなかったりしそうだけど、ここは実用に耐える感じがする(なにさま!?)

f:id:simikonokobeya:20170302103752j:plain

宸殿前には、中国の故事にならい「右近の橘」、「左近の桜」がある。ここでは中国直輸入の古式な「左近の梅」ではなく、日本人好みの桜なんだね。

f:id:simikonokobeya:20170302103808j:plain

あちらに見えるのは、勅使門。国の元首の使いである勅使だけしか通れない、ということになっている。なので、ほぼ閉門。後ほど、表からのきらびやかな勅使門をお見せしますね。