以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

本堂は遠く、まだまだ大門あたり

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

ご神木、ということは、やっぱり神社がお出迎えなのかも。

f:id:simikonokobeya:20170419162329j:plain

鳥居と比較しても、ご神木の大きさがわかる。ご神木に触ってパワーを分けていただく。

f:id:simikonokobeya:20170419162326j:plain

 蘇鉄があちこちにあるのが、粉河寺らしい。

f:id:simikonokobeya:20170419162446j:plain

 お堂には、手書きの天女♡

f:id:simikonokobeya:20170419162448j:plain

わあ、こういうの好きなんだよ〜! 絵の上手い村人さんが描いたっぽいとこが、なんともいえない味がある。

f:id:simikonokobeya:20170419162506j:plain

ちいさな質素なお堂は「善光寺」という扁額がかかっていた。善光寺の末寺なのかな。

f:id:simikonokobeya:20170419162524j:plain

境内地図にも載ってないようなお堂にわくわくしつつ次なる場所に移動したら、どどお〜んと仁王門が出現。大門と呼ばれている威風堂々たる門だ。

f:id:simikonokobeya:20170419162349j:plain

江戸中期の建築で、重要文化財

f:id:simikonokobeya:20170419162401j:plain

赤門に映える緑字の扁額。デザインがポップだ。今風な感じなので、新しいものなのかも。

f:id:simikonokobeya:20170419162639j:plain

仁王様は、前のめり気味。

f:id:simikonokobeya:20170419162636j:plain

阿形さまは横からみると相当男前なのだが、正面からみたらそれほどでもなかったのは何故だろう? 正面デッサンが違っていたとか? 単に写真写りが悪いだけかな。

f:id:simikonokobeya:20170419162724j:plain

金網がジャマしているけど、こちら吽形さまもなかなか♡

f:id:simikonokobeya:20170419162741j:plain

・・・とにかく入ります。

f:id:simikonokobeya:20170419162935j:plain

桜がチラホラ咲き。滋賀県は桜はまだ蕾だったので、ちょっと先取りのお得な気分。

f:id:simikonokobeya:20170419163011j:plain

大門から中門の間には、いろんな種類の桜が目白押しだったけど、これが最初の桜。

f:id:simikonokobeya:20170419163008j:plain

柔らかな青空に薄紅が映える映える!!

f:id:simikonokobeya:20170419163411j:plain

では、まだまだ遠そうな本堂を目指す。川とともに道はカーブする。平日だけどまずまずのほどよい人出で、中高年の男女がのんびりと歩いている。観光客というより、近めの地元民が来ている感じか。

f:id:simikonokobeya:20170419163419j:plain

彼等に混じって桜を愛でながら、ゆっくりと歩くことにする。

f:id:simikonokobeya:20170419163523j:plain