以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ツアー第2部

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ミュージアムを出たあとは、右手にある総門(振袖門)をくぐると、門前商店街らしく仏具のお店がつづく。お数珠や今年の干支人形などが並ぶショーウインドウを眺めつつ進むと、煉瓦作りの壁面に緑色の丸ドームが乗るエキゾチックな建物が、周りと不思議な不協和音を奏でているのを目撃する。

 これが、東京帝国大学教授・伊東忠太設計の「本願寺伝道院」だ。やはり伊東忠太節全開の「築地本願寺」同様、エキゾチック・テイストが感じられる。

 和風の仏具屋さんが並ぶ小路の一角に、煉瓦づくりの搭に続く重厚な建物、銅板らしき金属の無機質な扉。建築もさることながら、車どめの不思議な石造の怪獣や、入口を守る狛犬??が素敵。これを初めて見た他2名様にも大ウケで、すっかり気をよくする私。 

 ちなみに「本願寺伝道院」は、1895(明治28)年に、はじめ真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられた物件だ。様々な使用を経た後に、現在は「本願寺伝道院」となり、僧侶の教化育成の道場として使われているとのこと。修理・改修されているようで、建物はきちんときれいな状態だったが、石像はいくつかが大きく欠けており、残念だった。

 そのあと角を曲がって、たまたま通りかかった豆菓子専門の老舗www.mametomi.co.jp/index.html「豆富本舗」さんでお買い物。京都の老舗らしく、小さいけれど昔ながらの雰囲気のあるお店だ。創業100年以上で、さまざまな受賞もされているらしい。賞状は額に入れて飾ってあったけど、表彰楯はガラスケースの横にぞんざいに置かれているのも面白かった。やはりお買い物となると、女子は活気づきウキウキするようだ。

 もうひとつ女子がウキウキすることは、ランチだろう。とりあえず下調べをして、新しめだけど評判のよさげな和食のお店をみつけたので、行って見ることにする。ちょうど帰り道にあたるので、万一そこが臨時休業だったりしても、駅に戻れば食事できる場所はあるので、ランチ難民になることはない。

 路地裏の、かなりわかりづらい場所ではあったけど、珍しく迷うこと無く到着できた。その小さなお店、「和・にち」さんで千円のランチを注文する。天ぷら、刺身、魚のあら炊きの三種から選べるそうで、和食のお店では珍しく、食後のお飲物もついてくる。私は刺身のランチに決定。突き出し、おつけもの、サラダ、刺身が三種ほど、お味噌汁とおいしい白ゴハン、そして珈琲。天ぷらをセレクトされた方もお皿に山盛りで、思わず「いよっ、ふとっぱら〜!」と声をかけたい程だった。お店も繁昌していたが、待つことなくゴハンにありつけた。申し分のない満点のランチだ。

 他の2人はお昼過ぎには帰途につかねばならなかったので、ランチの後は解散とした。私は「おひとりさま」となり、京都駅とは反対方向に向い、郵便局巡り(2つだけど)を開始する。

 まず西本願寺横にある本願寺局で、西本願寺の絵柄の風景印をいただく。その後、せっかくなので寺の裏手にある龍谷大学のキャンパスに紛れ込み、風格ある学舎や講堂、図書館などを巡りながら、レトロな建築物を鑑賞しつつ、島原大門を目指す。大門の近くにある島原局で、太夫の絵柄のはいる風景印をいただく。そのままJR丹波口駅まで行き、京都駅で乗り換えて帰途に。

 ミュージアム、レトロ建築、風景印、それにおしゃべりとランチも含め、多彩に楽しんだ一日。