以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

まずは姫路にむかう。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 8月の最終日、朝早くから播州へ出立。

 姫路まで新快速の電車1本で片道2時間。同日東北で使うはずだった青春18キップで、去年行きそびれた「書写山円教寺」に行く事を思いついたのだ。姫路駅からバスに乗り、書写山山麓まで行く。山麓からロープーウェイに乗って到着と思いきや、そこから山を登って20分かかり、やっと山門に到着するのだ。

 さすがに時間がかかるので、朝早く出る事にしたのだ。帰りも夕方というわけにはいかないので、晩ご飯の用意がパスできる日を狙っての、計画的犯行(笑)

 姫路駅に到着し、ホームにある「えきそば」で、先ずはハラゴシラエ。最近は、できれば少なめのものが食べられる場所があれば、時間に関わらず食べておく。山頂にも食堂はあるらしいが、やたら値段が高かったり、食べたい感じのお店ではなかったりしたら、食べ損ねかねないので。

 姫路駅の駅中にいらっしゃった制服姿の案内人に、バス乗り場を訊ねる。でもなんだか様子がおかしい。どうやら日本の方ではないようで、「観光案内所で訊いてください」とのこと。

 観光案内所には、いかにもプロ然としたおねえさんたちがずらり。ああ、そうだった、姫路城は世界遺産だったっけ。真ん中のおねえさんにバス乗り場を聞くと、テキパキと答えてくださった、外国語なまりで。

 世界遺産のある場所は、外国人率高し、ということなのか。観光客はもちろん、おもてなしする方も、といささかカルチャーショックを受ける。

 そんな姫路城には目もくれない日本人や外国の方を乗せた「書写山行き」のバスは、平日だけどほぼ満席状態。去年「TV見仏記」を見るまでゼンゼン知らなかった場所だけど、人気のスポットなんだ。さすがは「西の比叡山」と言われるだけのことはある。

 でも私はひとり終点まで行かず、ひとつ手前のバス停で下車。郵便局で風景印をいただくため。

 局員さんに、念のためロープーウェイ乗り場までの道順を訊いてから、局を出る。

 だって人通りの無い寂しい場所みたいだったから、万一迷子になっても、路上で訊けないかもしれないし。

 前方は心配になるほど何も見えなかったけど、10分経たないうちに見えて来るロープーウェイ山麓

 名物「猪肉うどん!?」

 イワナを焼くような感じで団子をあぶってるのが新鮮。