以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

粉河へ!

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

3月27日

ネットを流していて、ふと目に留まった月一の仏像巡礼コースの案内人は、なんと小嶋一郎先生! もちろんコースはそれぞれ素晴らしいんだけど、現地解散時間が遅すぎて参加はム リ(悲) 

 

それならと、せめて粉河寺への単独自力で和歌山までの日帰りコースを計画してみた。おりしも粉河寺では、ご本尊である千手観音様の、9年ぶりの御開帳も開催中ではないですか!! 調べてみた ら、早出遅着(8時〜18時 半)なおかつ和歌山3時間弱滞在なら、日帰りで行けることが判明した。ようし、ダッシュ参拝決行だ。もちろん青春18キップを利用。

www.kokawadera.org

 4月は用事があれこれあったけど、それらを済ませてから10日の月曜ギリギリというのも心配なので、その前の週の4日を「こじ開けて」行くことにする。

直線距離ならそう遠くもなさそうだけど、電車で行くなら一旦大阪まで出て、そこから和歌山を経由して奈良寄りの粉河へ入るのが、一番時短になるのだ。

 

4月4日

 

大阪駅から紀州路快速に乗り換えて、まずは和歌山へ。和歌山は初めて足を踏み入れる地なので、ワクワク。大阪環状線を通り、和歌山県に入ると山や渓谷の中に駅がある。

f:id:simikonokobeya:20170418095608j:plain

「山中渓」。まさに山の中の渓谷だ。

f:id:simikonokobeya:20170418095619j:plain

山間の村、という感じか。なんとなく中上健次を思い出す。そういえば、辻原登さんも和歌山出身だったっけ。

f:id:simikonokobeya:20170418095628j:plain

紀伊まで来ました。

f:id:simikonokobeya:20170418095647j:plain

和歌山駅で乗り換え。反対側にあるのは、和歌山電鐵の「うめぼし電車」。JR九州の「ななつ星」に対抗?しての「うめ星」とか(笑) ということで、「ななつ星」をデザインした水戸岡さんにデザインを依頼したのだとか。

f:id:simikonokobeya:20170418095714j:plain

朝日新聞の記事によれば、

www.asahi.com

「内装は和風で高級感があるが、普通運賃だけで乗れる。広報担当者は『ななつ星の料金が高くて乗れない方は、ぜひこちらへ乗りに来て下さい』

ということだ。ああ、もっと中をしっかりのぞいておけばよかった!

f:id:simikonokobeya:20170418095716j:plain

私は反対側のホームのロングシートのJR普通電車に乗車。

f:id:simikonokobeya:20170418095729j:plain

それにしても車内アナウンスで、しばしば「目的地までのキップを購入してください」と流れるので、わざわざアナウンスせんとあかんほど、不正乗車多いの!?と驚く。駅構内のポスターも、不正乗車に関するものがあった。

 

のんびり30分ほど乗車し、粉河駅に到着。改札をくぐって、さらに驚く。

f:id:simikonokobeya:20170418095738j:plain

小さい! 殺風景! 窓口にシャッターが降りてる!

f:id:simikonokobeya:20170418095746j:plain

普通、改札の上には、次ののぼりやくだり電車の発車時刻が案内されているんだけど、それすらない。乗り場のボーム番号が書かれているのみ。第3セクターの無人駅のようだ。

f:id:simikonokobeya:20170418095758j:plain

駅前の道をまっすぐ行けば粉河寺に到着するのだが、いきなり寄り道してしまった。

f:id:simikonokobeya:20170418164115j:plain

Po-zkk( ポズック)という雑貨店を発見。ポップな色使いの雑貨が並んでいる。タイル張りがステキ。店内にある不思議な雑貨の数々が、私を呼び込む。

 ポズック雑貨店 - pozkk ページ!

f:id:simikonokobeya:20170418095817j:plain

共同作業所を併設したお店なんだ! なるほど、だから手づくり感あふれた造りなんだ。店内のフローリング?の床も、昔の木造校舎を不器用にした感じで楽しい。玄関の土落としにもなるタイルも、いかにも「自分たちでしました!」感満載だ。

 

スタッフの方は、若く明るく元気な健常者のオネエさんで、にこやかに商品説明などもしてくださった。

f:id:simikonokobeya:20170418095837j:plain

ここで、缶の再利用でつくったみたいな、ミャンマーの液体掬いを購入。これでH氏に梅酒を掬ってもらおう。

f:id:simikonokobeya:20170418165128j:plain

「ポズック楽団といって、ちんどんやもしてるんですよ♫」。楽しそう〜。

f:id:simikonokobeya:20170418165047j:plain

駅から粉河寺までの大通りは、「とんまか通り」というらしい。商店のショウウインドウなどで、雛人形をかざっているので、いまは期間限定で「雛通り」。

f:id:simikonokobeya:20170418095852j:plain

等間隔に、このようなモニュメントがあり、国宝「粉河寺縁起絵巻」の場面を説明してある。

f:id:simikonokobeya:20170418095905j:plain

粉河寺縁起絵巻」は、前半(二段)は、猟師の発願によって千手観音堂が建立された由来、後半(三段)は観音の化身が河内の長者の娘の病を癒し、それに感謝して一族皆出家して、粉河別当となったという霊験物語を描く。

f:id:simikonokobeya:20170418095921j:plain

現在は、京都国立博物館に寄託されている。

f:id:simikonokobeya:20170418095915j:plain

祭りの案内をはさみつつ。

 

f:id:simikonokobeya:20170418095935j:plain

呉服屋さんの暖簾が、風にふくらんでいた。

f:id:simikonokobeya:20170418100024j:plain

道半ばに、お昼ご飯を予定していたお寿司屋さんがある。「まる乕本店」の店内は、昭和のまま時が止まったような場所。他にお客は60代の2人連れ女性客のみ。とても静か。

f:id:simikonokobeya:20170418100027j:plain

鮎寿司にするか海鮮チラシにするか、さんざん悩むも、鮎のあまりの高額さに涙をのんで海鮮チラシに決断をくだした。お吸い物付きで1080円。

f:id:simikonokobeya:20170418095945j:plain

今食べ終わったばっかりだけど、あああ、タコ料理も美味しそう! 粉河はタコも名物なんだ。飾りに張られた竹にも模様が入っているところが凝っている。

f:id:simikonokobeya:20170418100036j:plain