以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

石道寺

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 石道寺は奈良時代の開基で、平安初期、最長の中興と伝えられている。当初は天台修練の道場として栄えたが、現在は無住で観音堂のみが残る。  もとは山間部にあった真言寺院だったが、仏様を世話できるよう、大正3年に現在の麓の里へと、村人たちが観音堂を移した。  無住なので、村人が交代でお世話をされている。観音堂に入ると、カセットテープのボタンが押され、説明が流れる。村人の方は複数おられたが、「すみません、わたしら素人ですので、難しい質問には答えられません」と事前にフェイントをかけられる(笑)  本尊の十一面観音さまは、ケヤキの一木造りで、平安中期の作。唇の彩色が鮮やかに残っていて、荘厳というより身近なおねえさんといった風情だ。金色の流水のような光背も面白い。  村の方が、「もっと前の近い所でご覧ください」と、勧めてくださる。そして、こんなことはめったにないが、村の方が懐中電灯を貸してくださった。「これを当てると、よく見えますよ」と。おかげで彩色の具合や表情が、はっきりと見て取れた。大助かりである。皆さん、大変よろこんでおられた。  井上靖の「星と祭」の中では、「村の娘のよう」と書かれているらしい(読んでなくてごめんなさい!)  両側には四天王のうちのふたりの天部、持国天多聞天がいらっしゃる。鎌倉時代の作。四天王のベルトにあたる部分には、鬼のような顔がついている。「これはなんでしょうね?」と不思議に思った方、続出。  帰宅後調べてみたら、「獅嚙(ししがみ)」というものだった。文字通り獅子が(綱/帯)を噛んでいるデザインだ。関西に多い図柄らしく、魔除けになるらしい。また「獅嚙文」という正倉院裂の代表的な文様もあるそうだ。正倉院ということは、奈良時代!? そんないにしえより受け継がれている日本の伝統的な文様なのか〜!?  素朴な仏様とあたたかなおもてなしにほっこりしつつ、石道寺を後にする。次はちょっと歩くので、足に自信のない方はバス移動のバス組へ。私はがんばって徒歩組に参入してみた。「とほほ組」にならないよう、こころして。