以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

神社仏閣/教会

三つの堂周辺物件

奥の院に行く前に、食堂や常行堂の横手(裏手)に行って見る。 まずは鐘楼。鐘が剥き出しでなく壁に囲われたタイプのもの。 鎌倉時代後期にできたものらしい。それはたしかに古いですね! さすがにこんな山中の釣鐘は、戦争中の「供出」対象にはならなかった…

三つの堂(三之堂)・食堂(じきどう)・常行堂

食堂はごくシンプル、 ここには僧侶さんが受付に座る授与品売り場もあり、大きな弁慶の人形が見えをきっていた。 堂内の壁際には、寺院の古くて大きな鬼瓦が、ずらりと並んでいた。鬼瓦好きの私は欣喜雀躍して、つぶさに鑑賞する。 少女マンガのように、つぶ…

三つの堂(三之堂)・大講堂

最初この場所を見たときの、感動や驚きを写真でお伝えできないのが残念だ。 建物のダイナミックさと巨大さ、それらに囲まれた空間のえもいわれぬ解放感に、しばらく呆然と立ち尽くしていた。その後、本多家墓所を見たのだ。 三つの堂の一つ、右手には大講堂…

本多家廟屋

「三つの堂」の入口横手、大講堂の東南の隅に、土塀で囲まれた物件。 姫路城城主・本多家の墓所、「本多家廟屋」だ。江戸時代以降のもの。 丸瓦は、本多家の家紋。「本多立ち葵」。 そのルーツは、京都賀茂神社の神草である「フタバアオイ」からといわれてい…

三之堂をめざす。

次は「三つの堂」(三之堂)を目指す。三つの堂とは、その名のとおり「大講堂」「常行堂」「食堂(じきどう)」がコの字型に並ぶ伽藍だ。 摩尼殿の裏手を歩いて、 石畳の細い上り坂をあがり、 昨日の台風の落とし物を見つける。苔むして年季の入った枝も、ぽ…

摩尼殿(まにでん)

石の道標。諸堂(三つの堂)と奥の院の開山堂は左の道へ。 丸屋根の石灯籠は、不思議な造形。 こちらは一般的な石灯籠。 屋根の苔がきれいだ。蟲文庫で田中さんと苔の話をして以来、とても気になる。でもこれ以上、苔に深入りしない方がいいのでは、とわずか…

摩尼殿(まにでん)まで

いい感じに古びた、立派な塀が見えて来た。 こういう古い道標の文字を読めないのがクヤシー。そういう「学」があればなあ〜と、ないものねだり。 あ、塔頭寺院だ。 中興の祖のお坊様のお住まいだったらしい。お寺の名前は「十妙院」。 そもそも、わずか16…

寿量院

仁王門をくぐっても、建物は見えずまたしても道が続いている。 これが書写山。書写山全体が境内ともいえる、みたいなことをロープウェイの案内で小耳に挟んだような気がするが、たしかにそのとおりだ。 仁王門をくぐって、最初に右手に見えるのが「寿量院」…

観音様と山登り

ということで、ロープーウェイで山に着いてからも、山道を歩く歩く! でも山中のフェトンチッドで満たされ、ツクツクボウシとアブラゼミの混声しぐれの中なので、気分は爽快。 鐘楼が見える。 この看板では、さもすぐに到着するみたいな感じだけど、私は道草…

山門をめざす。

では、いざ、ロープウェイへ。 ロープウェイ、かなり久しぶり。コンスタントに利用者がいるらしく、15分間隔で便がある。そんなに待たなくても大丈夫。 案内図をみても、円教寺の境内は広い。山中のあちこちに伽藍があるところなんて、たしかに比叡山みた…

阿智神社を目指す。

さきほど雨宿りしたアーケードから見た阿智神社が、なんとはなしに気になる。 すっかり晴れ渡った今も、誰もいないけど、思い切って階段をあがってみる。 大岩のご神体?の前に、ちいさな社が。なになに、御祭神は「八意志兼神(やごころおもいかねのかみ)…

御霊神社 その2

御霊神社には、さまざまなモニュメントがある。 まずは「広辞苑」の編者、新村出氏の歌碑。 すっかり擦り切れてしまったこの石碑は、 江戸時代の国学者、神道学者、歌学者でもある富士谷御杖(ふじたにみつえ)の詞碑。 といわれても、知らんお方だけど。 こ…

御霊神社 その1

正面の拝殿。清々しい佇まい。ま、神社だからね。 絵馬殿もありましたけど、暑さのせいか観察を怠りました(汗) 瑞垣を巡らされている。御簾のようなものかも。畏れ多いので、間接的に見える配慮(作戦?)なのかも。 おお、あちらで参拝するようだ。 狛犬…

相国寺 その3

庫裏(くり)「香積院」。禅院の庫裏(くり)に多い切妻妻入で、大きい破風や壁面が特に印象的。方丈と接続している。 文化四年(1807)の建立(伝)。 正面向かって左側にある大玄関は、明治十六年(1883)に二世国師の五百年遠忌に際して設けられ…

相国寺 その2

次は、重要文化財の法堂へ、 ぞろぞろと歩く一行。 法堂はハットウと読むらしい。もちろん建立当時ものは焼失している。 これは慶長10年(1605)、豊臣秀頼の寄進により、5回目の再建だ。 5回目の再建でも、国内での法堂建築では最古のもの。 次の目的地は…

相国寺 その1

相国寺総門より入る。 相国寺は、臨済宗相国寺派大本山の寺である。正式名称を萬年山相國承天禅寺という。 本尊は釈迦如来、開基は足利義満、開山は夢窓疎石。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。(以…

船を待つ。

俗世は自販機から始まる。 でも船の時間があるから、島の俗世でしばしぶらぶらしよう。 工事中なのが、ちょっと残念だったなあ。 こうして見ると、まるで海のよう。 潮風でないのが、不思議なくらいだ。 と、滋賀県民以外の人は思うんだろうなあ。 シンプル…

下山

ふたたび石段を降りて、弁財天堂まで戻り そこからはまた、さらに急勾配の石段を降りる事になる。 ここから足を滑らせたら、一巻の終わりだ。 ゆっくり慎重に降りて、行きに来たところまで到着。 やはりこのカーブは、かっこいい。 この石段を降りたら、俗世…

雨宝童子

宝物殿ではいきなり、巨大な球をしょった木像の亀がお出迎えしてくれる。宮田さんもこのファーストインパクトに思わずテンションがあがったようで、係の方に「この背中の球は地球ですか?」と高度な質問をされたほどだ。係の方の答えは「球です」だった。 宝…

さらに宝物殿周辺

モチの木を鑑賞したあとは、青空に映える三重塔を見上げる。 江戸時代に焼失したが、平成12年に350年のときを経て、復元された。 ということで、けっこう新しめの塔だ。でも工法は古来からの工法で、壁画も岩絵の具を膠(にかわ)でといたものを使用。…

宝物殿へ

宝物殿は、さらに石段を登らなければならない。 けっこうな勾配である(汗) ご本尊の大弁財天本堂建立にまつわる話が書かれているらしい(漢字がいっぱいで読めない・汗)。 あれ? 石段に文字が。寄進されたものなのだろうか? 「福山岩田又七商船海上安全…

弁財天堂前にて

ついに、正面にはどかんと弁財天堂があらわれた。 しかし、この「どどーん」には、こんな裏話が。 明治時代の神仏分離により、明治8年より弁財天像は、塔頭の仮堂に仮安置されることになってしまった。昭和12年に、やっと弁財天堂の造営の起工式が行われ…

弁天堂へ

一応、標準的な竹生島観光の所要時間は80分ということになっている。それは行きの船が着いてから、次の帰途便までの時間が、そうなっているからだ。むろん当初より、80分では無理なことは想定内。確実だ。 実際、80分経っても、まだ「弁天堂」や「宝物…

舟廊下と観音堂

とはいえ、本殿の彫り物の素晴らしさは、さすが太閤さまの遺構の桃山デザインだけのことはある。 でも回廊好きの私が一番見たかったのは、じつはこれ↓ 舟廊下ですよ! 朝鮮出兵の折りに使われた豊臣秀吉の御座船の用材を利用したという伝承から、「舟廊下」…

人間が神仏を交代させた。

龍神拝所では、もちろん「かわらけ投げ」もしましたよ。 手のひらに乗る大きさの素焼きの小皿「かわらけ」を購入。 鳥居を目指すも、 2枚とも届かず(汗・予想通りだが) 小中のスポーツテストで、「ボール投げ」の距離が極端に短かった記憶が甦る。 でもま…

琵琶湖を拝む場所。

国宝の渡り廊下の近くには、 カラーの招福弁財天。お守りなどもあります。 そして風通しのよさげな、レイクビューの絶景、龍神拝所。弁天、龍とくれば・・・。 白蛇さまを祀る「白己大神」さまも(きゃー!) 金運アップといわれても、本能的にヘビはちょっ…

のぼる!されど只今工事中。

自販機で拝観券を買い、受付のおばちゃんに日付スタンプを押してもらい、石段をあがる。 けっこうな勾配だ(汗) すぐさま息切れ。 そんなことでどうする! おお! この自然石でできたカーブの石段は、ぐっとくるほど味があるぞ! このまままっすぐ本堂まで…

土産物屋にキュン♡

上陸してまず目につくのは、新しめの石碑。波を象った土台の石組みの上に、「琵琶湖周航の歌」の歌詞が掘られている。 「平家物語」には、琵琶の名手でもある平経正の竹生島詣の章があり、醍醐天皇の臣下が主人公の別の話になるが、謡曲「竹生島」というもの…

西野薬師堂

というわけで、ラストの地は高月町西野。まずは西野薬師堂から。 なんだけど・・・。 正妙寺の「十一面千手千足観音」をプッシュする必死さのあまり、ここでそれが観られる、と間違った認識をされる方多数(汗) たしかに私も「テレビ見仏記」で「十一面千手…

赤後寺の鐘楼

ここではお二人のお世話役の方が、授与物販売とともに説明もしてくださった。その中で、パンフレットには書かれていない、面白い話がある。 昔、この寺には33体の観音様がいらっしゃったそうだ。村人が病気やお産のときに、それぞれの家庭が観音様をお借り…