以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

のぼる!されど只今工事中。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 自販機で拝観券を買い、受付のおばちゃんに日付スタンプを押してもらい、石段をあがる。

 けっこうな勾配だ(汗) 

 すぐさま息切れ。

 そんなことでどうする!

 おお! この自然石でできたカーブの石段は、ぐっとくるほど味があるぞ!

 このまままっすぐ本堂まで石段をのぼるという順路もあるみたいだが、

 一般的には右手に折れるみたいだ。

 国宝のあれこれも、こっちにある。カワラケ投げもね。

 そしてこの高台からの風景が、

 こちらです↓

 瓦屋根と船と湖が、郷愁をさそう絶景。

 赤い鳥居と琵琶湖、

 擬宝珠と船と琵琶湖のセットもすてき。

 しかし、上を見上げれば、工事中(汗)

 鳥居をくぐると小さな社を発見!

 黒龍・・・なんだか「偉大なる、しゅららぼん」を思い出させるなあ。

 彦根とともに、竹生島も重要な舞台だったしなあ。

 黒龍のヨリシロであるご神木↓

 鬱蒼としているようで、あんがい明るいのだ。

 唐門と観音堂は、完全に工事中。いや、それはそれで貴重な外観かも、とポジティブシンキング。

 見たかった渡り廊下(舟廊下)は、修復済みみたいだし。(と、やせがまんと強がりを、繰り出してみる)

 この石垣といい、

 渡り廊下を支える木造の脚といい、

 みどころ満載ではありませんか! これって見飽きないよね。(誰に振っているんだ!?)

 それにしても、渡り廊下の窓の桟って、なんだかブラインドのような、不思議なハマり方だ。これは実際に内部に行って、その構造が明らかになったのだが、それはまた後日に。

 ここにも、平経正の逸話が。というか、もしかして彼が琵琶の秘曲を弾いたのは、ここですか??