以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

西野薬師堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 というわけで、ラストの地は高月町西野。まずは西野薬師堂から。

 

 なんだけど・・・。

 正妙寺の「十一面千手千足観音」をプッシュする必死さのあまり、ここでそれが観られる、と間違った認識をされる方多数(汗)

 たしかに私も「テレビ見仏記」で「十一面千手千足観音」をみたとき、のけぞったくらいインパクトのある観音さまだったから、プッシュはうなづけるんだけど。

 かつてこの地には、天台宗の「泉明寺」という寺があり、延暦年間(奈良時代後期)に伝教大師により、薬師如来、十一面観音、十二神将が納められた。十二神将は残念ながら十体焼失し、2体が残るのみ。

 その後、戦乱により荒廃し、1518年には浅井氏の兵火により堂宇は焼失。しかし村人によって救い出された仏像は現在まで守られており、ここに安置されている。

 お堂には、象や龍の見事な彫り物細工が施されていた。

 お堂に入る。木の扉の内側に、白いカーテンが引かれている。お世話係の方がボタンひとつでカーテンを左右にあけられる。その演劇的な演出!?に、思わず歓声と拍手!がわき起こる。

 お馴染みのテープによる説明を聞く。その後、お世話係の方の補足説明もある。

 ここにおさめられている仏像のうち、薬師如来と十一面観音は、大正時代には国宝に、昭和25年には国の重要文化財に指定された。

 もうひとつのお堂にも、厨子に収められた薬師如来坐像がいらっしゃるそうだ。

 境内には他にもこんな石もある。

 

西野丹波の守家澄が、1518年にこの力石を7回も胸まで持ち上げ、武運を氏仏さまに祈願したと伝えられている。石の重さは92キログラム! それを7回も!?

 琵琶湖岸に連なる西野山で発掘されたもの。古墳群に関係するものか、境界石なのか「謎の珠石」と言われている。古墳が多い場所らしい。

 今回のツアーで、最後の覗き。最初はまったく見えなかったけど、ふとした拍子に、お地蔵さまがアップで判別できるようになるのが不思議。

 薬師堂の境内を出て、左手に行けば「十一面千手千足観音さま」にお会いできるが、今回は旅程の都合上、パス。

 私は観音展で一度お会いして、しっかりと瞼に焼き付けましたとも。ちょっと「観音さまイメージ」とはかけ離れた、こんな「荒ぶった(©みうらじゅん)」お方です↓