以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

薬師堂・大日堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 「与志漏神社」の境内には、他に「薬師堂」と「大日堂」があり、中には仏像が沢山収蔵されている。

 それらへと向かう途中、木の洞に若木の生えた不思議な木があった。

 まずは薬師堂。

 ちいさな格子のすきまから、ガラス越しにのぞく。なかなか奥行きのあるお堂なので遠いし、ずらりと仏様たちがいらしゃるのはわかるんだけど、狭い格子から覗くため片目のうえ乱視なので、詳細は不明。ぐやじ〜!!

 でも「どうやらスゴイらしい」ということはわかる。なおさらグヤジー!! 

 ネットをちゃかちゃかと検索したら、しっかり拝観したうえ、写真まで撮られている方のブログがあるので、参考にさせていただく↓

 「中央には厨子入りの薬師如来坐像が、左右には日光・月光菩薩、左右に6体づつの十二神将が控え、四天王の内の2体もあるようだ。遠くからなのでよく分からないが、彩色も確かな仏像がひしめいている。

後でパンフレットで知ったことだが、この薬師堂の本来の本尊は、先程拝観した世代閣に安置されていた旧戸岩寺の薬師如来立像だということだ」

 なるほどなるほど。でもこのお薬師さま、大日如来のような印を結んでおられるような。

 さて次は、「大日堂」。こちらもかなり小さなお堂。そしてまたしても昭和の乙女たちが「のぞき」を繰り広げることに(汗) こんな風にしか見れないなんて、つらいのう(悲)

 しか〜し! 今回の仏様たちは、さっきよりも大きいので、のぞきで片目で乱視で老眼でも、はるかに拝観しやすい。左右に2体の仏さまがあり、頭と背中の両方に丸い光背がある。その二つの円がだるま形になり、それぞれの円から2、3本ずつ放射光がでているのが、ものすごくバランスがよくて素敵。あまり見たことがないので、レアなお得!?感すらおぼえた。しかも金箔の残り方もいい感じに荘厳で、みとれてしまう。

 中央の小さな厨子の中には、阿弥陀如来さまが静かに立っていらっしゃる。向かって右手には丈六の大日如来坐像が、左には阿弥陀如来坐像がおごそかにいらっしゃった。建物は小屋めいているけど、中はちょっと贅沢な極楽だ。

 己高閣・世代閣だけでなく、ぜひ薬師堂や大日堂もお見逃しなく! お寺のお内陣ではないけれど、地元の方たちが親しみ、大切にお守りされている仏さまが、湖北の観音さまたちの醍醐味なのだ。ということが、徐々にわかってきた。

 それにしても「のぞき」ではなく、もうすこしお近くでお会いしたかったなあ。