以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

神社仏閣/教会

赤後寺

さてお次は赤後寺(しゃくごじ)に向かう。 バスの中でも「町並みが独特ですてき」という声が聴こえたが、家のつくりも雪深い湖北ならではで、雪の重みに負けないようしっかりしている。この辺りの気候は北陸なのだ。 参道でおうちウォッチングだ。雪で家が…

近江の天満宮

バスの中から赤い鳥居が見えて来ました♪ 天満宮跡? 菅山寺? つまり「菅」って、あの菅原道真の敬称である菅公のことですか? 車がやっと通れるくらいの道を、郵便配達人の赤いバイクの隙を縫って歩く、賑やかな一行。 青空や緑の山に映える鳥居の赤。 菅山…

医王寺

どこまで書いたか自分でもわからなくなるくらい間があいてしまい、申し訳ないです。気を取り直して、つづきを。 バスが医王寺の前まで来たところまでだった。木曽路ではないが、医王寺も山の中にある。道からすこしあがったところに、まずは3体のお地蔵さま…

与志漏神社

さて与志漏神社である。 一見なんてことない、普通の神社である。 由来をみれば由緒正しき古社のうえ、古代から氏族の祖として崇拝され親しまれてきたとか。 近江の人のご先祖さまなら、お参りしとかなくちゃ。 こちらも神主さんではなく、村人さんたちがお…

薬師堂・大日堂

「与志漏神社」の境内には、他に「薬師堂」と「大日堂」があり、中には仏像が沢山収蔵されている。 それらへと向かう途中、木の洞に若木の生えた不思議な木があった。 まずは薬師堂。 ちいさな格子のすきまから、ガラス越しにのぞく。なかなか奥行きのあるお…

世代閤(よしろかく)

もうひとつの収蔵庫、平成元年に開館した世代閤には、さらにたくさんのお像や屏風、古文書が並ぶ。壁際にある4面のガラスケースには、お宝がぎっしりずらりと。 ここに展示されている薬師如来(天平時代 重要文化財)は、行基が開いたこの地のお寺・戸岩寺…

己高閣(ここうかく)

ものすごい気さくな本日担当のおじさんが誘導してくださり、己高閣に入る。テープで説明を聴き、各々がじっくりと拝見する。 己高閣は、昭和38年(1963年)に、鶏足寺の宝物館として建てられた。 中には、本尊の十一面観音菩薩像や七仏薬師像などのお…

石道寺

石道寺は奈良時代の開基で、平安初期、最長の中興と伝えられている。当初は天台修練の道場として栄えたが、現在は無住で観音堂のみが残る。 もとは山間部にあった真言寺院だったが、仏様を世話できるよう、大正3年に現在の麓の里へと、村人たちが観音堂を移…

木之本・石道寺へ

そそくさと旧高月を出たあとは、旧木之本を目指す。石道寺は、以前H氏と行ったことがある。山の中にあるお寺なので、バスから降りて、いくぶんか歩かなくてはならない。こちらの十一面観音は、素朴で唇に紅があるような愛らしい仏様だ。 道の脇には石垣があ…

トップ・オブ・ザ仏像

仁王門には、珍しい法輪付きの鬼瓦が。 お堂に上がらせていただき、回廊を通って仏様のお部屋へ集合し、ご住職の説明を拝聴する。 ご住職の話によれば、奈良から平安時代にかけて十一面観音信仰が一大ブームだったそう。湖北に十一面観音が多数残っているの…

向源寺の仁王さま

ツアーの最初は、いきなりトップ・オフ・ザ仏像の登場だ。観音界はおろか仏像界でも屈指の美しさを誇り、日本彫刻史上の最高傑作といわれている、「渡岸寺観音堂(向源寺)」の十一面観音さまだ。白洲正子が、みうらじゅんが、そして仏像にさして興味がない…

桜に見送られて。

門を出て石段を下りると、ソメイヨシノが見送ってくれた。あとひといきで咲くんだけどなあ〜! 惜しいなあ〜! でも、ぽつりぽつりと咲いている木も? この枝を大きく広げた桜の木だ。 百済寺名物の看板によれば「長寿桜」というそうだ。(私の中では、すっ…

庭園はダイナミック!

本坊への表門に到着。 屋根瓦が重々しい堂々たる門だ。 瓦の阿吽の狛犬?が、とってもいい♡ 今風にいえば、「ブサカワ」というのだろうか。めったにお目にかかれないような、キュートな造形だ。 門をくぐって、 本坊の裏手の庭園へ。 この「池の中を石づたい…

山の気を浴びながら下山

「普通の観光寺院とは違って、そこへ行けば清澄そのものの(山気)に触れることが出来る。ただ歩くだけでよい」 そんな白洲正子さんの言葉は、山を下りて行くときにも、つくづくと実感。 山奥の大木と、品のいい古びた石段と、樹の間から差し込む陽光に、心…

鐘楼、千年菩提樹

千年菩提樹と石造宝篋印塔のあいだに、鐘楼がある。 本堂をおりて、鐘楼へ。鐘楼の足にも「説明しよう!」な張り紙らしきものがあるみたいだ。 「(説明しよう!)百済寺の梵鐘は、余韻の長さと音色の美しさで、昭和の名鐘と云われています。」 「百済寺の梵…

本堂

本堂に到着。いい具合に古びて、趣がある。これは右サイドからの本堂。 現在の本堂は、一重、五間六間、入母屋造。小振りだが天台形式の構造をもった均整のとれた建造物で、平成16年12月に文化庁より重要文化財の指定を受けた。 ミツマタともよくマッチして…

仁王門へ

そうかー、信長の時代には神社仏閣が大変なことになっていたのね。比叡山焼き討ちは有名だけど、もちろんそれ以外にも・・・(汗) もったいないわ〜。 でも逆にいえば、滋賀県には平安や室町時代の仏像だって残っているんだから、それは凄いことだともいえ…

遠望台まで。

受け付けを済ませて、本坊へむかう。 んん!? いきなり奇妙な衝立に遭遇する。そうか、なかなか期待できそうな場所だ(笑) それにしても、もちろん改修はされているだろうけれど、古さびて凝った瓦と懸魚だ。懸魚には鶴が舞っている。ここにも輪飾りが貼付…

湖東図書館と百済寺

3月末には、4月から結婚のため引っ越される元同僚の友達に会いに、湖東図書館まで走る。年度末だし、彼女に会える最後のチャンスだから。久しぶりに元同僚の方々にもお会い出来て、楽しいひとときを過ごした。 そして、せっかく湖東に来たのだからと、道々…

厄除開運採燈大護摩供

3時を過ぎた斜光とはいえ、光の入り方が独特。これは法力の磁場なのだろうか? 聖なる蝋燭の火から点火準備。 松明に火を移して。 座主様の前へ。 点火の前の儀式。 松明を高々とあげて、 ついに点火! 生の青葉で覆われているので、煙がすごいことになる。…

破魔矢に胸キュン。

入場が終わると、破魔矢で四方を射る魔除けが始まる。 これがもうね、かっこええんですわ! 姿勢の良さ、上品でありながらも、きびきびした所作、的確に力強く飛び去る矢。 この夕方に近づく斜光もまた、効果的なのだ。 老若男女が「ほおお・・・」と思わず…

山伏問答でスタート。

山伏さん入場の前に、別の場所からやってきた山伏さんの一行と合流する儀式として、相手が本物の山伏かどうかを確認する作業、「山伏問答」がおこなわれる。 山伏の持ち物や身につけるものについて、修験者として知るべき知識を尋ねるテスト形式の問答だ。こ…

聖護院に舞い戻る。

「五大力さん」の赤いのぼりがある、「積善院準提堂」(しゃくぜんいんじゅんていどう)に入る。積善院凖提堂は、聖護院門跡の東側にある塔頭。聖護院の境内にあるので、こちらからが近道だ。2月23日には「五大力さん」こと五大力尊法要があり、法螺貝が…

須賀神社

さあ、次は須賀神社へ行ってみよう。縁結びの神様だけど、交通安全部門も担当されているとか。 節分だけ、一見「平安時代の月光仮面?!」と見まがう、不思議なお方が徘徊する神社だ。 熊野神社から聖護院を通り過ぎ、須賀神社へ到着。 ほぼ女子で賑わってい…

熊野神社

まずは熊野神社に向かう。須賀神社は逆方向にある。途中に聖護院八つ橋の老舗「西尾」さんの前にひとだかりが。 店先の餅花にハサミを入れ、通行人に配布中だったのだ! 私たちも「餅花」をいただいて、テンションがあがるあがる! 「西尾」さんのおふるまい…

和気あいあいな豆まき。

赤鬼から登場して、黄鬼、緑鬼もあとに続いた。 ところがなぜか、黄鬼のお面、もとい、お顔は赤い。 お面を間違えた!? 法螺貝のバックミュージックとともに、金棒を振り回し、本堂で大暴れ!・・・といいたいところだが、すし詰めの本堂だったので、遠慮が…

まずはお坊さんのお説教

一般の方と溶け込んでいる山伏さんたち。さすが修験道の総本山だ(感心)。 やはり多くはおばちゃんたちだが、山伏さん自ら甘酒の接待をされていたりも。さすが修験道の(以下略)。 本堂の左側には、見事な梅。 お庭の松とのコラボも床しい。 焚かれるのが…

やっと2月話題に。

2月も残り少ないというのに、1月の東京旅日記で2月のほとんどを費やしてしまった。しかしラッキーなことに、ことしはうるう年である。1日稼げたので、がんばって2月中に、2月のビッグイベントを書いてしまおう。 2月のビッグイベントとは? それはも…

仏教の源流をカタチにした寺院だった。

このような外観なので、中もやはり期待してしまいますよね。一応、伝統的な真宗寺院らしいんだけど。 では中に入ってみましょう♫ このステンドグラスは、内側から見たらキレイです。 本堂なので、中の写真はご遠慮した(もしかしたら撮影禁止だったかも)。…

雨の築地本願寺

さすがはホントは美大に行きたかった伊東忠太先生、古いアジアっぽい素敵な造形だ。 筋肉の付き方、ツメの生え方がリアルだけど、架空のいきもの、翼のあるライオンだ。 狛犬のように、すぐ上の向かって石段の右側のが阿形、一番上の左側のが吽形。 階段の向…