以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

中門には四天王、石庭に圧倒される。

中門をくぐるには、階段を登らねばならないのだ。

f:id:simikonokobeya:20170421170729j:plain

重要文化財。門の内外には四天王が。持国天増長天広目天・多聞(たもん)天が四天王。

f:id:simikonokobeya:20170421170740j:plain

そしてここは「紀州」なんだと実感。

f:id:simikonokobeya:20170421170528j:plain

屋根のてっぺんからのぞいているのは?? これも珍しいなあ。 やはりなんか、紀州はもう文化圏が違うんだ、きっと。異文化に触れるのは楽しいなあ〜。

f:id:simikonokobeya:20170421170526j:plain

四天王メンバーの皆さまたち、未だに見分けができません(悲)

f:id:simikonokobeya:20170421170821j:plain

 

f:id:simikonokobeya:20170421170829j:plain

 

 

f:id:simikonokobeya:20170421170916j:plain

 

f:id:simikonokobeya:20170421170936j:plain

そして彼等が足蹴にしている邪鬼たち。彼等は個性的。ひたすら苦悶しつつ耐え忍ぶものあり、

f:id:simikonokobeya:20170421170851j:plain

不屈の闘志で、隙あらば形勢逆転を狙い、決して希望を捨てないものあり、

f:id:simikonokobeya:20170421170855j:plain

やけくその変顔するものあり、

f:id:simikonokobeya:20170421170929j:plain

もはや無表情に到達したものあり。みんなちがって、みんないい。

f:id:simikonokobeya:20170421171052j:plain

今日も仏教を守護しながら、邪鬼をふみつける四天王たち。

f:id:simikonokobeya:20170421170958j:plain

中門をくぐれば、本堂まではまもなくだ。

f:id:simikonokobeya:20170421171126j:plain

そうそう、このぎっしりと巨石が組まれた庭園が見たかったのよ!! 

f:id:simikonokobeya:20170421231655j:plain

国の名勝に指定されてもいる。ちょっと他に例をみないよね。

f:id:simikonokobeya:20170421231953j:plain

植栽とのバランスもばっちりだ。

f:id:simikonokobeya:20170421232010j:plain

蘇鉄との不思議なエキゾシズム。

f:id:simikonokobeya:20170421232043j:plain

葉のない裸木にもなぜか似合うのだ。

f:id:simikonokobeya:20170421232100j:plain

蘇鉄、尾道でも見たなあ。平田玉蘊(ひらたぎょくうん)が蘇鉄好きだったから。この春は、蘇鉄付いてる。

f:id:simikonokobeya:20170421232110j:plain

どんな木ともマッチしているけど、とんでもないものを見ている感覚もある不思議。

f:id:simikonokobeya:20170421232235j:plain

それは安土桃山時代の生んだ、パワフルな感覚かもしれない。

f:id:simikonokobeya:20170421233148j:plain

中門までは遠かった。

f:id:simikonokobeya:20170420093046j:plain

  桜の向こうには御池坊(本坊)がある。

f:id:simikonokobeya:20170420093151j:plain

f:id:simikonokobeya:20170420173521j:plain

枝垂桜には花がたくさん付いていたので、立ち止まり写真を撮る人、近づいて触れてみる人がちらほら。

f:id:simikonokobeya:20170420173624j:plain

粉河寺童男堂の案内板。寺の縁起の中で、千手観音が童子に姿を変えて現れたことから、このお堂では童子を象った像を祀っている。

f:id:simikonokobeya:20170420173638j:plain

お堂の前の天井 ↓ う〜ん、ぜひ中もみたいものであるが、

f:id:simikonokobeya:20170420173653j:plain

でも普段は閉め切ってあり、見ることは出来ないのだ。

それでも一年に一度御開帳の機会があって、一年を締めくくる観音様の縁日、いわゆる「終わり観音」の日となる12月18日に行われる童男会(どうなんえ)

f:id:simikonokobeya:20170420173710j:plain

御開帳の際には、童男大士だけでなく、壁画や格天井、特に欄間の飛天や極楽鳥の彫刻などは江戸時代前期の優れた作品として知られているらしいので、チェックを忘れずに。たぶん私は行く事はないと思うけど。H氏の誕生日だしね。

f:id:simikonokobeya:20170420173725j:plain

お堂のとなりには、なぜか仏足石があった。そもそもインドから遠く離れた日本に、仏足石や仏舎利があることが、いつも不思議だ。

f:id:simikonokobeya:20170420173727j:plain

それでもなかなか見る機会はないので、じっくりと拝見する。

f:id:simikonokobeya:20170420173738j:plain

仏足石ということを示す石柱も立派。しかも2本も!

f:id:simikonokobeya:20170420173808j:plain

「池より出現する」というと、あの「あなたの落としたのは、この金の斧ですか?」と人間の正直さをためす性悪な女神さまを思い出すが、ここにあらわれるのは、千手観音の化身である童男大士で、人間をためすようなことはせず、交換条件もなく病気を治してくれるお方なのだった。

f:id:simikonokobeya:20170420173818j:plain

お堂の中の像は秘仏なので年に一度しかお会い出来ないが、こちらの池の前ではフランクにいつでもお会い出来る。いわゆる「お前立ち」のような存在なのかも。

f:id:simikonokobeya:20170420173826j:plain

この池より出現されたのでした。

f:id:simikonokobeya:20170420173834j:plain

しかし童男大士とは、世を忍ぶ仮の姿。しかしてその実態は、千手観音様だ!! ということで、童男大士の像のはるか後ろには、正体を露見されているお像がある。

f:id:simikonokobeya:20170420173840j:plain

花灯窓かな? 

f:id:simikonokobeya:20170420173850j:plain

建築装飾も、あまりみかけないようなディテールだった。木鼻の獅子はにんまりと愛嬌者。

f:id:simikonokobeya:20170420173901j:plain

欄間の龍は、ヒゲが別素材!!

f:id:simikonokobeya:20170420173908j:plain

柱の足元の、堂で覆った装飾部分に、立体のちいさな獅子が! かわいい!!

f:id:simikonokobeya:20170420173957j:plain

野外で鎮座されている阿弥陀如来さま。庭園が非公開なのが、残念だ。

f:id:simikonokobeya:20170420174016j:plain

視野を広げれば、こんなかんじでいらっしゃいます。

f:id:simikonokobeya:20170420174024j:plain

その大きさは、↓でおわかりになるかと。居ごこち良さそうです。

f:id:simikonokobeya:20170420174115j:plain

この石畳を歩いて行けば、中門にたどり着くはず。桜並木らしきものも垣間見える。

f:id:simikonokobeya:20170420174038j:plain

ここで驚愕の剪定技術に遭遇する。

 

どおおお〜〜ん!!

f:id:simikonokobeya:20170420174158j:plain

こんな形態というかテクニックというか、デザインというか・・・その大胆不敵さに、ただただ感心する。

f:id:simikonokobeya:20170420174159j:plain

いや〜、度肝を抜かれました。

f:id:simikonokobeya:20170420174206j:plain

桜を見て心を落ち着かせるのだ。

f:id:simikonokobeya:20170420174239j:plain

はい、中門が見えて来ました。

f:id:simikonokobeya:20170420174243j:plain

中門の前に、こんどは手水舎におどろく。

f:id:simikonokobeya:20170420174258j:plain

 まず水盤が市の指定文化財だ。

f:id:simikonokobeya:20170420174325j:plain

ああ、そういえば「粉河は鋳物で有名」って、つい最近知ったんだ。

f:id:simikonokobeya:20170420174302j:plain

それにしても、この手水舎の不思議なオーラはなんだろうな。

f:id:simikonokobeya:20170420174442j:plain

 これだ!! ↓ 水の動きをダイナミックな曲線で描いた瓦に、ハートが打ち抜かれていたのだ。

f:id:simikonokobeya:20170420174300j:plain

 ここで、「すごいわー! すごいわ〜!」とひとりごとを言いながら、立ち尽くしていた記憶がある。客観的に見たら怪し過ぎる(汗)

f:id:simikonokobeya:20170420174409j:plain

 ということで、いちいちビックリしたり感心したりしつつも、やっと中門へ。

f:id:simikonokobeya:20170420174615j:plain

 

 

 

 

本堂は遠く、まだまだ大門あたり

ご神木、ということは、やっぱり神社がお出迎えなのかも。

f:id:simikonokobeya:20170419162329j:plain

鳥居と比較しても、ご神木の大きさがわかる。ご神木に触ってパワーを分けていただく。

f:id:simikonokobeya:20170419162326j:plain

 蘇鉄があちこちにあるのが、粉河寺らしい。

f:id:simikonokobeya:20170419162446j:plain

 お堂には、手書きの天女♡

f:id:simikonokobeya:20170419162448j:plain

わあ、こういうの好きなんだよ〜! 絵の上手い村人さんが描いたっぽいとこが、なんともいえない味がある。

f:id:simikonokobeya:20170419162506j:plain

ちいさな質素なお堂は「善光寺」という扁額がかかっていた。善光寺の末寺なのかな。

f:id:simikonokobeya:20170419162524j:plain

境内地図にも載ってないようなお堂にわくわくしつつ次なる場所に移動したら、どどお〜んと仁王門が出現。大門と呼ばれている威風堂々たる門だ。

f:id:simikonokobeya:20170419162349j:plain

江戸中期の建築で、重要文化財

f:id:simikonokobeya:20170419162401j:plain

赤門に映える緑字の扁額。デザインがポップだ。今風な感じなので、新しいものなのかも。

f:id:simikonokobeya:20170419162639j:plain

仁王様は、前のめり気味。

f:id:simikonokobeya:20170419162636j:plain

阿形さまは横からみると相当男前なのだが、正面からみたらそれほどでもなかったのは何故だろう? 正面デッサンが違っていたとか? 単に写真写りが悪いだけかな。

f:id:simikonokobeya:20170419162724j:plain

金網がジャマしているけど、こちら吽形さまもなかなか♡

f:id:simikonokobeya:20170419162741j:plain

・・・とにかく入ります。

f:id:simikonokobeya:20170419162935j:plain

桜がチラホラ咲き。滋賀県は桜はまだ蕾だったので、ちょっと先取りのお得な気分。

f:id:simikonokobeya:20170419163011j:plain

大門から中門の間には、いろんな種類の桜が目白押しだったけど、これが最初の桜。

f:id:simikonokobeya:20170419163008j:plain

柔らかな青空に薄紅が映える映える!!

f:id:simikonokobeya:20170419163411j:plain

では、まだまだ遠そうな本堂を目指す。川とともに道はカーブする。平日だけどまずまずのほどよい人出で、中高年の男女がのんびりと歩いている。観光客というより、近めの地元民が来ている感じか。

f:id:simikonokobeya:20170419163419j:plain

彼等に混じって桜を愛でながら、ゆっくりと歩くことにする。

f:id:simikonokobeya:20170419163523j:plain

 

「とんまか雛通り」を歩く。

お寿司屋さんを出てしばらく歩くと、ちいさなスーパーの外壁面に、無人野菜販売コーナーがあった。

f:id:simikonokobeya:20170419092644j:plain

馬のイラストが目印だ。

f:id:simikonokobeya:20170419092711j:plain

農家直売、しかも無農薬、そしてほぼ100円。

f:id:simikonokobeya:20170419092716j:plain

もうお昼過ぎだから、めぼしいものは売り切れているらしい。

f:id:simikonokobeya:20170419092718j:plain

究極の信用販売だ。電車の不正乗車はあっても、直売野菜の不正取引はしない、という空気感がある。

f:id:simikonokobeya:20170419092720j:plain

そのあとにも、「粉河寺縁起絵巻」の案内版は続いていた。

f:id:simikonokobeya:20170419092754j:plain

「とんまか雛通り」にふさわしい、ショウウインドウの飾り付け。これは昭和の雛人形っぽい。子どもの頃、見た感じの段飾り。(親元が?)裕福なおとなりの家には、こういうのがあった。わが家はゆで卵や折り紙のお雛様だったが、それはそれで充分満足していた。

f:id:simikonokobeya:20170419092812j:plain

昔ながらの立派な日本家屋が出現。

f:id:simikonokobeya:20170419092835j:plain

堂々たる商家の佇まいだ。

f:id:simikonokobeya:20170419092841j:plain

しばらく行った先には、ナマコ風腰壁の蔵屋敷があった。かつては、よほど栄えた門前町だったことが偲ばれる。

f:id:simikonokobeya:20170419092913j:plain

繊細な鶴の瓦が床しい。

f:id:simikonokobeya:20170419092923j:plain

白壁の蔵のとなりには、

f:id:simikonokobeya:20170419092934j:plain

 

装飾タイルがびっしりと張られたビルがあった。f:id:simikonokobeya:20170419092946j:plain

立派な建物が寂れている様子は、ちょっと物悲しい。

f:id:simikonokobeya:20170419093015j:plain

さあ、聖地の結界へと渡る橋にたどり着いた。景観から浮き上がるほど赤いけど、たしか永源寺もこんな感じだった。

f:id:simikonokobeya:20170419093029j:plain

向こうのこんもりとした杜が、粉河寺につづく神社なのかも。神仏習合の名残が濃厚そうだ。

f:id:simikonokobeya:20170419093044j:plain

門前町には和菓子屋さんが付きもの。いかにも「お饅頭屋さん」的素朴さがうれしい。店内の半分は段飾りに占められているが、平素はここでお菓子を食べられるのかも。「笑顔堂」という屋号も、シンプルかつ昭和っぽくていい。

f:id:simikonokobeya:20170419093129j:plain

粉河へ!

3月27日

ネットを流していて、ふと目に留まった月一の仏像巡礼コースの案内人は、なんと小嶋一郎先生! もちろんコースはそれぞれ素晴らしいんだけど、現地解散時間が遅すぎて参加はム リ(悲) 

 

それならと、せめて粉河寺への単独自力で和歌山までの日帰りコースを計画してみた。おりしも粉河寺では、ご本尊である千手観音様の、9年ぶりの御開帳も開催中ではないですか!! 調べてみた ら、早出遅着(8時〜18時 半)なおかつ和歌山3時間弱滞在なら、日帰りで行けることが判明した。ようし、ダッシュ参拝決行だ。もちろん青春18キップを利用。

www.kokawadera.org

 4月は用事があれこれあったけど、それらを済ませてから10日の月曜ギリギリというのも心配なので、その前の週の4日を「こじ開けて」行くことにする。

直線距離ならそう遠くもなさそうだけど、電車で行くなら一旦大阪まで出て、そこから和歌山を経由して奈良寄りの粉河へ入るのが、一番時短になるのだ。

 

4月4日

 

大阪駅から紀州路快速に乗り換えて、まずは和歌山へ。和歌山は初めて足を踏み入れる地なので、ワクワク。大阪環状線を通り、和歌山県に入ると山や渓谷の中に駅がある。

f:id:simikonokobeya:20170418095608j:plain

「山中渓」。まさに山の中の渓谷だ。

f:id:simikonokobeya:20170418095619j:plain

山間の村、という感じか。なんとなく中上健次を思い出す。そういえば、辻原登さんも和歌山出身だったっけ。

f:id:simikonokobeya:20170418095628j:plain

紀伊まで来ました。

f:id:simikonokobeya:20170418095647j:plain

和歌山駅で乗り換え。反対側にあるのは、和歌山電鐵の「うめぼし電車」。JR九州の「ななつ星」に対抗?しての「うめ星」とか(笑) ということで、「ななつ星」をデザインした水戸岡さんにデザインを依頼したのだとか。

f:id:simikonokobeya:20170418095714j:plain

朝日新聞の記事によれば、

www.asahi.com

「内装は和風で高級感があるが、普通運賃だけで乗れる。広報担当者は『ななつ星の料金が高くて乗れない方は、ぜひこちらへ乗りに来て下さい』

ということだ。ああ、もっと中をしっかりのぞいておけばよかった!

f:id:simikonokobeya:20170418095716j:plain

私は反対側のホームのロングシートのJR普通電車に乗車。

f:id:simikonokobeya:20170418095729j:plain

それにしても車内アナウンスで、しばしば「目的地までのキップを購入してください」と流れるので、わざわざアナウンスせんとあかんほど、不正乗車多いの!?と驚く。駅構内のポスターも、不正乗車に関するものがあった。

 

のんびり30分ほど乗車し、粉河駅に到着。改札をくぐって、さらに驚く。

f:id:simikonokobeya:20170418095738j:plain

小さい! 殺風景! 窓口にシャッターが降りてる!

f:id:simikonokobeya:20170418095746j:plain

普通、改札の上には、次ののぼりやくだり電車の発車時刻が案内されているんだけど、それすらない。乗り場のボーム番号が書かれているのみ。第3セクターの無人駅のようだ。

f:id:simikonokobeya:20170418095758j:plain

駅前の道をまっすぐ行けば粉河寺に到着するのだが、いきなり寄り道してしまった。

f:id:simikonokobeya:20170418164115j:plain

Po-zkk( ポズック)という雑貨店を発見。ポップな色使いの雑貨が並んでいる。タイル張りがステキ。店内にある不思議な雑貨の数々が、私を呼び込む。

 ポズック雑貨店 - pozkk ページ!

f:id:simikonokobeya:20170418095817j:plain

共同作業所を併設したお店なんだ! なるほど、だから手づくり感あふれた造りなんだ。店内のフローリング?の床も、昔の木造校舎を不器用にした感じで楽しい。玄関の土落としにもなるタイルも、いかにも「自分たちでしました!」感満載だ。

 

スタッフの方は、若く明るく元気な健常者のオネエさんで、にこやかに商品説明などもしてくださった。

f:id:simikonokobeya:20170418095837j:plain

ここで、缶の再利用でつくったみたいな、ミャンマーの液体掬いを購入。これでH氏に梅酒を掬ってもらおう。

f:id:simikonokobeya:20170418165128j:plain

「ポズック楽団といって、ちんどんやもしてるんですよ♫」。楽しそう〜。

f:id:simikonokobeya:20170418165047j:plain

駅から粉河寺までの大通りは、「とんまか通り」というらしい。商店のショウウインドウなどで、雛人形をかざっているので、いまは期間限定で「雛通り」。

f:id:simikonokobeya:20170418095852j:plain

等間隔に、このようなモニュメントがあり、国宝「粉河寺縁起絵巻」の場面を説明してある。

f:id:simikonokobeya:20170418095905j:plain

粉河寺縁起絵巻」は、前半(二段)は、猟師の発願によって千手観音堂が建立された由来、後半(三段)は観音の化身が河内の長者の娘の病を癒し、それに感謝して一族皆出家して、粉河別当となったという霊験物語を描く。

f:id:simikonokobeya:20170418095921j:plain

現在は、京都国立博物館に寄託されている。

f:id:simikonokobeya:20170418095915j:plain

祭りの案内をはさみつつ。

 

f:id:simikonokobeya:20170418095935j:plain

呉服屋さんの暖簾が、風にふくらんでいた。

f:id:simikonokobeya:20170418100024j:plain

道半ばに、お昼ご飯を予定していたお寿司屋さんがある。「まる乕本店」の店内は、昭和のまま時が止まったような場所。他にお客は60代の2人連れ女性客のみ。とても静か。

f:id:simikonokobeya:20170418100027j:plain

鮎寿司にするか海鮮チラシにするか、さんざん悩むも、鮎のあまりの高額さに涙をのんで海鮮チラシに決断をくだした。お吸い物付きで1080円。

f:id:simikonokobeya:20170418095945j:plain

今食べ終わったばっかりだけど、あああ、タコ料理も美味しそう! 粉河はタコも名物なんだ。飾りに張られた竹にも模様が入っているところが凝っている。

f:id:simikonokobeya:20170418100036j:plain

明石買い出しひとりツアー

3月30日

 

この日は青春18キップ恒例の、明石に買い出しひとりツアー。わりと朝家事もゆっくりと済ませ、10時すぎに出発。JR1本で行けて、所要時間は99分。なにしろ新快速なので、びゅんびゅん駅をとばしていく。

でもせっかくなので神戸駅で降りて普通に乗り換え、須磨と垂水で途中下車して、駅近の郵便局で風景印を入手。未知の駅で途中下車って面白いんですよ〜♪ 

 

f:id:simikonokobeya:20170417160306j:plain

神戸須磨本町局の風景印は、網敷天満宮の三重塔と梅、それに須磨海岸のデザイン。


須磨駅前の小さな鮮魚店で食用の「ほら貝」を購入。もちろん小さいんだけど8個くらいで200円。ただ、法螺貝の内臓には毒があるそうなので、身だけを食べること、だそう。そんな須磨駅のバルコニー?からみた風景。駅裏は砂浜っていうのがスゴイ。でも残念ながら工事中。

f:id:simikonokobeya:20170417144234j:plain

 垂水駅前には、窓口しかないパン屋さんに行列ができていた。限られた時間なので行きはスルーしたが、天ノ下郵便局の帰りには列もミニ食パンも若干だったので、セーフで購入。

f:id:simikonokobeya:20170417160657j:plain

垂水駅前の神戸天ノ下局の風景印は、明石海峡大橋孫文記念館の図案。手前には「いかなごモニュメント」がある。

 

そのあと、明石で目的の食材買って、4時前には帰宅。下は明石駅のホームから見える明石城とお堀?と噴水。明石城といっても新築っぽい。

f:id:simikonokobeya:20170417150912j:plain

下の写真は明石の「魚の棚(うぉんたな)商店街」。アーケードの天井には、大漁旗がジグザグにぶら下げられていた。

f:id:simikonokobeya:20170417144431j:plain

なかなかの人通り。

f:id:simikonokobeya:20170417144502j:plain

海産物を丸ごとペッチャンコにした煎餅も売られていた。そういえば、尾道にもコレあったっけ。うーん、買いたいけど、ひとりで食べなきゃいけないからなあ・・・。

f:id:simikonokobeya:20170417144522j:plain

干しダコって、最初見たとき夢中になるくらいのステキ・ビジュアル。そのときはタコ飯にしたけど、うまくできなくて残念だった。茹でダコが、アタマに鉤をつけられてぶら下がっているお店もあった。

f:id:simikonokobeya:20170417144603j:plain

呼び込みは、大抵のおみせでしているけど、決めているお店があるのでさっさと買物を済ませる。昼網のとれとれの中くらいの生タコと、串に刺した焼き穴子。まるの生きているナマコもあったので、今期最後のナマコだと思い、これも追加する。竹のまわりに鯛のすり身を付着させた本格的なチクワや、練り物各種も購入。これで2日間は食材に不自由しない。

f:id:simikonokobeya:20170417144555j:plain

 

垂水で買った塩バターミニ食パン、予 想通り美味しかった!

 

ところで法螺貝はシーズンがある。山伏の法螺貝くらいのは、某所の旅館では「法螺貝の刺身」というものがあり、それだけのために宿泊される人もいるくらいおいしいらしい。

f:id:simikonokobeya:20170417144746j:plain

わが家では酒蒸しにしてみたけど、てのひらサイズだけに、身はツメほどの大きさになった(汗) 生きてたから、せめて刺身にすべきだった!!

 

Kちゃんは穴子が大好きなので、もしや初出勤(4月3日)までに帰って来るかと思い「穴子あるけど、近々に帰る?」とメールする。ほどなく「今日帰る!!」と返信あり。なんと穴子のためにわざわざ帰省したのだった。

茹でたてのタコはH氏の大好物なので、「もう一回、青春18キップで明石行って!」とリクエストがあるほど。いえ、次は夏ね。

土井善晴さん

3月のFBより 3月29日

 

男のおばさん、ここにあり。拍手。

www.huffingtonpost.jp

実は昨日、土井さんが美食訪問をする番組を見て「へええ!」と思った。なんか、奥行きがある人なのですよね。その後たまたま見つけた記事を読んで、ああ、やっぱりわかってらっしゃる!と。

www.huffingtonpost.jp

そ んなにカンペキにがんばらなくてもいいよ、と肩をたたいてくださるみたいで。必死でカンペキを守備するより、ほどほどにおかーさんは機嫌良くしている方 が、家族は実はいいんだよ、ってね。そして、そんな肩のチカラがぬけたときにこそ、楽しくお料理をしたくなるというのも面白い。