以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

野菜の名前

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 久しぶりに「デイリーポータルサイト」をみたら、「野菜の種の名前がおもしろい」という記事に一部ウケてしまったので、それについて。リアル畑仕事とは関係ないけど、「野菜」の話なので、カテゴリは「畑仕事」で。

 ポピュラーで品種の多いダイコンから攻めてみよう。

 『平安早太り時無(へいあんはやぶとりときなし)』は「俵藤太秀郷(たわらのどうたひでさと)」みたいでサムライっぽい。

 『夏のきざし」というポエムなネーミングがあるかと思えば、「甘い大根、葉もおいしい」というコピーの『ホワイトスティック』や「おろしにぴったり」なので、ずばり『おろし』などという、そのまんますぎるネームまである。

 キュウリは『なるなる』とか『シャキット』とか、いかにも名付けに思い入れのない人がつけたであろう、脱力感あふれるテキトーさだ。ナスビの『黒福』とか『飛天長』という漢語的で重厚なネーミングとは雲泥の差である。おまけにキュウリには『さつきみどり』というパクリな名前だってあるのだ。

 西洋野菜のアスパラガスはアメリカン。だが『ウェルカム』とか『メリーワシントン』とか、由来がよくわからない名前だったりする。

 同じ西洋野菜でブロッコリーのフィールドでは、『スティックセニョール』という英語とスペイン語の混合ネームまである。きっと中南米をイメージしているのだろう。ついでながらブロッコリーはアスパラと同じく、地中海原産である。なのに、『エンデバー』や『チャレンジャー』などとスペースシャトルっぽく名付けられているものもある。やはりナゾだ。

 ほかにも、つるなしいんげんの『サクサク王子』(つるがないと王子?)とか、紫紅色のオクラ『ベニー』(たしかにオクラにあるまじきベニ色だが)とか、『瀬戸パラマウント』という壮大な名前のパセリとか。

 パセリといえば、ウィキペディアにあった逸話。

料理の飾りとして使い、あまり食べることがないのは日本人の特色であるらしく、ヨーロッパなどへのパック旅行でレストランに入った観光客たちが皆パセリを残すのを不思議がった従業員が、「日本の宗教にはパセリを食べるな、という戒律があるのか」と添乗員に訊ねたというエピソードがラジオなどで紹介されている。