以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

六曜社珈琲店へ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 長年、行きたい行きたいと思い続けていた『六曜珈琲店』に、やっときのう初入店。

 お天気もいいし、おばあちゃんはデイなので10時前に出発し3時すぎに帰宅の計画を急遽たてて、京都文化博物館『帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズのギッター・コレクション展』へ出発する。

 かわいくてお茶目なコレクションだった。これがポスターにもなった伊藤若冲の『達磨図』↓ 「それがどうした」的まなざしが楽しい。

 

 脱力満載の昼寝(寝坊?)する布袋さんを描く、仙がい?義梵の「欠伸布袋図」もいい↓

とんでもなくシンプルな線の中原南天棒筆「托鉢僧行列図」が、いちばんのお気に入り。あまりの脱力加減にほのぼの。しかも、ご丁寧に往復するのが笑える。

 河原町三条という抜群の立地にある古い喫茶店、『六曜社』に行こう!と、これも博物館を出たとたん、急遽決定した。『六曜社』に行くなら予算的にギリギリなので、お昼ゴハンはパスすることになるけれど、それでも『六曜社』に軍配があがる。H氏と行こうとするたび閉まっていたのだ。だいたい元旦だったので、仕方ないのだけれど。

 烏丸御池から河原町三条間にあったレトロ建物。公衆電話を使う尼さん(たぶん)がアクセント↓

 若い時には、なんだか「オトナの喫茶店」というにおいがプンプンしていたので、気後れしたのだ。お店の前は何回通ったかわからないくらいなのに。

 いつも雑踏で人が行き交うメジャーな通りなのに、媚も客を招き入れる様子も無い、孤高を保つ静寂さが扉からも漂う場所だったのだ。烏丸御池から河原町三条まで歩いて、六曜社にたどり着く。1Fと地下の2軒のうちどちらにしようかと迷ったあげく、地下に決定。看板にあったドーナツに誘われたのだ。やはりまったくお昼抜きは私にはムリでしょう。

 長年行きたいと思っていたお店なので、やや緊張気味にカウンタ―に座る。先々、電気を使わないようにコーヒーメーカーを手作業に切り替えようという思惑もあるので、一人分の珈琲を手作業で淹れるマスターの手元を観察する。

 ドリッパーは白い陶器製。コーヒーペーパーの綴じ部分はきちんと折って、しっかりお湯で濡らす。挽いた珈琲は3人分くらい気前よく使う。ポットで沸騰させたお湯をドリッパーに注ぎ、しばし蒸らす。(カップにもお湯を注ぎあたためる) そのあと、1、2、3と3分割にお湯を小刻みに注ぎ、分量が溜まったらコーヒーサーバーを少しだけ火にかける。こんな感じかな。

 たっぷりと挽いたコーヒーが入っていたのに、すっきりと軽く飲みやすい。でも当然薄くはなく、コーヒーの控えめな美味しさに満ちている。

 それからドーナッツ! いかにも手作り感あふれるいびつな形がいい。からっと揚がっていて、固めでさくっと、幸せなほの甘さ。思わず「家でドーナッツ揚げなきゃ!」と、思ってしまったほどにおいしい。

 特筆すべきもの、というのが他にもあった気がするのだが、ま、いいか、ネット上には『六曜社』情報はあまたある。写真動画もあるんだし。

 お昼ゴハンと引き換えに『六曜社』に行ってよかった。ひとりでいくにはうってつけの喫茶店だから。

 そこから四条烏丸までお店に寄り道しつつ徒歩で戻り、地下鉄で京都駅まで。

 帰りに京都駅構内でオータムジャンボ宝くじを買う。おかげで、もうちょっとで電車に乗り遅れるとこだった(焦)