以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

さわやかな力業

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 『カーネーション』は、あまりにも重大なことを短時間でさらっと描いてしまうので、視聴者の想像力と行間を読む力が非常に試される。

 だから、うっかりウェブ上の「みんなの感想」なんかで不平不満をつぶやいたりすると、知らないうちに自分のドラマ視聴力不足を暴露しかねない。恐ろしいドラマだ。私には、とてもそんな場所へは足を踏み入れる勇気はない。せいぜいブログでアツく語るのが関の山である。

 でも、かなり参考になるので、ロムだけはたまにする。

 今日も、

糸子の娘たちの叱り方が、「おじいちゃんにつけてもろた優子という名は、優しい子、直子てゆうのは素直な子なんやから」とどやしつけつつ、決して「お姉ちゃんやから」「おねえちゃんやのに」って云わないのが素晴らしい!という感想があり、ああ、なるほどなあ・・・と感心した。そんなふうな視点がゼンゼン欠けていたな、私には。

 むしろそのあとの「聡子、かしこないで〜!」といった直子の表情と、こんな時に限ってのみごとな姉妹ユニゾンで「あほやで〜!!」というのに感じ入っていた始末だ。その後の組合長(近藤正臣)、北村(ほっしゃん。)、糸子(尾野真千子)のスリーショットにもぞんぶんに楽しませてもらった。

 重い話、感動話の後は、コミカルに繋げるという、私の好きな流れだった。

 で、月曜日(きのう)までの復習になるけど、重くていい話が、あまりにスピーディーにまとまったので「ええっ!?」という声をよく耳にする。もちろんキチンと表現されていたのだけど、繊細な部分なので、キャッチしづらかったというのもわかる話だ。

 なぜ、安岡玉枝さんは、奈津を救いたいと思ったのか。そしてあんなに打ちひしがれていたのに、突然元の明るいおばちゃんに戻れたのか。あの激変は不自然過ぎないか?

 松坂のおばあちゃんが云っていた「辛気くさい」より、もっと始末に悪いのは「不幸に溺れること」と「悪口(呪い©内田樹先生)」だ。これらは、どんどん自分を蝕んでいく。それはもう、他人が救うことができない領域なので、自分の足でターンするしか助かる方法が無い。

 ターンの方法は、私が仄聞ながらも見たり読んだりしたところでは、なぜか「他人を救うこと、そして人とつながること(孤独でなくなること)」だ。他人を救うことが、すなわち奇跡的に自分を救うことになる。すごく陳腐だけど、言葉にするなら、先週の花言葉「愛する力」に他ならない。安岡のおばちゃんは、自分の中にある枯れ果てたと思い込んでいた井戸に、ふたたび水を湧かせたのだ。

 という、くどくて、しょうもない説明を、見事なショートカットで端的に、でも繊細に感動的に見せてくれたのが玉枝、糸子、奈津のスリーショットなのだと思う。

 なんだか、読者の皆様にはいわずもがなのことを書いたような気も。すみません、私の覚え書きですので、どうぞお許しを。

 『カーネーション』の、こまかいところも抜かりない繊細な力業に、毎回脱帽。