以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

伽藍はまるで極楽。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 霊宝殿の桜はお見せしたが、伽藍の桜もなかなかだった。もっともかなり散っていたけど。

 名前はわからないが、妖精のくす玉みたいな桜が満開。

 伽藍は個人的には「金堂」の薬師三尊像(中央:薬師如来、脇侍:日光・月光菩薩)と四天王立像が、どれだけ見ても見飽きなかったし、小さな「不動堂」にある五体の明王たちが、かなりの異形でカッコ良かった。

 でも残念ながら、両方とも堂内は暗い上、遠目にしか見られないので、細かい所まではみられず。

 大講堂は昭和5年の造築なので古いものではないけれど、どっしりとした佇まいと、なにより屋根の頂部にある火焔宝珠が、やたらカッコ良かった。

 新緑と名残の桜越しにみる大講堂。

 けっこう階段が急だったので、昇り降りはゆっくり、ゆっくり。

 見よ、威風堂々の火焔宝珠! どこから見ても火焔が見えるように、十字に火焔がはめ込んである。

 大講堂で参拝していると、春風がときおり強く吹いてー

 桜が散って行くのがー

 仏事の散華のように優美だった。

 隣の弁天堂へ行く赤い架け橋から池を眺めると、向こうの岩場に短い滝が幾筋か見え、青紅葉の下には

 長い長い花筏

 という極楽のような風景が繰り広げられていた。うっとりすぎますう。

 (リアルな今週は、草むしりとかお風呂掃除とか、「お掃除大会ウイーク」を繰り広げているので、PCの前にはあまりいません。ブログがとびとびになり、すみませぬ。とはいえ、結果が目に見えるので、それなりに充実!)