以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ギャラリービブリオに到着。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

ギャラリー・ビブリオは立ち上げの準備段階から、蕃茄さんのブログでフォローしていたし、その企画すべても行く事は叶わないながら情報はキャッチしていたので、お初な襲撃(アバウトな来訪時間は連絡済みながら)にドキドキだった。

 なにしろ、打ち出す企画展はどれも魅力的なのだ。個人的には江戸川乱歩夢野久作の作品世界を造形した石塚公昭さんの人形写真展にはうっとりだった。恒例夏の「うちわ市」も楽しい。絵本展はもとより、「盆石」という渋いものから、トルソーに着せたお洋服の展示までされている。最近の丸山清人さんの「銭湯絵」にも唸ってしまった。ジャンルはさまざまなのに、しっかりツボにはまってしまうもの多数。

 どうしてこんなに魅力的な企画展が次々できるのかといえば、もちろん画廊主の人脈や引き出しの多さ、積極的な自己研鑽もあるだろうけれど、何よりご自身が、本気で好きなものを打ち出しておられるからではないかと想像している。広範囲にわたるマニアックな嗜好は、バラエティに富んでいる企画に結実する。画廊主として、これほど強力な武器があろうか。

 とはいえいやいや、好きなだけではこうはいかない。好きなことを仕事にするのは、実は難しいことだったりする。趣味の範疇なら楽しいけど、仕事となるとまた、別の苦労があるはずだ。その辺のメリハリの付け方、線の引き方がストイックなのだろう。

 あとはサービス業の基本、「いかに来てくださったお客さんに楽しんでいただけ、喜んでお帰りいただけるか」というサービス精神を、ほとんど本能的(!!)に持っておられる。リアルに画廊主さんを知っておられる方は、たぶん頷いてくださると思う。

 チャーミングな数々の企画は、こんなごく普通の、まさに「おうち」ギャラリーで展開されていた。

 嗚呼、この掲示板の前に立つ日が来るなんて!(感激)

 現在開催中なのはこれ、「つげ忠男原画展『懐かしのメロディ 1969/2015』with 『品切絶版本蔵出し書店』」。昨年に引き続き、蕃茄さんがことさら熱心にチカラを込められる、つげ忠男さんの企画展第2弾だ。

 もっとも私はつげ忠男さんには、まったくの白紙状態で臨んだのだ。企画そのものには、ズブの素人として向き合うことになる。むしろ蕃茄さんの入れ込み方に、思わず「行きたい!」と言ってしまったのかもしれない。今から思えば大胆不敵な態度だが、当時はなんの躊躇もなかった。

 そして☆紗さんがドアをあけて、中に声をかけてくださる。蕃茄さんが顔をだされて、にこやかに「お久しぶりです」とご挨拶。わあ〜、本当にお久しぶり! お互いに見た目もすっかり変ってしまったくらいに(笑)

 そしていつも思うことだけど、ネット上でも充分に人となりはわかるんだけど、やっぱり人にはリアルに会わなくちゃなあ、としみじみうれしくなる。予想はついていたが、たいへんチャーミングな方だったのだ。画廊主としての最強の武器は、ご本人そのものだったのである。