以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

やっと目的地へ!

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ひとまわりしたけど、それらしき建物は見当たらず(汗)

 祇園の路地はたっぷり堪能できたけど。あ、コーンも赤ではなく茶色なんだ!

 歌舞練場をサイドからみたところ。

 さて、どうしたものか・・・ともう一度、歌舞練場の前でぐるりとゆっくり見回してみた。

 ん?? この建物はなに?

 暖簾のマーク部分が光ってしまったが、控えめに「LEICA」の文字!!

 暖簾のスキマから覗くと、パネルにした写真が!!

 ここ!!? 

 たしかに「町並み条例」が強い場所かもしれないが、これはあんまり控えめすぎるのでは!(以下の写真はライカのパンフレットより)

 

 もちろんプロかマニアックな素人さんしか来ない場所なので、店員さんは私に一瞬は一瞥をくれたが、「客ではない」と瞬時に判断し、マニアな客との会話と続けていた。

 価格がひと桁違うカメラが、博物館のように見事に陳列されている1Fに用はないので、静かにギャラリーの2Fへ。完璧なスタイリッシュさで「京都」をイメージした店内。「あまりに完璧なのは、むしろよろしくない」という禅の意味が、痛いほどわかる居心地の悪さ。というより、私自身がこの場所にミスマッチなのだ。

 とはいえ、10点ほどのドアノーの写真は、やはり微笑ましく、お茶目に私をむかえてくれた。

 その後、バス道に出る途中、「手づくり品」が陳列したガラスケースに、夫が前から所望していた手づくりで銅の「湯豆腐すくい」を発見した。千円くらいの品である。

 普通のおうちのようなごく小さな店で、件のガラスケースのみが陳列商品なのだ。インターフォンを使って開けていただき、出てきたおばあちゃんから、使い方や手入れの仕方、いくつかの種類の差の説明などをしていただいた上で購入する。

 そのうえ、「特別サービスで、これをどうぞ」と、一本一本が千代紙にくるまった爪楊枝が、5本セットになったものをいただいた♡ 祇園での昔ながらの懐かしいお店だった。これぞ京都やわ〜。