以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

宝積寺にて

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 京都の歴史探訪ウォークのメインは、宝積寺だ。

 天王山の上り坂を平均年齢の高い参加者たちは、意外に脱落者もなくするするとのぼって行った。するするしていなかったのは、年齢的に中程の層にあたると思われる私たちくらいだった。

 プレ宝積寺の仁王門(昨日の写真)で休憩&先生の楽しく興味深い説明を聞きつつ、水分補給にいそしむ。せっかく水分補給したのに、宝積寺に到着する頃には全て汗と化した模様。

 大黒天神をおまつりしてある小槌宮もあるので、灯籠もおめでたいものづくしだ。

 ハツカネズミとか打出とか小槌とか(トリにも見えるが・・・汗)

 これが小槌宮。

 欄間(?)も宝船だ。

 中の大黒様は、なぜかアイヌの木彫りの神様(カムイニポポ)を横に伸ばしたような、不思議な感じだった。

 でもこの近くあったお守り売り場で買った「招福開運小槌付きおみくじ」は、願いはなんでも叶う!とばかりな大吉! さすが大黒様! 太っ腹!

 ところで本堂の鬼瓦の近くに、ヘンなもの発見!

 このニンマリした怪しのものが気になるので、京都検定1級の資格保持者である案内人の先生に質問してみた。即答で返ってきた。

「あれは...そうですねえ、玄武でしょう。首の長い亀で、胴体は蛇ですね。北面の鎮護神です。」

 玄武! 鬼瓦+玄武なら、守りは堅い。そしてこんなところにも、歯の丈夫そうな亀が↓

 他にも、こんなかわいい鬼瓦が(なんだか、すごいアンビバレンツな言葉だ!)↓

 ああ、閻魔堂に行き着くまでに随分寄り道をしてしまったので、すみません、閻魔様の話は、またもや次回に。実はこの中で、先生の話術が炸裂し、たぶん参加者のみなさんはすっかり閻魔王庁フリーク(?)になったことと思われる。そんな閻魔堂の中は、こんな感じです↓