以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

泉涌寺参道

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 ということで、龍と涅槃図のほほんツアー・午前中の部を終了した。といってもお昼ゴハンにしてはずいぶん遅い時間になってしまった。  東福寺を出た所で、団体さんとすれ違う。これがまさに、私たちが残念ながら参加できなかった小嶋先生率いる「涅槃図をめぐるウォークツアー」。このツアーは午後からだったので、入れ違いの接近遭遇だったのだ。  お昼はガイドブックいちおしの「ここはな」へ行き、石焼ビビンバなどを食す。いかにもおしゃれな若向き、観光客向きで、雰囲気もメニューも、正直私たちには中途半端だったかも。悪くはないけど、ちょっと違う気もした。  それでもゆっくりとでき満腹になったので、少し遠いけれどハラゴナシに泉涌寺まで歩くことに。東大路通りに出て、そのまま今熊野商店街に入りしばらく歩いて右折すると、泉涌寺への参道。  泉涌寺総門に到着。でも、ここからが長いアプローチとなる。  意外に丸くてカワイイ系の墨書札。  最初の泉涌寺塔頭「即成院」の門。昨年秋に行った「二十五菩薩お練り供養」のお寺だ。那須与一ゆかりの寺でもある。鳳凰のついた門が懐かしい!   次の塔頭「戒光寺」に、ついフラフラと入ったのは、山門に「京の大仏」とあったから。「京の大仏」って?  この「京の大仏」に誘われて境内に入ると、思わぬご縁が! なんとまたもや小嶋先生率いる「涅槃図ツアー」と、今度は思い切り合流!! 最後部から見るナマ小嶋先生の後ろ姿は、やっぱりチャーミングだ♪   こじんまりした本堂で40人ばかり、ぎっしりの参拝者を前にお話されるのは、戒光寺のご住職。で、このお方のお話の面白いこと、面白いこと! 本堂にしばしば笑いがわき起こるとき、本堂の端におすわりの小嶋先生は、いかにも楽しそうに微笑まれていた。その佇まいが、実にただ者でない。  融通無碍、なのに周囲全方向に、礼儀と敬意とホホエミをもって対峙することができる方だ。私なんかが「ちっ!」と心で舌打ちしまくる質問がきたときでも、きっとにこやかに「大事なご質問ですね」と、まず相手を安心させて、誠意を持って全力であらゆる知識を呼び起こしながら、質問者が必要とする以上の回答を返してくださるのだ。誰でも出来ることではない。大人気なのも頷ける。  しかも伊達に神社仏閣を東奔西走されているのでなく、きちんと信心や節度をもっておられることが、その佇まいから察せられる。ちゃんとお数珠も手に巻かれていたし、自分の仕事を放り出して、趣味に走ることもない。もっとも、この方の仕事は趣味の延長線上ですからね。  この小さな本堂に収められた「京の大仏」こと本尊丈六釈迦如来像は、親しみをこめて大仏という意味らしい「丈六さん」(一丈六尺を越えているから?)と呼ばれているとか。  鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作で、もちろん重要文化財だ。台座から後背部を入れると約10メートルにもなる。  うねるような模様の不思議な後背は、上の方が天井すれすれに曲がっている。もしまっすぐだったら、このお寺には入れない。本堂の前からでさえ、足しか見えないし。覗き込むように見上げて、やっとご尊顔を拝めた。  巨大なだけでなく、ツメは長いし、首から血のようなものを流されている特徴だらけの釈迦如来だ。首からの血(のようなもの)は後水尾天皇が即位争いに巻き込まれたときに、この釈迦如来が身代わりにたたれ、事無きを得た、といわれている。このため、この寺のキーワードは「身代わり」だ。授与品などにもこのキーワードは色濃く現れている。買わなかったけどね。  団体さんたちより、いち早く戒光寺の本堂を脱出し、境内に降りると清楚に花が生けてある。これは生け花の勉強になる♪  ところで、戒光寺で先頃ロケがあり、稲垣足穂原作、林海象監督・脚本の「弥勒」という映画で釈迦如来さまがシネマデビューされるとか! 共演者は永瀬正敏さん。というか、「弥勒」の主演が永瀬さんです。  さあ、歩いて歩いて、やっと泉涌寺の大門に到着。・・・と思いきや。 (明日に続く。長々とすみませんねえ/汗)