以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

屋敷跡に一部再建

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 妓王寺にいったついでにもう一足、彼女らの屋敷跡もあるそうなので、行ってみようということに。

 案内看板がなければ、まず見つけられないような畑の中の小径を入ったところ、こんもりした木立の中にそれはあった。

 由来を書いた史跡案内板。

 ひっそりと佇む石碑。

 近づいてみる。

 「妓王碑」

 たしかに「比丘尼妓王生・・・」とある。

 刻まれているのは妓王の物語だ。といっても碑文を全部読んだわけじゃない。

ここに書いてある↓

 そしてこの、チョーマイナーな屋敷跡に再建されたものは、看板の奥にある割合い立派なトイレだ。

豪華なフランス料理のコースも、卵かけゴハンや究極のビンボー飯・マヨネーズあえゴハンも、行き着く先は皆同じ・・・。これぞ、諸行無常、ということなのか。

 妓王の物語と厠の関係を考察しつつ、観光客のトイレ休憩の場所に選ばれたのかもしれない。観光関係者の企て、かなり深い。

 緑陰に深き思索の厠かな