以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

高月会場へ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 JR長浜駅から1時間に1本しかない電車に乗って、北陸本線3駅目の高月駅で下車。車両は少なく、下車するときには扉横のボタンを押さなければならなかったので、ちょっと焦った。

 高月駅は僻地にもかかわらず、かなりキレイだった。駅を出た道路も。渡岸寺の国宝・十一面観音というナンバーワンの観音様がいらっしゃる場所だから。もっとも30年前はもっと寂れた場所で、どうしようかと思うくらいだった。

 整備されているけど、いかにも観光地のお土産屋さんらしいお店はほぼなく、のどか。あくまでのどかだ。なんだか空気感としては、奈良によく似ている。

 石のみちしるべ。近年作の観光用かも。

 ナンバーワンの観音さまがいらっしゃる観音堂の前は、今は素通り。また後ほど。

 足元にはこんなプレートが埋め込まれていた。

 注連縄をつけられたケヤキの木。「高月」という地名の由来になった木だけど、平安時代歌人大江匡房がここを月の名所としたことから「高槻(槻はケヤキの古名)」を「高月」にしたのだとか。今日は十五夜なのに、この台風じゃなあ・・・。

 道の両側を流れる水が、とてもキレイだった。きれいな水が流れる町はいい。

 今年初めてみた彼岸花。例年よりやや遅い。

 着きました。「高月観音の里 歴史民俗資料館」だ。

 昔のポンプ車もありました。