以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

アート

山下清展 放浪編

山下清という名前を知ったのはいつだったろうか? 新聞を読むようになった子どもの頃だから10歳くらいか。芦屋雁之助版/山下清役のドラマ「裸の大将放浪記」をテレビで見たのが先だったか、新聞で彼の豪華本の広告がしつこいくらい何度も掲載されていて、…

「手から手へ展」

「手から手へ」展に行って来た。副タイトルは、「絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ」だ。もう少し詳しい内容は、京都国際万がミュージアムのHPから引用↓ 日本の絵本作家たちが「3.11後の世界から私たちの未来を考える」というテーマで国内外…

悲母観音に新解釈??

珍しく9時前に起きてきたKちゃんと一緒に、Eテレの『日曜美術館』を見た。 本日の副タイトルは「自ら学び 革新せよ 〜日本画家たちの戦い〜」(再放送はパラリンピック放送のため3月23日 Eテレ、20:00〜)。明治になり洋画が流入するが、新しい日本…

あたたかく、やさしく。

煉瓦作りの重厚な建物が、京都文化博物館。 別館は日銀や東京駅を設計した辰野金吾が設計した。もともと、この建物も日銀京都支店だったのだ。 会場は入口から遠く、京都らしい物品やちょっと素敵なお土産物のお店や「仏像がちゃぽん」などのコーナーを通り…

竹内栖鳳展

この展覧会のキャッチコピーは、「その筆は、極限を超える」。まったくそのとおりだ。 シロウト目にも、鳥肌が立つほど巧いことがわかる。緊張感もエネルギッシュなパワーも、びんびん伝わってくる。動物の息づかいや匂いまでが感じられそうなほどだ。 よく…

皇室のお宝

「大阪のお宝」に引き続き「皇室のお宝」を拝見しに、平安神宮前のバス停を降りて目の前にある京都国立近代美術館へ。http://k-meihin.exhn.jp/「皇室の名品 ー近代日本美術の粋ー」を開催中なのだ。 最初の方には、明治初期の工芸品がどどんと展示されてい…

お宝ざくざく。

入口に近かったのでいきなりメインの「国宝 油滴天目茶碗」に遭遇した。 吸い込まれるような虹色の油滴は、宇宙に誘われるよう。これを見ると、とても不思議な気持ちになる。安宅コレクションの、まさに至宝。 その後に有名な中国の名窯「景徳鎮」の名品が続…

お宝へのアプローチ。

天王寺公園前で美術館のチケットを購入し、公園から小径に入る。15年ほど前に、美術館でフェルメール展が開催されたのを記念して「フェルメールの小径」と命名されたが、フェルメールを起想されるものは見当たらない。 しかし、このロマンチックな名前の小…

佐川美術館へ

H氏に佐川美術館へ連れて行ってもらう。「安野光雅展 ーあんのさんのしごとー」が開催中で、チケットもいただいたのがあったので、軽い気持ちでのおでかけだった。つまり、絶対見なくちゃ!という固い意思ではなかったのだ。 『ふしぎなえ』をはじめとする(…

佐々木マキ大全集!

この看板の「佐々木マキ」は、絵本でおなじみの佐々木マキだが、彼が驚愕のバリエーションを持っていることを今回初めて知ることになる。その点でも、大収穫だった。 海外の達者な絵本風テイストから、シュールな版画風まで。 宇野亜喜良テイストから、ブリ…

佐々木マキ見本帖

滋賀県立美術館で開催中の『佐々木マキ見本帖』を見に行く。なにしろあの「佐々木マキ」氏であるから、わくわくするほど期待大で、館内で発酵しそうなほどじっくりと見た。 やはり期待どおり、いや期待以上の素晴らしさだ。 佐々木マキさんのガロ時代のマン…

ボストン、ありがとう。

今回、仏像や絵巻物の超一品も展示されていたのだが、悲しいかな展示替えがあり、終了した前期にそれらが展示されていたらしい。 しかし図録を見返せば、京都国立博物館で20代前半に見た覚えがある「如意輪観音菩薩像」(前期展示)などもあるではないか。…

真剣!ドールハウス

「ブルーメの丘 光と風の美術館」で開催中のドールハウス展。切れ目なくみえるお客さんたちの心をかっさらう、本物の迫力と圧倒的な吸引力で、展示室は「いいものをみました!」という幸せな空気で満ちていた。 入口近くのトップバッッターは、二階建てプラ…

「ギターふぐ」

いやげ物についての情報をいただきましたので、報告いたします。 この麦わらとウクレレのファンキーなふぐは、東京タワーに水族館があった頃にお土産として売店で売られていた「ギターふぐ」では? というコメントをいただきました。ありがとうございます。 …

私も寝るぞ!

ついに「いやげ物展」の出口付近まで(省略しながら)やってきた。こちらでは「うっかり昼寝をしている小坊主がモチーフのフィギュア」だ。みうらさんの命名は「甘えた坊主」。 これが「甘えた坊主」基本形。木魚に寄りかかり、ネズミのやりたい放題で、ブル…

昭和の人形棚の、あれ。

いやげ物も終盤にさしかかり、「土産物屋の片隅で埃をかぶっているような」和なフィギュア、みうらさんの命名によれば「フィギュ和」のコーナーだ。いわゆる昭和の人形棚に並んでいた「あれ」。 さまざまな出で立ちの、キレイどころが勢揃い。凛々しい男装の…

テングーにゆるキャラ

ところでこの会場で、初めて観た注意喚起ポスターがある。これだ。 「写真はジャンジャン撮ってください。フェイスブックやツイッターその他で、ガンガンシェアしてください」 普通の展覧会ではありえない。みうらさん、さすがの太っ腹だ。著作権がどうこう…

いやげ物、バンザイ!

つっこみ如来さまに続き、「苦し紛れの郷土愛」と銘打たれた「カスハガ」の世界の終わりにある、「悲しい軽さ」な「金プラの世界」で足を止めることになる。 学校から出かける旅行、例えば京都、奈良、大阪のお土産物屋さんで、かならず出会えた昔の定番お土…

入場前から掴まれる。

チケット売り場は入口から離れた場所にあり、その少し離れた場所にはガチャポンがずらりと並んでいた。 野洲市にある昭和なスーパー「魚忠」にも、店の前にうらぶれたガチャポンがいくつか並んでいて、一度「琵琶湖の淡水魚たち」というのにトライした覚えが…

『国宝みうらじゅん いやげもの展』へ

そもそもは、能登川博物館の「飛び出し人形展」に行ったことから始まった。 そこでは、今ハヤリの「選抜総選挙」というものをやっていたので、当然のように投票してきた。あろうことか牧師さんの人形が、教会の前から「飛び出し」ていたのが、あまりにもユニ…

幸いなるかな、ローカル紙読者!

木之本ツアーの途中ですが、インフォを兼ねて「山口晃展」レポートを入れさせていただきます。 昨日、えき美術館で開催中の『平等院養林庵書院 襖絵奉納記念 山口 晃展〜山口晃と申します 老若男女ご覧あれ〜』に行って来た。 前日までそんなつもりはなかっ…

乙女な文豪

土偶以外で素晴らしかったのは、H氏ともども「かっこいい〜〜♪」とその前で口にしてしまった火焔型縄文土器だ。こんなの↓ 縄文文化の里、十日町市博物館のHPで画像を見られるので、リンクを貼ります (←クリック) (トップ頁でもスライドショーとして現れま…

土偶 cosmos

前の日曜日に、『日曜美術館』を見たら「土偶」で、しかも開催しているのは信楽のMIHOミュージアムだった。『土偶・コスモス』。 あ、うかつにも、知らなかった。 なま土偶、みたい! ホンモノのパワーをいただきに。 ということで、H氏が休みの日に連れて行…

石山寺縁起絵巻

昨日は滋賀県立美術館で開催中の「石山寺縁起絵巻の全貌」を見に行った。あまりにも石山寺およびこの絵巻については全く知らないので、基礎知識を押さえておこうという、まれにみる殊勝な心で出かけてみた。 いや、行ってよかった。江戸時代の人たちがお伊勢…

川端誠原画展!

もと同僚の方に、お便りでお誘いいただいたので、能登川図書館の「川端誠原画展」&「川端誠講演会」に行って来た。そしてぶっとんだ。昨日の話だ。 私にとって川端誠は「落語絵本の人」というイメージだった。今回の展覧会の絵本は初期作品である『鳥の島』…

高月会場のホトケさま その2

いきなり、私が「おっさん仏」または「まいど仏」と勝手に命名した薬師如来さまのお出迎えを受ける。はいったとたんに「まいど!」とは。高月の学芸員さん、できる! 「寝起きの香取慎吾くんみたいな仏像」とか、 「怪しげ、かつ、うさんくさい感満載な仏像…

高月会場のホトケさま その1

昨日の夜には台風が去ったとはいえ、とてもお月見という空模様ではなかったが、今夜はとてもきれいだ。冴え冴えと、煌煌と。くっきりと影が落ちるほどに、光が明るい。 さて、高月の歴史民俗資料館は2階建てで、ちいさな部屋だが1階と2階の2部構成だ。 …

高月会場へ

JR長浜駅から1時間に1本しかない電車に乗って、北陸本線3駅目の高月駅で下車。車両は少なく、下車するときには扉横のボタンを押さなければならなかったので、ちょっと焦った。 高月駅は僻地にもかかわらず、かなりキレイだった。駅を出た道路も。渡岸寺の…

長浜会場の観音様

予想としては、長浜会場にはキレイどころを配し、高月会場にはマニアックでレアものを並べる感じかなあ・・・と考えていた。この時点で、私は「湖北の観音」展をまだまだなめていたのだ。 たしかに長浜会場の仏像の方が大きくて立派で、普通にイメージする「…

ビジュアルKATAGAMI

「カタガミ・スタイル」展の案内チラシ(京都展)↓ 図録は表紙が鯉、裏表紙が乱菊、メタリックな水色が涼しげ↓ 京都展は終了したけれど、次は三重県立美術館に巡回し、8月28日〜10月14日まで開催されます。滋賀県からなら日帰りできる場所なので、興…