以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

乙女な文豪

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 土偶以外で素晴らしかったのは、H氏ともども「かっこいい〜〜♪」とその前で口にしてしまった火焔型縄文土器だ。こんなの↓

 縄文文化の里、十日町市博物館のHPで画像を見られるので、リンクを貼ります (←クリック)

(トップ頁でもスライドショーとして現れます)

 奥の展示室の中央に、レプリカの火焔型縄文土器にコスモスをいけてあったのが、とても素敵だった。そういえばマンガ「へうげもの」で、秀吉主催の北野大茶会があったとき、織部は、古代のしつらいで茶室をつくり、火焔土器を水差しにつかっていたことがあったっけ。あのときは、千利休が「やりすぎ・・・」と呆れていたな(笑)

 次に陶芸教室に行ったら、火焔土器を作ってみたいけど、複雑すぎて難易度高過ぎるし。ムリ、ゼッタイ。

 夫婦でお気に入りの土偶たち↓

 

 ガラモン系土偶

 脱力系土偶

 土偶展・ラストの展示室は、マンガと土偶、著名人と土偶の関わりを展示してあった。星野之宣/作「宗像教授異考録」のナマ原稿とか。私的には諸星大二郎で来て欲しかったのだけど、現時点では、このポジションでしょうがないか。

 反対側の壁には、土偶LOVE♡♡な著名人たちのパネルと、所蔵した土偶が。

 民藝運動で有名な柳宗悦は、「日本民芸館すべての所蔵品と引き換えにしてもいい♡」と言ったくらい惚れ込んだ土偶があったらしい。陶芸家の浜田庄司や染色家の芹沢けい介も、彼に負けないくらいの土偶愛に満ちあふれている。

 でも一番度肝を抜かれたのは。

 ハート型の顔の土偶と、目をキラキラ星でいっぱいにし、ハートマークを飛ばす川端康成のツーショットだ!!

 我家では川端康成芥川龍之介正岡子規といえば、深夜に見たらコワくなるほど恐怖顔の三大文豪なのに。ヤスナリ、メロメロ〜。乙女すぎる〜〜!

芸術新潮2007年2月号』で同じフォトを発掘したので貼ってみる↓

 ノーベル文学賞作家のイメージが、ガラガラと崩れ去った一瞬だった。

 このツーショットで撮られたパネル写真に、私もH氏もしてやられた。この日のインパクトはこれに尽きる。