以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

竹内栖鳳展

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 この展覧会のキャッチコピーは、「その筆は、極限を超える」。まったくそのとおりだ。

 シロウト目にも、鳥肌が立つほど巧いことがわかる。緊張感もエネルギッシュなパワーも、びんびん伝わってくる。動物の息づかいや匂いまでが感じられそうなほどだ。

 よく「あまりに生きているような絵なので、夜な夜な絵から抜け出してしまう」という逸話があるが、そんな話もありえそうなくらいだ。

 この「班猫」という絵なんか「日本画史上、一番有名な猫」と言われているらしい。ほとんど魔性のような美しさだ。

 彼のテクニックにかかれば、こんな絵本のようにメルヘンな熊だって。

 

 大津絵のモチーフだって、お茶の子さいさいだ。

 詩情あふれる蛙も、

 しんしんと冷え込んだ雪の中で、物思いにふける烏も、どんな絵だって描けそうだし、貪欲にいろんな画風にチャレンジされていた。だから見飽きない。それにキレイで巧いのだ。

 めったにないような、どきどきするほど素晴らしい絵たち。ところが、私にはなんだか響かなかった。たぶん私が舞い上がってしまうようなある種のテイストがなかっただけなのだろう。クールすぎるというか。きれいに磨かれてつるつるすべって、とっかかりがないとでもいうか。どの絵もいいのに「これは!」というエキサイティングな気分にはなれなかった気がする。人が多すぎたからかもしれない。

 帰り道で、大好きな手頃な老舗京菓子司「平安殿」本店に立ち寄り、「栗きんとん」と、定番の柚子風味白あんのおまんじゅう「平安殿」を買う。本店ではバラ売りもされているので、いろんなものをアラカルトで購入できるのも魅力。

 それから某お寿司屋さんで「京都水族館のパスポートで割引致します」とあったのも、なんだか可笑しい。たしかに魚つながりではあるんだけど。そういえば、美術館でも「水族館のパスポートをお持ちですか?」って訊かれたっけ。水族館の新興勢力、おそるべし。