以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

『茨木のり子の家』

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

茨木のり子の家』という本があることをネットサーフィン中に知った。なんとも素敵な「おうち」らしいので、図書館に借りに行った。なかみはこんな感じ↓

内容紹介(平凡社HPより)

詩人自身が設計し、生前のまま残る自邸のインテリアや庭、蔵書、食器、自筆原稿、日記などをカラーで撮影。貴重なスナップ写真や初公開資料も掲載。茨木のり子ファン、必見!

内容(「BOOK」データベースより)

倚りかからずの椅子、「Y」の箱の自筆原稿、食卓と黒電話、四季の庭の眺め…ピロティから居間・書斎まで、50年の時を刻む詩人の家を撮影。

 シンプルでモダンで、だけどどこか懐かしくほっとする部屋、家具、しつらい。色のある白い漆喰が、深く濃いマホガニー色の木とハーモニーを奏でる。シフォンのカーテンは襞が几帳面に折り畳まれ、ふんわりした甘さを追放し、今は亡き住人の清潔感をも思わせる。

 シンプルで無駄に物を増やさない慎重さはあるのに、藤で編んだ灯りの傘(カバー?)がつけてあって、選び抜かれたおしゃれな物たちも随所に見られる。

 洗練されたおしゃれにありがちな神経質かつクールな部分は全くない。逆にとても居心地良さそうで、お客に行ったら長居せずにはいられないような、ぬくもりのあるお家なのだ。

 丁寧な暮らしぶりや、物を大切に使用されている感に詩人の暮らしを追体験しそう。うっとりとためいきをつかずにはいられません!

 とはいえ、まだ読み(見)始めたばかり。パラパラと見終わるのが惜しいような、じっくり本だ。茨木のり子さんの詩も所々に挟まれて、彼女の声が聞こえて来そうな気もする。

 クラクラするような素敵なお家は、デンマークの作家イサク・ディーネセン(本名カレン・ブリクセン)以来かもしれない。(’90年代前半の『BISES』という園芸を中心とした暮らし雑誌に数頁掲載されていた。BNを図書館で借りたので詳細は不明。特集じゃないので検索しても発見できず。)ということは、15年以上ぶりに、心から賛同するお家を紙の上で見たということか。(幸福なことに、実際に入ってみた物での手放し賛同はいくつかある。大山崎山荘とかヴォーリズ建築とか)

 それにしても故・茨木のり子さんは、「すぐに古びるがらくたは我が山門に入るを許さず」と自身の詩の中でうたっておられるそうだ。なんとストイックな!

 我家はがらくただらけだから、身が縮む思いがする。でもがらくたも、私は好きなんだよね〜。

 恵文社一乗寺店の店長ブログに、この本の記事があったのでここ(←クリック)に貼っておきます。さすがという他ないな。